またたび

どこかに住んでいる太っちょのオジサンが見るためのブログ

一応、東京-気仙沼情報

2012-03-30 08:18:55 | 震災関係
読んでいてんでなに?と思わないでくださいね。

気仙沼出身の「SCK45」というグループが名前を「SCK GIRLS」に変わるそうです。
http://simcitykesennuma.sakura.ne.jp/sck45/index.html

まぁ、なんたら48やら47やらご当地アイドルは数知れず、気仙沼でもいつのこまにか「SIM CITY 45」の略でSCK45というグループが誕生してました。
45は気仙沼人なら誰でもお世話になっている国道45号線からきているそうです。

そんな「SCK GIRLS」が今週の日曜日4月1日(日)に葛西臨海公園で開催中の
【believenippon】
http://www.believenippon.jp/というイベントに参加するそうです。
詳しくはHPより
http://simcitykesennuma.sakura.ne.jp/sck45/index.html
14時から出演だそうです。

葛西臨海公園は家からバスで10分もしない場所なので
天気がよかったら行ってみようと思います。

たこ焼きたこ焼き 鰹節と言ったら…

2012-03-29 08:20:38 | 気仙沼
えっとアクセス数が減ってきたと言うことで久々に気仙沼関係以外のこと、自分のことを書きます。
先日の土曜日にお台場のニトリに行きまして、ホットプレートを購入しました。

んでもって、そのホットプレートには

たこ焼きプレートがついていまして、早速たこ焼きパーリィーナイッを開催しました。

具はたこ以外にもそれなりのものを用意!
実験してみようと思ったのですが、今回は無難なラインナップです。


んでもって、ドりゃーーー

よくお店で見るようなジュージュー感はまったくありません。
まぁ、家庭用なんでそんなパワーはないですよね。
そうこうしているうちに



意外と簡単にまん丸くできちゃいます。

んでもって、取り出しまして、最後のトッピングです。
あっしはマヨネーズが大嫌いなので
ソース、青のり、鰹節のみです。


鰹節といったらこれしかないでしょう。

【気仙沼 マルヤマのかつお 削り節】
です。
オススメの鰹節です。
一応気仙沼ネタをぶっこんでみました。


そしてできあがり!!
見た目はバッチシですね。
旨そうでしょ?



たこ焼きの具材にこれはオススメというものがございましたら、教えてください!!
たこ焼きパーリィー第二回の開催は未定。


お疲れ様の木曜日、どうにか乗り切るべ!!!!

気仙沼を元気にする会 4月21日 復興フォーラム 勉強会「海を生きる」が開催されます

2012-03-28 08:10:55 | 震災関係
関東在住の気仙沼人が中心となって発足した
【気仙沼を元気にする会】
http://genki.ksn-b.com/
ですが、4月21日(土)に
気仙沼市震災復興計画 勉強会「海と生きる」が開催されます。
内容をコピペします。



それぞれのお立場での復旧や復興へのご活動に心から敬意を表します。
さて、気仙沼市では昨年10月、震災復興計画を策定しました。復興が有機的かつスムーズに進むには、まずは気仙沼市がどこへ向かい、何をめざすのかを知ることが第一歩であろうと考え、本フォーラムを企画しました。
本フォーラムを通じて、気仙沼の現状と未来を 知り、ご活動の参考やヒントになれば幸いです。


日 時 2012年4月21日(土)
開会 : 午前10時 閉会 : 午前11時45分 (開場: 9時30分)
会 場 日本青年館 国際ホール
東京都新宿区霞ヶ丘町7−1
TEL : 03-3401-0101
参加料 一般 1,000円 学生 500円
※会場受付にて頂戴いたします
お申込み こちらのお申込みフォームで登録してください
※お申込先み着順
定員(210名) になり次第締め切らさせていただきます
登録出来ない方はメールでご連絡ください
genki@ksn-b.com
内 容 1.気仙沼市震災復興計画の理念とグランドデザイン(70分)
講師:菅原 茂 気仙沼市長

気仙沼市震災復興計画について、その理念やグランドデザインを気仙沼市長に解説いただくきます。また、市長へのご質問を、申込時に募集します。その質問についての回答も交え、復興のビジョンを語っていただきます。

2.私の活動報告(30分)
気仙沼の復興支援活動を継続的に行っている個人・団体の活動を、発表・紹介します。
(約10団体を予定)

懇親会について
勉強会終了後、懇親会を行います。
勉強会申込時に併せてお申し込みください。

日 時 2012年4月21日(土)  12時30分 ~ 14時
会 場 アーリーズ・テラス 外苑前
(立食・貸切)
東京都港区北青山2-8-44 テピアプラザ2F
TEL : 03-3475-6355
参加料 一般 3,000円 学生 2,000円

お問い合わせ
メールでご連絡お願いいたします。
genki@ksn-b.com


とのことです。
私はあいにく用事があって、参加出来ませんが、
もしお時間がある方は是非是非参加してください!
絶対にプラスになりますのでまた懇親会で交流の輪を広げてみてください!!
まずはご連絡を!!
要チェケラ!!


気仙沼を元気にする会
http://genki.ksn-b.com/

一年経った気仙沼の様子-11

2012-03-27 08:12:11 | 震災関係
3月12日はとても快晴でした。
汽車の発車まで時間があるので朝の気仙沼を散歩してみました。






散歩は気持ちいいですね。
思い切って気高まで行ってみました。

んでもって、コヤマに寄って





帰り読む本を本郷に出来た宮脇書店へ買いに行きました。
外見は仲町にあった頃と同じですね。ちょっと規模が小さくなったのかな?
宮脇の大ファンなのでめっちゃ本を購入しました♪

そして気仙沼駅から一ノ関へ行き、新幹線で帰りました。
また喧噪な東京というコンクリートジャングルでサバイバルの始まりです。

一年経った気仙沼。
見て感じたことは数多く、気軽に復興復興と言えないようにも感じてしまったり、
何というか圧倒的先行き不安を感じてしまったり、それでも負けないという気仙沼人の魂を感じたり、様々な角度の考え方が出てきました。

でもね、でもね、とにかくやるしないんですよ。
現地にいる人たちは私以上にもやもやを感じていると思います。
それでも気仙沼のために、生まれ故郷を取り戻すためにやるしかない。
私たちはそれに対して、義援金だけではなく、もっとほかの方法で支援する道を考えるべきと感じました。
何があろうとも故郷には変わりない。


3月11日の昼前の番組でFBBが出ていたので一応載せます。





☆おまけ話
ある仮設商店街の自販機でコーヒーを呑んでいると
「○○君だよね?」と見知らぬ優しそうな中年夫婦に声を掛けられました。
私が驚いて「?」な顔をしていたら
「お兄さんのブログを見ています。」とのことで
兄のブログにたまに出ていた私の顔を覚えていて、声を掛けたみたとのことでした。

「もう気仙沼で悪さできない…」とこの出来事を親に話したら
「そもそも気仙沼で悪さする前提なの?」と突っ込まれました。
ごもっともですね。



今度気仙沼に行くのは夏かな?

「いつでも帰ってこい」と風の音がそう聞こえました。

一年経った気仙沼の様子-10

2012-03-26 08:02:46 | 震災関係
一年経った気仙沼の様子を写真で紹介してきましたが、残っていた写真も僅かとなり、明日でラストになりそうです。


3月11日の夜に兄の友人たちのプロジェクトの
【3月11日からのヒカリ】が行われました。


「3月11日からのヒカリ」とは、2011年3月11日東日本大震災発生から1年をむかえる被災地域から、悼みと希望のひかりを立ちあげるプロジェクトです。被災地域沿岸の都市気仙沼の内湾(鼎が浦)に、日の入り後の暗闇の空へ投影機材をつかって約6時間の時間※をかけ、静かにひかりの柱を立ちあげつづけます。そのひかりが世界中の人々の気持ちを寄せ合い、震災の記憶を刻む碑となり、私たちの未来を照らす灯となることを願うものです。

【ひかりの柱】
現在、被災地では犠牲者を悼み、手をあわせるために人々が集う場所や慰霊碑がありません。しかし、震災から一年をむかえる日には、限りなく多くの人々にとって、心を寄せあえるモニュメントが必要です。ひかりの柱はその慰霊碑の役割とともに、「ひかり」が私たちに与える根源的なイメージ(未来、希望、あたたかさ)を併せ持ちます。

写真を少し加工してみました。












天に伸びるヒカリを見つめていると、涙がこぼれてしまいました。

うちのネコ2匹もどこかでこのヒカリを見ているかな。
いつもケンカばかりしているトットとガンだけど、仲良くいててほしいな。

手を合わせていると、幸町の自宅やコヤマ、よく遊んでいた公園、スイミング、南駅、南小、家のピアノたネコのことなど、色々とこみ上げてきてきました。

でも、いつまでもクヨクヨなんてしていられない。
気持ちの一区切りをつけて、生きていくしかないですね。
一年経った気仙沼を感じて、何が正しい道なのか答えがわからなくなりました。
でも、それでも、やるしかない。
大好きな気仙沼のために出来ること。
東京から出来ることを今後とも続けていこうと思います。

一年経った気仙沼の様子-9

2012-03-23 08:15:40 | 震災関係
3月11日の夜ですが、
【RE:us気仙沼】が主催しているキャンドルナイトに行きました。
http://re-us-kesennuma.com/wp/wp-content/uploads/1202221311.pdf


多く写真を撮ったので全部載せます。
言葉なんていらない、写真から雰囲気を感じてみてください。



場所は南町の紫神社です。




















全国各地からのメッセージです。

いや、世界中からですね。































































幻想的な空間と言いますか、炎の揺らぎを見ていると、様々な思いがこみ上げてきました。


写真はブログ用に画質を落としているのですが、もし高画質で写真が欲しいという方は連絡ください。


Re:usのみなさん、お疲れ様でした。



一年経った気仙沼は今週でラストといいましたが、あと二回くらい続きます。

一年経った気仙沼の様子-8

2012-03-22 08:09:56 | 震災関係
夕飯を買いに
【気仙沼さかなの駅】に行きました。初さかなの駅です。

右に映っているのはファザーです。

場所は気仙沼市田中前2丁目12-3です。




さかなの駅と言うだけあって鮮魚のお店が充実しています。



母がビンナガとメカの刺身を購入してました。


献花台で手を合わせました。


一角で神戸の岡本商店街の復興応援ショップがありました。
神戸の岡本商店街とは…
「岡本気仙沼支援プロジェクト」
17年前、阪神・淡路大震災で罹災した神戸・岡本商店街が、その経験を踏まえ気仙沼の復興を支援する取り組み。気仙沼新中央商店会を中心に、気仙沼の商業者が震災から復興することを目的に、お互いの顔が見える長期的な支援をしようと働きかけている。また、商業者だけでなく地域の人も支援できるようサポートもしていくというプロジェクトで、3/30日まで神戸の岡本商店街で気仙沼のアンテナショップがオープンしています。
さかなの駅では岡本商店街の商品を販売しています。
私は「岡本」という名前に縁が深いので(笑)ちょっとしたグッズを買いました。
写真は…撮ってないです。。。


さかなの駅は鮮魚のほかに、肉や野菜も販売しているお店があるので、
すべてが揃いますよ!ジャスコで買わずにさかなの駅で是非買い物をしてください。

ほんとオススメです!

恩返しではないけど、4月に京都に行くので神戸の岡本商店街に行ってみよう!


おまけ

家でまったりしていたら関東では見られないCMがあったので思わず撮ってしまいました。

『3月31日にアナログ放送終了』
宮城、岩手、福島の限定CMですね。

一年経った気仙沼の様子-7

2012-03-21 08:26:41 | 震災関係

場所は戻りまして、仲町のコヤマ跡地に行きました。

そこにコヤマのお隣さんだったマルコウさんがいらっしゃいました。
現在は移動販売方式?でキーホルダーや【がんばろう俺!】というTシャツを販売しているそうです。
がんばろう俺!Tシャツはかなりクレイジーというか、かなりぶっ飛んでいるというか、兎にも角にも発想が素晴らしいTシャツです
しかもTシャツのサイズがL、XLしかないところもハンパない意気込みです。
ちなみに先日あがらいでバーの取材をしてくださった毎日新聞の記者さんがえらく気に入った様子だったので買ってプレゼントしました。
http://mainichi.jp/life/food/tabetai/
TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」のコメンテイターとして活躍されてされているのでもしかしたら、がんばれ俺!Tシャツを着ているときがあるかもなのでこうご期待です。





河北ビルです。



父と兄がここに避難しました。
母は避難する前に幸町4区のご年配方の家々に行って、避難するよう声を掛けに行ったため、市民会館に避難しました。



津波の高さがわかりますでしょうか?

そのあと、幸町の自宅に行きました。


昨日とは違うアングルです。




今月23日に閉校式がある我が母校南気仙沼小学校です。

思いでのプールです。



閉校式については別で詳しく書きます。

のびる幼稚園があった場所です。

何もなくなっていました。

友人の家も綺麗さっぱりなくなっていました。

明日、明後日で「一年経った気仙沼」をアップしきります。
駆け足になるのでちょっとコメントが雑になっていたらすみません。
引き続きよろしくお願いいたします。

一年経った気仙沼の様子-6

2012-03-20 08:14:45 | 震災関係
安波山からの親と合流し、鹿折にある
【気仙沼鹿折 復幸マルシェ】に行きました。








飲食店だけではなく、クリーニング店やカードゲーム?販売店もありました。





何やらイベントをしている最中でちょっとどこのお店も入りづらかったので、ぷらぷら歩いていると

今川焼き屋があったので何の気無しにいってみると、そこには
見覚えのある顔
.
.
.
.
.
.
.
そうだ!
以前南小歩道橋の近くでたこ焼き屋をしていたおっちゃんだ!
正確には内ノ脇1の南小歩道橋前の信号機の近くって、どんだけローカルネタやねん!
兎に角、私が高校時代に足繁く通っていたお店だったので、思い入れは深く、またロックが好きなおっちゃんだったので、色んな話で盛り上がって、気仙沼に帰るたびに立ち寄っていたお店でした。
震災後はどうなったかすごく心配だったのですが、無事で何よりでした。
いやぁ~、すごい偶然です。

その後は親がある場所に寄ってくれました。(今更だけど、車って便利♪)

それは海の市に近い場所にあります。




何かおわかりでしょうか?
そうです。
ここ一帯は地盤沈下のため
この赤いラインまで嵩上げをするんです。

今ある建物を壊し、嵩上げをする。

目をつぶってしまっている私は身長が168.5cm(平均より小さいってやかましいわ!)
です。
嵩上げをし、元の高さに戻すのですが、ここまで地盤沈下したのかと改めて感じました。

ここ一帯をこの高さまで土を盛る。。。
建築制限がかかっている以上、ここには何も建てられない。
嵩上げするまで待つしかない。
復興まで本当に時間がかかることを思い知らされました。

一年経った気仙沼の様子-5

2012-03-19 08:14:30 | 震災関係
今週も引き続き一年経った気仙沼の様子をアップします。
安波山からの写真です。











鹿折のほうです。











14:46は安波山の頂上にいました。
防災サイレンがなり、黙祷を捧げました。

色んな事が、本当に色んな事が脳裏を巡りました。
まだ整理がついていないところがあるけど、前に向かって頑張るしかない!
凍死寸前の足に感覚を入れながらゆっくりを下山しました。

もう一年。まだ一年。
空はあのときと同じだ。

写真があと少しだけあるので引き続きおつきあいください。