またたび

どこかに住んでいる太っちょのオジサンが見るためのブログ

LET'GOGO KYOTO  VOL.4 ストームマウンテン

2012-11-30 08:11:55 | 京都
食器洗い中






























『そうだ!京都へ行こう!!』

(撮影時間深夜1時過ぎ。。。)


はい、昨日の続きです。

二日目は嵐山からスタートです。
まずは【天龍寺】にある【八方睨みの龍】を見ることに。

八方睨みの龍とは一度は聞いたときがあると思いますが、天井に龍が描かれており、どこにいてもその龍と目が合ってしまうという画です。
私もずっっっっっと睨まれていました。写真はNGだったので撮れていません。これは一見の価値有りですよ。


次に【宝厳寺】へ。
入るまで30分くらいかかりました。どこも同じですね。

意外といいアングルです。気に入っているショットです。




デジカメでも同じように撮ったので見てください↓












THE紅葉ですね。
調子に乗って、渡月橋でボートに乗りました。

人生初ボートでしたが、楽しかったですよ。





最後にJR嵯峨嵐山駅隣接している【ジオラマ・京都・JAPAN】へ。












ジオラマジオラマでしたね。

ここの売りはHOゲージが運転できるんです(有料)
いやぁ~、ウルトラ楽しかったです。鉄道にはまりそうです。

紅葉見て、ボート漕いで、鉄道を運転して、大満足の嵐山でした。ほんとに気分は高揚!!
まだまだまだまだ京都ブログは続きますよ。

LET'GOGO KYOTO  VOL.3 先斗町にぽんとデビュー

2012-11-29 08:06:47 | 京都
ある晩、洗濯物を干し中
































『そうだ!
京都へ行こう!』


いつまでこれが続くのかなと思いつつ、昨日の続きです。

清水寺を後にし、歩いて歩いて、鴨川と木屋町通にある
【先斗町】に行きました。

「ぽんとちょう」と呼びます。「せんとちょう」ではございません。
石畳の狭い路地に飲み屋が並んでいます。
ただし、値段がちと高く、どの店も混雑していました。

せっかく京都に来たんだし、何か京都らしいものということで選んだお店は

【京都ホルモン】

ここまできてホルモンかいって突っ込まないでくださいね。

関西の牛ホルモンを食べてみたかったんですよ。





あれ?全然写真とっていない。。。
おかしいなぁ~。。。。。
なかなか美味しかったですよ。

焼肉のときはハイボールを注文するのがですが、さすが先斗町だけあって

グラスちっちゃ!
カラオケ屋のコップですやん!って思わず突っ込みたくなりました。

ハイボールといえば、ジョッキのイメージでしたが、さすが先斗町です。



京阪電車で帰りました。シートの色が京都らしいですね。



明日、ようやく紅葉登場です!

乞うご期待!

LET'GOGO KYOTO  VOL.2  ~清水寺は人を変える~

2012-11-28 08:07:31 | 京都
ある晩、ソファーでうたた寝



















































『そうだ!
京都へ行こう!』



と思い立ったのは数日前。

それでは昨日の続きから

ライトアップされた清水寺です。

一見の価値有りです。

清水の舞台を下から眺めています。
江戸時代に清水の舞台から飛び降りのが流行っていたみたいです。
参考 清水の舞台から飛び降り234件
いまどきいないよなぁと思っていると。。。。

“どいてどいてーーー”




“ダァァァン!”


“いってぇぇぇーー”


いやいやそんなことはない。
誰だこいつは!?(って書いている私はどんな立場だ)

飛び降りてきた男性は手を天にかざすと、一筋の光りを放った。

“ラーーーー”


はい、ありがとうございます。



こんな気分になってしまうくらい紅葉が素晴らしかったです。
え?気分が高揚だって?そんな寒いこと書けませんよ!

ちょいと運試し!







フムフム、なになに


























“ラァーーーー”


すみません、気持ちが昂ってしまいました。
紅葉を見て、気分が高揚しました。


明日はいよいよ先斗町です。

LET'GOGO KYOTO  VOL.1 ~世界各国から京都に集結~

2012-11-27 08:09:19 | 京都
ある晩の風呂上りの光景







































『そうだ!
京都へ行こう!!!』


思い立ったらすぐ行動ってことで早速「ひかり」でいざ京都へ!


旅のお供はやはり黄金色の液体ですね。

2時間半ばかりかかって、京都到着です。
まずは京都伏見桃山にある京都イチのラーメンで腹ごしらえです。



【ラーメン470円】

【焼き飯220円】とかなりのコスパです。
しかも、ウルトラ旨いです!!

ライトアップされている紅葉を見るべく、いざ清水寺へ!

紅葉のピーク、三連休・観光名所との数え役満でかなりの人・人・人でした。

八坂神社です。
次に名所の【高台寺】に向かいましたが、そこには想像を上回る長蛇の列が。。。。。。。

今思えば、並べる長さでしたが(どこもこのくらい並んでいる)、諦めて清水寺に行きました。

しかし、いや、当たり前といっていいでしょう。
ここもかなりの人人人。
坂道からディズニーにも劣らない数の人が並んでいました。
端的に言うと清水寺までたどり着くのに1時間30分かかりました。
道を覆いつくす人!まったく動く気配なし!行くも地獄、帰るも地獄。

もみくちゃにされながら、どうにかたどり着きました。











たどり着くまでかなりつらかったですが、並んだ甲斐がありました。
充分お釣りが出るくらいの素晴らしい紅葉でした。

どんな紅葉かお伝えできないのが残念です。

並んで並んで、やっと掴んだ光景はいくら高性能のカメラで撮っても伝わらない感動があるんですよ。

私は思わず舞台からこう叫びました。
「絶景かな!」


まだまだ京都の夜は続きます。

しばらくお付き合いください♪

ハバネロ観察日記 11/22 どこか似ているんだ、誰かさんと同じで

2012-11-22 08:20:24 | 家庭菜園的な
はい【ハバネロ観察日記】のお時間です。

前回の日記から20日ばかり経過していますが、

未だに花が咲きません。

葉はとても大きくなり、頼もしいのですが、次の段階である花が咲く工程に進んでいる気配がないです。

この土台では無理なのかな、違う場所に移したら花が咲くのかな。

日々成長はしているので、このまま同じ場所で待つのか、環境を変えてみるか。

ん?これってハバネロの話だよな。飼い主に似るというのは植物にも通じるのかな。
これは自分自身に言い聞かせている?

だったら私は後者を選ぶ。






明日から連休ですね。
ちょいと遠出をします。
次のブログの更新は恐らく火曜日です。
月曜日は振り替えをもらったのでなななんと4連休です♪
ふっふふーん。

要チェケラ!

たこ焼きに合う具は…

2012-11-21 08:15:53 | 偏食日記
今日は気仙沼ネタではないです。

日曜日にたこ焼きパーチィーが開催されました。

たこ焼きのホットプレートを今年の3月に購入しまして、今回で稼動二回目です。。。

今回はたこ焼きに合う新たな具の開拓ということで

こんな感じで揃えました。う~ん、中途半端ですね。。。


そんなこと気にしていられない、つかまたスーパーに行くのはめんどい!
んでば、さっそく焼くべし!!!

↑写真左はかっぱえびせんですね。真ん中がチョコです。



さてさて

どうにか形にはなりましたね。

中身がわからないロシアンたこ焼きです。


さてさて、味の感想は以下の通りです。

・かっぱえびせん:まったく味がない

・キムチ:キムチの風味が倍増

・エビ:エビ焼きでも売れる可能性あり

・チョコ:ソースとの掛け合いが絶妙 だまされたと思って食べる価値あり!

・アサリ:あっさり

・どら焼き:今川焼き meets ソース

・ベビースター:ふやける系はダメと立証

・チーズ:チーズ最強説の証明

・モチ:忘れた頃にやってくる


もっともっと具を試せばよかったです。

次回は もっと違った方向の具に挑戦したいと思います。


たこ焼きにはこれが合う!またはこれに挑戦してみてという具がありましたら教えてください★

ヴィトンがつなぐ 気仙沼カキの未来  とのこと

2012-11-20 08:10:04 | 震災関係
ブランドにあまり興味を持っていないので、ヴィトンやシャネル、コーチ、グッチを並べられてもどれか判断できず、また値段もどのくらいするかわかりません。
そんなブランドに興味がない私からのこんな記事の紹介です。



【ヴィトンがつなぐ 気仙沼カキの未来】
http://www.asahi.com/fashion/topics/TKY201211180237.html
■50年前、仏の危機救った縁で

 ファッションブランドによる東日本大震災の復興支援が、今も様々な形で続いている。なかでもユニークなのは、日仏のカキ養殖業者の絆をもとに、宮城県気仙沼市のカキ養殖を支えようとするルイ・ヴィトンの活動だ。気仙沼と仏ブルターニュのカキ養殖の現場を訪ねた。

 津波から1年8カ月。気仙沼市の西舞根(もうね)地区は流された住宅の跡が続き、高い木の枝に漁網が引っかかったまま。そんな中で、浜の突先の真新しいカキ加工場では、鮮やかなスカーフを頭に巻いた女性ら約30人が笑顔でカキを仕分けていた。「まず食べてみて」と自慢げにすすめられたカキは、ぷっくりとして芳醇(ほうじゅん)な海の香りがした。

 約50軒あった集落は数軒を除いて全壊。この水山養殖場も、加工場や機械、船8槽、収穫中のカキの筏(いかだ)70台などを失った。被害総額は2億円以上。「自力の再建はまず無理だった」と代表の畠山重篤さん(69)は語る。支援話はいくつかあったが、メーンに選んだのはルイ・ヴィトンからの申し出だった。

 畠山さんは、森に落葉樹を植え養分を海に循環させて環境保全を行うNPO法人「森は海の恋人」の活動を続けてきた。ルイ・ヴィトンが支援を決めたのは同社も森林保全活動に力を入れていて、かつて宮城県産カキがフランスのカキの危機を救ったことがあるからだ。同社にとって、日本が世界で最も古く大きな市場のひとつだったせいもある。支援は3年間。資金の使途にも限定がなかった。

 さっそく施設を再建できたが、「何より助かったのは、仲間がまた仕事ができるようになったこと」と畠山さん。畠山さん自身も母を津波で亡くした。大事な人や家を失い途方に暮れていた人たちが、未来への希望をつなぐ場が必要だった。仮設住宅から通う女性は「やはり海の匂いを嗅がないと力が出ない」。既に収穫を2回終え、あと1年順調に水揚げできれば再建が軌道に乗るという。

 畠山さんは10月初旬、パトリック・ルイ・ヴィトン5代目当主の紹介で、仏ブルターニュのカキ養殖業者を訪ねた。約50年前に当地のカキが流行病で壊滅的な被害を受け、宮城から送られた種カキで復活した。現地のカキ養殖協会会長は「カキはフランスの伝統であり文化。宮城の恩は忘れていない」と畠山さんを励ました。

 畠山さんは30年前にもここを訪れ、森と海の関係を強く実感したことがその後の森林保全活動の契機になった。ブルターニュの穏やかな海を見つめながら畠山さんは語った。「気仙沼の本当の復興までは、あと30年はかかる。でも、津波で作れなくなったブロン(ヨーロッパヒラガキ)は、早々に出荷してみせますよ」

 11日、初めて気仙沼を訪れたルイ・ヴィトンのイヴ・カルセル仏本社会長は、「地域の伝統を大事に、物や金だけではない、形のない物を次世代に継承していこうとする活動は、私たちのブランド姿勢に通じる。今後も各地で、未来を見て進んでいくような様々な支援を続けたい」と話した。


ただお金を出して終わりではなく、こうして現地に足を運んでいただいたことがすごく嬉しいです。
1年8ヶ月経って風化が問題視されていますが、忘れていなかったんですね。
ヴィトンさんありがとうございます!


よし、ヴィトンを買って恩返しだ。
ってヴィトンってどんくらいするの?
ここ7年以上財布を買い換えていない私でした。

「周防大島から気仙沼へ ~歌と漁船で「ありがとう」発信!」 素晴らしい番組でした。

2012-11-19 08:12:32 | 震災関係
山口が生んだ兄妹フォークディオ 【マウンテンマウス】さんの特集が先日J:COM HDで放送されましたね。

「周防大島から気仙沼へ ~歌と漁船で「ありがとう」発信!~」
「気仙沼に漁船を贈ろう」と立ち上がったのは、 瀬戸内海 周防大島の歌う漁師、「マウンテンマウス」の “まぁしぃ”。その思いは大きな輪になり、北海道の高校生も加わって現地でコンサートも開催。まぁしぃが届けたかったものとは?

マウンテンマウスさんの人柄が伝わって、心が暖まると同時に
感動と絆、大切なものをもう一度見つめ直す気持ちが生まれました。

本吉町でのライブで

「いつかの港町」を熱唱です。

中には泣いている方がおりました。

深い感動を本当にありがとうございます。


見逃してしまった方に朗報です。
再放送が11月23日(金)12:30~13:00 にあります。

このJ:COMって全国共通なんですかね?ちょっとわからないので、何ともいえませんが、
とにかくチェックです。
ちなみに※東京 江戸川の番組表です。もしかしたら気仙沼や他の地域では放送していないかもしれないのでご注意ください。

番組表をキーワード検索で「気仙沼」って入力してください。

僕のROCK STORIES 1

2012-11-17 08:09:19 | MUSIC
昨日まで三夜連続でTHE ROCK STORIESがフジテレビで放送してましたね。

いわゆるロックンロールの原点から現代までのロックを様々なミュージシャンが語りつく番組。
あまり地上波には出ない人もたくさんいてかなりおもしろかった。
これは永久保存版ですね。

私の洋楽ロックの出会いといえば。。。

やはりガンズ
ことGuns N'Rosesです。
ジャンプで連載していた【BOY】という漫画の作中にバンドをやるシーンがあって、そのときに初めて「ガンズ」を知りました。
「OUT TA GET ME」を演奏するシーンがあって、まぁ、当たり前のことながら漫画なので音が伝わらないわけです。
そこで、当時ビブレの地下にあったCD屋で(気仙沼の人ならわかるはず!)
「Appetite For Destruction」を購入し、聞いた瞬間から世界が変わりました。

めっちゃカッコイイ!全てがカッコイイ!!
待ち焦がれていた「OUT TA GET ME」が流れたときは
砂漠のど真ん中でオアシスの水をがぶ飲みしているような満足感、達成感が体全体に走りました。

そこからはロックの毎日でした。
ガンズのパンクカヴァーアルバムからパンクを聞き始めて、そこから色々と派生していきました。

ガンズで一番好きな曲と聞かれたら脊髄反射で
「OUT TA GET ME」と口が動きますね。
そんくらい大好きです。

それが僕のROCK STORIESの始まり。


続きはいつか。。。。。



気仙沼商港岸壁かさ上げ 本格復旧に着手 とのこと

2012-11-16 08:22:21 | 震災関係
昨日の河北新報の記事です。

【気仙沼商港岸壁かさ上げ 本格復旧に着手】

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121115t11023.htm

宮城県気仙沼土木事務所は14日、東日本大震災で被災した気仙沼市朝日町の商港岸壁の着工式を行い、
地盤沈下した岸壁や荷さばき場などの本格復旧に着手した。
三浦秀一副知事ら関係者50人が出席、くわ入れをして工事の安全と早期完成を祈った。
 岸壁は最大1.6メートル沈下しており、大潮の14日は海面が岸壁の高さまで迫っていた。
工事は、接岸岸壁(延長577メートル)と背後の荷さばき場を2014年度までにかさ上げする。
防潮堤、河川護岸は標高7.2メートルの高さで復旧。臨港道路も含め全体工事は15年度完了を目指す。事業費は約106億円。
 北側の岸壁にはクレーンを積んだ作業船が付け、かさ上げのために新たな鋼管(矢板)を打ち込む工事が披露された。



岸壁のかさ上げのため鋼管を打ち込む作業がスタート


徐々に進み始めていますね。港は冷たい風が吹いていますが、

最近、時間があるときは気仙沼市のHPを覗いています。
気仙沼にいなくても情報収集はHPから出来ますので要チェケラ!です。

気仙沼市のHP
http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html
特に
【気仙沼市震災復興計画】は要チェケラです。

遠くにいても情報は共有できます★

一週間お疲れ様でした。
って明日は臨時出勤日だった。。