goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ベニー・ゴルソン GROOVIN' WITH GOLSON

2009-02-25 00:20:01 | テナー・サックス

石油ストーブの着火装置が壊れたらしく、新品の電池に換えても点火しません。ここ2日はストーブを使いませんでしたが、さすがに寒いので新たに購入したいと奥さまに話したところ「マッチという文明の利器」があるので、それを使うようにとのご提案。すぐに着火して解決しましたが、マッチの使い方も知らないと呆れていました。

BENNY GOLSON (ベニー・ゴルソン)
GROOVIN' WITH GOLSON (Prestige 1959年録音)

 Groovin_with_golson

ようやく部屋の中が暖かくなりレコードを聴く気分になりました。石油ストーブの炎を見ていたら、ハーモニーが聴けるものがよいと思い、ベニー・ゴルソンの作品にしました。ゴルソン本人のソロは熱心に聞きたいわけではありませんが、彼の編曲作品は、所謂ゴルソン・ハーモニーが聴けるのでかける機会も多いです。

メンバーは、ゴルソン(テナー・サックス)、カーティス・フラー(トロンボーン)、レイ・ブライアント(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)そしてアート・ブレイキー(ドラムス)と豪華です。ポール・チェンバースのベースの動きが全体を引き締めているように感じます。

曲目は、ゴルソン作の「My Blues House」と「The Stroller」、ジーン・クルーパの「Drumboogie」、スタンダードの「I Didn't Know What Time It Was」と「Yesterdays」です。オリジナルでのソロや2曲のスタンダードでテーマをどうプレイしているか興味が湧くところです。

「I Didn't Know What Time It Was」では、テーマをテナーとトロンボーンのユニゾンでプレイしていきますが、片方が休むとか、強弱を変えるなど工夫をしています。バックのピアノの音もあって、控え目ながら色彩感のあるハーモニーになっています。それに対して「Yesterdays」は、片方の音をはっきりと動かして和音を響かせています。くつろいで聴けるアルバムです。