goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

岡田暁生・片山杜秀著「ごまかさないクラシック音楽」(新潮選書)、年末に聴きたい音楽(CD)。

2024-12-12 19:30:00 | クラシック

岡田暁生さんと片山杜秀さんの対談形式で著された「ごまかさないクラシック音楽」(新潮社)という本が、書店で目に留まったので、購入して読んでみました。  

        

(本書の紹介)

バッハ以前はなぜ「クラシック」ではないのか? ハイドンが学んだ「イギリス趣味」とは何か? モーツァルトが20世紀を先取りできた理由とは? ベートーヴェンは「株式会社の創業社長」? ショパンの「3分間」もワーグナーの「3時間」も根は同じ? 古楽から現代音楽まで、「名曲の魔力」を学び直せる最強の入門書。

(大まかな目次)

序章  バッハ以前の一千年はどこに行ったのか
第1章 バッハは「音楽の父か」
第2章 ウィーン古典派と音楽の近代
    1. ハイドン
    2. モーツァルト
    3. ベートーヴェン   年末に〈第九〉の代わりに何を聴くか
第3章 ロマン派というブラックホール
    1.  ロマン派とは何か
    2.  ロマン派と「近代」 「人間は三分間しか音楽を聴けない」
    3.  ワーグナーのどこがすごいの
第4章 クラシック音楽の終焉?
    1. 第二次世界大戦までのクラシック音楽
    2. 第二次世界大戦後のクラシック音楽  
     ストリーミング配信で変わったこと これからのクラシック音楽をどう聴くか           

(感想など)

時代順に、作曲家個人や作曲家の作品を、その時代の政治体制や社会経済状況に照らして、対談形式で論じている内容です。入門書ではありませんが、クラシック音楽の代表的な作曲家や有名曲が登場するので、興味深く読めました。

最も面白かったのは、第4章の「第二次世界大戦後のクラシック音楽」で、この時代の作曲家や作品が縦横に語られています。ストリーミング配信で、音楽の聴き方が変わったことや、これからのクラシック音楽の聴き方も願望を込めて片山さんが述べています。

片山さんのインタビュー時に、ルチアーノ・ベリオ(伊の現代作曲家)が『人間なんてものはね、音楽を聴けるのは三分間が限度なんだ』という発言をしていて(本書187p)、記憶に残りました。3分の例として片山さんはショパンの音楽を上げています。僕も連続して音楽を聴くのは、30分位がよいので、共感しました。

(著者略歴)

岡田暁生

1960年、京都市生まれ。音楽学者。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学人文科学研究所教授。『オペラの運命』でサントリー学芸賞、『ピアニストになりたい!』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、『音楽の聴き方』で吉田秀和賞、『音楽の危機』で小林秀雄賞受賞。著書に『オペラの終焉』、『西洋音楽史』、『モーツァルトのオペラ 「愛」の発見』など多数

片山杜秀

1963年宮城県仙台市生まれ。政治思想史研究者、音楽評論家。慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学法学部政治学科卒業、同大大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。大学院時代からライター生活に入り、『週刊SPA!』で1994年から2003年まで続いたコラム「ヤブを睨む」は『ゴジラと日の丸――片山杜秀の「ヤブを睨む」コラム大全』(文藝春秋)として単行本化。主な著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』(アルテスパブリッシング 吉田秀和賞・サントリー学芸賞)、『未完のファシズム――「持たざる国」日本の運命』(新潮社 司馬遼太郎賞)、『近代日本の右翼思想』(講談社選書メチエ)、『見果てぬ日本――司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦』(新潮社)、『鬼子の歌――偏愛音楽的日本近現代史』(講談社)、『尊皇攘夷――水戸学の四百年』(新潮選書)など。

 

【年末に聴きたい音楽】

本書の中で、『もう右肩上がりの時代じゃないんだから、(ベートヴェンの第九)とは別の方向(曲)を』年末に聴いたらどうかと岡田さんが発言し、片山さんも加わり、バッハ「フーガの技法」や、〈きよしこの夜〉などの教会音楽、モーツァルトのレクイエムなどが挙げられていました。

そこで、azuminoもこの時期に聴きたい音楽(CD)を挙げてみました。

 

   

「きよしこの夜」や「もろびと声上げ」などクリスマスキャロルが収録されているCDです。鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏。編曲とオルガンは鈴木優人。(BISレーベル。2018年神戸松陰女子学院チャペルで収録)。クリスマスシーズンにぴったりのCD(SACD)です。

   

モーツァルト:レクイエム。鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン(2013年録音)。このCDを、ジャズ喫茶「アンの家」でかけてもらったら、クラシックファンの方が、これは買わなくちゃと言って、お店を出てきました。

   

ビル・エヴァンス「Trio 64」。ジャズからは、ビル・エヴァンスのピアノで、「Santa Claus Is Coming to Town」(サンタが街にやってくる)が収録されている「Trio 64」を。明るめの演奏で、大好きなアルバムです。


イシュトヴァン・ケルテス(指揮)の「シューベルト:交響曲全集」に魅せられ、彼の指揮したブラームスやモーツァルトのCDを聴いています。

2024-11-15 19:30:00 | クラシック

飯森範親指揮 群響室内オーケストラの演奏会で、シューベルトの交響曲第5番が取り上げられた(その記事へのリンク)ので、イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィルで同曲の演奏(CD)を聴きました。

そのCDが気にいり、ケルテス指揮ウィーン・フィルの演奏にはまっています。叙情的で、ダイナミクスに溢れた指揮、ウィーン・フォルの嫋やかな弦楽器の音色、DECCAレーベルの優秀録音と、際立っています。

イシュトヴァン・ケルテス(指揮者、1929ー73年)の紹介

1929年ハンガリーのブダペスト生まれ。73年没。ブダペストのリスト音楽院で指揮をショモジーに師事し、ヴァイオリンと作曲も学ぶ。53年ジュール歌劇場の指揮者となり、55年にブダペスト国立歌劇場の副指揮者に就任するも、ハンガリー動乱で亡命。アウグスブルク歌劇場指揮者を経て、64年からケルン市立歌劇場の総監督を務め、65年から3年間ロンドン響の首席指揮者を兼任。音楽界を背負う才能に恵まれていたが、遊泳中に水死。(タワーレコードのHPからお借りしました。)

(購入して聴いたCD)

   

シューベルト:交響曲全集(CD4枚組)。ケルテス指揮ウィーン・フィル。1963~71年録音。ウィーンフィルの響きが素晴らしく、全部良いですが、特に、小編成で演奏される第5番が、テンポや音色など出色。

   

本CDのライナーノートに掲載されている第8番のオリジナルレコードのジャケット写真。ケルテスが若々しい。

   

ブラームス:交響曲全集(SACD3枚組)。ケルテス指揮ウィーン・フィル。1964年、72年、73年録音。全て好きな曲なので、うっとりとして聴きました。ウィーン・フィルの管楽器の音も魅力あります。   

ライナーノートに掲載された、ケルテスの指揮姿。

    

ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」ほか(SACD)。ケルテス指揮ウィーン・フィル、イスラエル・フィル。1961年、62年録音。「新世界より」は、ウィーンフィルとの初録音で、有名な録音です。

   

モーツァルト:交響曲集(25番、29番、35番、36番、39番、40番)ほか(CD3枚組)。ケルテス指揮ウィーン・フィル。1962年、63年、72年録音。まだ40番だけしか聴いていませんが、特に第4楽章が良かった。

   

モーツァルト・オペラ・フェスティバル(CD2枚組)。ルチア・ポップ(ソプラノ)、ブリギッテ・ファスベンダー(メゾ・ソプラノ)、ヴェルナー・クレン(テノール)、トム・クラウゼ(バリトン)、マンフレート、コングヴィルト(バス)。ケルテス指揮ウィーン・ハイドン管弦楽団。1971年録音。

ウィーン・ハイドン管弦楽団は、実質ウィーン・フィルのようです。ケルテスは、歌劇場の仕事も多く、ザルツブルグ音楽祭にも登場しています。本CDは、モーツァルトのオペラ名場面集で、歌手も揃っています。

 

(購入してあって、これから聴く予定のCD)

今週末から来週にかけて、上記のうちまだ聴いていないものに加え、以下のCDを聴くつもりです。楽しみ。

   

モーツァルト:レクイエムほか(SACD)。ケルテス指揮ウィーン・フィル、ロンドン交響楽団。1965年、68年録音。

   

ドヴォルザーク:交響曲第7番・第8番(CD)。ケルテス指揮ロンドン交響楽団。1963年、64年録音。

   

コダーイ:組曲「ハーリ・ヤノシュ」ほか(SACD)。ケルテス指揮ロンドン交響楽団。1964年、69年録音。

   

モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」、第27番(CD)。クリフォード・カーゾン(ピアノ)、ケルテス指揮ロンドン交響楽団。1967年録音。ケルテスによるピアノ協奏曲の伴奏を聴きたくて購入。

イシュトヴァン・ケルテスは、若くして亡くなっているので、そう多く録音は残されていませんが、他のものも聴いてみたい。

(参考)イシュトヴァン・ケルテス協会のホームページ:ケルテス会とは:入会方法のご案内: イシュトヴァン・ケルテス協会


藤田真央(ピアノ)の新作「72 Preludes」など最近聴いたクラシックのCD。 

2024-10-25 19:30:00 | クラシック

クラシックの新譜CDもたまに購入しています。最近では、ユジャ・ワン(p)の「ウィーン・リサイタル」(その記事へのリンク)が良かったです。今回、藤田真央(p)の新譜を購入し聴きました。

   

藤田真央(ピアノ)「72 Preludes」(Sony)。

曲目は、ショパン:24の前奏曲、スクリャービン:24の前奏曲、矢代秋雄:24の前奏曲。

(感想など)

モーツァルトのピアノソナタ全集に続く、ソニークラシカルからの2作目。特徴は、前奏曲に焦点を絞り、ことに矢代秋雄のものを収録したことでしょうか。矢代秋雄という日本人作曲家の作品を取り上げることによって、本作の存在価値を高め、また、藤田真央自身の個性も表出させようとしたのでしょう。

ショパンとスクリャービンの曲は、気持ちよく聴けました。とりわけ、スクリャービンの前奏曲は、きらきらと音色やハーモニーが変化して、素晴らしい。スクリャービンの曲自体が、ビル・エヴァンス以降のジャズピアノを連想させるものがあり、興味が尽きません。

矢代秋雄の作品ですが、作品自体がそれほど面白いとは思いませんでした。新しいことを書いているのかもしれませんが、地味で曲想が伸びやかでなく、演奏は悪くないのでしょうが、もっと聴きたいという気持ちになれませんでした。

【ソニーミュージックの本アルバム発売のお知らせ】

セカンドアルバム「72Preludesショパン/スクリャービン/矢代秋雄:24の前奏曲」ついに国内盤発売! | 藤田 真央 | ソニーミュージックオフィシャルサイト

(ライナーノートにある藤田真央の紹介)

(特典として、チケットホルダーをいただきました。)

 

(クラシック音楽情報誌ぶらあぼ2024年11月号に、藤田真央72Pureludesのレビューが載っていました。)

   

表紙

   

本作品のレビュー。

(併せて聴いたCD)

   

リリー・クラウス(p)のコンサートホールレーベルへの録音を、復刻されたCDで聴きました。モーツァルト集です。ピアノ協奏曲第9番「ジェノーム」は好きな曲です。

   

往年の名ヴァイオリニストのダヴィッド・オイストラフの「ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲」(1958年録音)をSACDで聴きました。アンドレ・クリユイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団の伴奏も典雅です。


阪田知樹「ILLUSIONS(イリュージョンズ)」、群響7月定期公演の曲目など最近聴いたクラシックのCD。

2024-08-06 19:30:00 | クラシック

群馬交響楽団の定期会員になっていて、ほぼ毎月高崎芸術劇場に演奏を聴きに出かけています。しかし、最近、別の予定が入ってきて、出かけられない回が増えています。7月公演にも行けなかったので、その演奏曲目を手持ちのCDで聴いてみました。

また、最近購入したピアニストの阪田知樹のCD「ILLUSIONS」が、良かったので、それについて、まず触れます。

阪田知樹 (TOMOKI SAKATA) 
ILLUSIONS (KING 2019年、2020年録音)

   

阪田知樹(p)さんは、東京芸大を経て、ハノーファー音楽演劇大学大学院に在籍。2016年フランツ・リスト国際ピアノコンクール優勝、2021年エリザベート王妃コンクール第4位、内外のオーケストラと共演するとともに国際音楽祭へ出演、作編曲も多数。

(収録曲)

1  ミリー・バラキレフ(1837-1910):東洋風幻想曲《イスラメイ》
2  フレデリク・ショパン(1810-1849)(バラキレフ編曲): ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11より第2楽章「ロマンス」
3  フランツ・リスト(1811-1886): リゴレット・パラフレーズ  S.434/R.267
4  ピョートル・チャイコフスキー(1840-1893)(サムイル・フェインベルク(1890-1962)編曲): 交響曲第5番 ホ短調 作品64より第3楽章「ワルツ」 世界初録音
5  チャイコフスキー(フェインベルク編曲): 交響曲第6番 ロ短調 作品74『悲愴』より第3楽章「スケルツォ」
6  セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)(阪田知樹編曲): 私は彼女のもとにいた 作品14-4 世界初録音
7  ラフマニノフ(阪田知樹編曲): ヴォカリーズ 作品34-14 世界初録音
8  リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調  S.244/R.106  (カデンツァ:阪田知樹)

(感想など)

今まで阪田知樹さんの演奏は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と第3番、辻彩奈(ヴァイオリン)さんの伴奏と、計3回聴いたことがありますが、このCDを聴くと彼自身のリサイタルに行きたくなりました。超絶技巧に加えて、音色の素晴らしさや、彼自身の編曲の良さにも俄然注目しました。

阪田さん自身の編曲によるラフマニノフの「私は彼女のもとにいた」と「ヴォカリーズ」は、しっくりときて、感情移入もできて素晴らしい。美音が際立ち、メランコリックな情緒も感じられました。リストの2曲も圧巻でしたが、チャイコフスキーの交響曲の2曲は、ピアノ一台では、そもそも厳しい気がしました。

ライナーノートにある演奏写真。

阪田知樹ホームページ:Tomoki Sakata 阪田 知樹 | Facebook

 

(群響2024年7月定期演奏会の曲目を手持ちCDで聴きました。)

   

チラシ表。

今回のプログラムは、モーツァルト:6つのドイツ舞曲、コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲、R・シュトラウス「家庭交響曲」でした。演奏会には行けませんでしたが、次のCDを聴いてみました。

   

コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲。ヴィルデ・フラング(vn)、ジェイムズ・ガフィガン指揮フランクフルト放送交響楽団。(2015年録音)。コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲は、最近、日本の演奏会で取り上げられることも増えているように思います。今回はダメでしたが、どちらかで聴いてみたい。

   

リヒャルト・シュトラウス:家庭交響曲。ルドルフ・ケンペ指揮シュターツカペレ・ドレスデン。交響曲ですが、連続して演奏され交響詩のような感じも。第4部などトランペットをはじめ演奏がすごくたいへんだと思われ、よく群響が演奏会で取り上げたものだと感心。実演を聴いてみたかった。


ユジャ・ワン(ピアノ)の新譜「ウィーン・リサイタル」や群響5月定期の演奏曲目などクラシック関連のCD。

2024-06-01 19:30:00 | クラシック

ピアニストのユジャ・ワンの新譜「ウィーン・リサイタル」が発売されたので、購入しました。また、所用で聴きに行けなかった群馬交響楽団5月公演の曲目を、参考に購入してあったCDで改めて聴いてみました。

YUJA WANG (ユジャ・ワン)
THE VIENNA RECITAL (ウィーン・リサイタル)

   

ユジャ・ワンは、超絶技巧の持ち主で、2022年に行われたウィーン・リサイタルでは、リゲティやカプスーチンの曲目も演奏していますが、ベートーヴェンのソナタ18番「狩り」も素晴らしく、古典派の作品も見事に弾きこなし、レパートリーが広く、深化していることに感嘆しました。次のアルバムも楽しみです。

(曲目)

(ライナーノートに掲載された写真)

   

   

   

(タワーレコードから購入。特典としてもらった絵はがき)   

 

【群響2024年5月公演の演奏曲目のCD】 
 

   

2024年5月公演のチラシ。指揮は原田慶一郎です。ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」、ファリャ「バレエ音楽〈恋は魔術師〉」、芥川也寸志「交響曲第1番」と魅力的な曲目が並んでいます。

ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」
ティボー・ガルシア(ギター) ベン・グラスバーグ指揮 トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団

   

群響5月公演では、このティボー・ガルシアがソリストとして登場しました。ガルシアのプロフィールを記載しておきます。名曲の名演といってよいCDだと思われます。(Erato 2020年録音)

   

ファリャ「恋は魔術師」
パブロ・エラス=カサド指揮マーラー室内管弦楽団 

   

スペイン出身の指揮者、エラス=カサドが、自国の作曲家ファリャの名曲を録音したもの。録音の良さもあいまって、絢爛たる管弦楽が楽しめます。(ハルモニア・ムンディ 2019年録音)

芥川也寸志「交響曲第1番」
藤岡幸夫指揮東京シティー・フィルハーモニック管弦楽団

   

芥川也寸志「交響曲第1番」を初めて聴きましたが、重厚で本格的な交響曲で、すごい作品が日本にもあったのだと、驚きました。藤岡幸夫指揮東京シティフィルも熱演を繰り広げています。(スリーシェルズ 2019年録音)

CDのライナーノートにある指揮者の藤岡幸夫さんの写真。