12月に入りましたが、まだ里山は普通の支度で登れるので、6日(日)に光城山(ひかるじょうやま。標高:911.7m)に行ってきました。もともとはお城のあったところ(光城址)で、名前のとおり、桜の木が登山コースと山頂近くにも植わっていて、春には花見で賑わいます。たいへん歩きやすいコースで、歩行時間は約1時間でした。
登山口は、安曇野市の自宅から車で7~8分のところにあります。12月ですから、山へ登る人はいないだろうと思っていったのですが、信じられないことに車が20台程度駐車していました。帰りにはまだ増えていて、ナンバーを見てみると、地元の人がほとんどですが、横浜や石川ナンバーがあって、驚きました。中高年にまじって、山ガールの一団もいて、登山道は賑やかでした。
【行 程】
安曇野市自宅発 9:30(途中、コンビニで飲物を購入)
登山口(安曇野市豊科光)到着 9:45
登山開始 10:00
山頂中間地点(標識があります)10:16
山頂(古峯神社)10:33
山頂付近散策 10:33~10:49
下山開始 10:50
北回り分岐 10:53
北回り中間地点(標識があります)11:02
登山口(駐車場) 11:15
駐車場発 11:25
湯多里山の神温泉 11:33~12:10
安曇野市自宅着 12:25
【往 路】
光城山森林公園と名付けられていて、一帯は整備されています。トイレもこの駐車場と山頂にあります。
駐車場の入り口手前から登り始めます。僕はちょうど10時に登り始めました。
よく整備されていて転倒の危険性はありません。足に優しい道です。
山頂までにこういった分岐が2か所ほどあります。どれも、左へ行くとややきつく、右へ行くとなだらかです。
山頂との中間地点の標識。10時16分でした。
山頂の手前でいったん平らなところにでます。
この階段を上ると山頂一帯です。山頂といっても、お城があったところだけに、平らで広いです。
山頂の北のはじにある古峯神社。一帯は整備されていて、ベンチなどもあります。
北アルプスの展望。天気がよければいい眺めになるはずですが、当日は山には雲がかかったままでした。
里の風景。左から右に流れているのは、犀川です。
山頂には三角点があります。
【復 路】
古峯神社の裏手から北回りコースに向かいます。車道も神社裏手まで整備されています。もっとも、一般車はここまでは通行禁止のようです。
車道をいくと標識があります。北回りコースを行きます。
車道から階段を上って、標識にそって下りていきます。
快適な道を歩きながら、森林浴にもなって、気分はすこぶる爽快です。
北回りコースで登ってくる人も何人かいました。中間地点の標識です。
さくら池。桜の葉っぱの形をしているところからでしょうか。駐車場のすぐ脇にあります。
帰りがけに撮った駐車場の様子。左方向にもまだ駐車していて、こんなに車があるとは想像もしていませんでした。桜の時期はすごいようです。
【湯多里 山の神温泉】
住所:長野県安曇野市豊科田沢7994
電話:0263-73-5422
ホームページ:山の神温泉
安曇野市営の日帰り温泉施設です。露天風呂や休憩広間があります。
少し厚着だったせいか、汗をかなりかいたので、温泉に飛び込んで、着替えをして帰宅しました。温泉まで含めても3時間に満たない全行程でしたが、いい気分転換になりました。