昨日(4月21日)は汗ばむほどの初夏の日差しの中、近くの須磨寺の弘法市へ。
須磨寺は山電の「須磨」駅で降りればいいのだと思い込んでいたら、
それは私の勘違いで(汗)、
須磨駅でもう一度乗り直して、一つ先の「東須磨」駅へ・・。
駅を出ると北へ登る参道の両脇にいろんなお店が出ていました。
私はお香を買うのが目的だったのですが、つい美味しいものに目が行き(笑)、
あれこれ見ながら「帰りに買おう♪」と決めて、まずはお参りを先に・・。
以前、弘法大師さまのご縁日では無い時に来たことがあったのですが、
普段の日でもけっこう賑わっていた氣がします♪
神社には毎月末「三十日詣」(みそかもうで)に行きますが、お寺には
あまり行くことが無く、
この日は午後に「フェルデンクライス」のセッションを受ける予定だったため、
その前に・・と、「ついで参り」ながら出かけて来たのです♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お香は本殿に着く途中にちょうどいいお店があり、いろんな種類がある中、
「お茶の香り」がするもの(¥950)を選びました。
普段よりこの日は価格が少し安い!とのことで、ラッキー♪(笑)
本殿の(手水のあるところの)すぐ近くにもテントが張られていて、
その場で炊き立ての赤飯や山菜ご飯(各¥400)が売られていました。
手作りのお餅やお饅頭もいろいろありましたが、今回は御飯ものだけにしました。
お参り後はゆっくりと駅まで引き返しつつ、右を見たり、左を見たり、、
いろんな出店をひやかしながら買い物をしまくりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
有名な「加島の玉子焼」の露店で、10個入(¥300)を買って、
帰宅後に袋を開けて見たら、何と9個!しか入ってませんでした!(涙)
そんなことでわざわざ電話するのも・・と思い、次回にまた行く機会があれば
その時に伝えようと思います。(味はとっても上品で美味しかったです!!!)
露天で珍しかったのは、鱧(ハモ)のすり身で出来たいろんな種類の揚げもの。
オーリングして、試しにタケノコ入り(¥120)を一個だけ買いました(笑)。
「東須磨」駅近くまで来て、ある店で「筍弁当」(¥280)を・・
この他に、セッション後に「塩屋」駅前でおむすび2個。&コロッケ2個。
自宅までの往復の交通費(バス代含む)など全部合わせてちょうど3千円ぐらい。
(お賽銭は別として 笑)こんなに安くのんびりと楽しませてもらえて、
ほんとうに幸せな大満足の好い一日になりました♪(6125歩)
参拝者のほとんどは高齢の女性グループでしたが、一人だとマイペースで
動けるので、ゆっくり出来てよかったです。
写真を撮るのを忘れていましたが、年内にまた来れたらうれしいです♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
本日も「光のチャレンジ」をご覧くださってありがとうございます。
「フェルデンクライス」セッションについてもまたご紹介しますので
どうぞお楽しみに・・♪