記憶に残したいこと

     忘れない為に....

山の家での食事

2022-09-30 06:59:26 | お出かけ

山の家の最後の記事は食事。

今回の目的の一つは焼肉(TKさん希望)。

現地で購入する食材は、しゃぶしゃぶ用牛肉・馬刺し・ビールのみ。

後は全て持って行った。

到着した日のお昼は(きつねうどん)

気温を考えてかけうどんにした。

 

夜は焼肉。

(しゃぶしゃぶ用牛肉)

お肉は2番目に高いのを購入し、塩とワサビで...。

今回は、酢飯を作って持って行き、牛握りにしても食べた。(好評だったわ)

(持参の野菜とホタテ)

アルミに包んでるのは、キノコのバター焼き用。

野菜とホタテはもみじおろしポン酢で...。

(キュウリ+甘酢生姜の酢の物)

茗荷を現地で調達しようと思ってたのに、無くて茗荷無しの酢の物になった。

(カナダ産の馬刺し)

生姜醤油で...。

 

翌朝は

(自分で作るオープンサンド)

パンはイングリッシュマフィンを焼いて、レタス・生ハム・ゆで卵・トマト・スモークサーモンを用意した。(ゆで卵とトマトはTKさん持参)

遅めのブランチにして、午後1時に帰路についた。

 

 

感想:全て切っていったので、生ごみがほとんど出なかった。

   ゴミは全て持ち帰りやから、極力減らしたいんよなぁ~。

   今回は人数が少なかったのもあるけど、食事に関しても上出来やったと思うわ。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の家でのお気に入り場所(Nonちゃん)

2022-09-29 04:54:16 | 

Nonちゃんも山の家3回目ともなると、室内での行動も変わった。

室内の探検は卒業し、食事の場所もトイレの場所も把握済み。

今回は

  

玄関の目隠し壁の上に度々上がってた。

 上がる時は食器入れの上から上がるけど、降りる時は飛び降りる。

高さ180cmを一気にドーンと....。

上から我々の動きを把握できるのが気に入ったみたい。

 

 

感想:何処に上がってもいいけど、180cmを飛び降りるのは毎回心配やわ。

   いくら足が太くて短くても、衝撃はあると思うんやけど....。

   他のお気に入り場所を探して欲しいわぁ~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吐竜の滝」

2022-09-28 06:40:38 | お出かけ

9月20日は大型台風14号で朝から雨が予想されてた。

予想に反して、出発時(午前9時)に雨は降らず、道中は激しい雨だった。

ところが、山の家(山梨県北杜市)に着くと雨は上がった。

お昼を食べて、目的の「吐竜の滝」へ行くことにした。

ナビに入れたくても入らず、迷いに迷ってなんとか辿り着いた。

 

 台風の去った後なので水量が多い。

写真の橋を渡って行くと、

 「吐竜の滝」

龍泉峡に沿って歩く自然観察園で、「天狗岩」「黄金の砦」「蘭庭曲水」「吐竜の滝」がある。

片道2.8Kmの散策の遊歩道らしいけど、今回は「吐竜の滝」のみ見学。

 まるでダムの放水時のような音と勢い。

迫力があったなぁ~。

 

 

感想:「天狗岩」まで行けたらいいんだろうけど、2.8Kmも歩くとなると...。

   歩くの嫌いやから「吐竜の滝」止まりで良かったかも。

   水量が多かったから見事やったしね。

   山の家はもう40年近くになるのに、近場にこんなのがあるのも知らんかった。

   行って良かったわぁ~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の家(9/20~21)

2022-09-27 06:29:03 | お出かけ

先週の山の家でのことがまだ残せてない。

早く残さないと期限切れの出来事になってしまいそうや。

今日からは山の家での記憶を残すことにした。

 

今回の山の家は、TKさんが「連休を取れたから山の家へ行きたい。」と言うので決まった。

彼女が山の家へ行くのは5年ぶり。

お盆とお正月しか連休が取れない彼女にとっては、貴重な連休。

(夜)私がデザインして建てた別荘。

今回の目的は、彼女希望の焼肉と吐竜(どりゅう)の滝見学。

後は時間があれば草刈りだった。

 

到着後の1時間と翌日の午前中に草刈りをした。

翌日はする予定ではなかったけど、TKさんが「気になる」と言って一人で刈ってくれた。

 まだ左(東側)が少し残っているけど、お隣との目隠しにもなってるからええんよ。

駐車場までは綺麗になったから満足。

<おまけ>

 今回はリードをつけて自由を奪った。

前回、雑木林の中に隠れて出てこなくて困ったからね。

 これなら勝手な行動は出来んもんね。

 

 

感想:3年ぶりの草刈りやったから萩が育ち過ぎて大変やった。

   TKさんが頑張って刈ってくれたから助かったけど、私の力じゃ無理だったわ。

   もう草を通り越して木になってたもんなぁ~。

   草刈りはこまめにせんといかんねぇ。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海栗屋」(新宿)

2022-09-26 02:52:39 | 食事

記憶をちょこっと戻して.....。

 

「今日(歌舞伎後)の夕食は何食べる?」「今はお肉じゃないのがいいなぁ~」など話しあって、二人(YSさんと)の意見が一致したのが「海栗屋でウニを食べよう!」だった。

予約しようとしたが、予約は午後2時まで。

時計を見ると12分オーバーで予約は出来なかった。

新宿伊勢丹で時間をつぶし、午後5時にお店に行ったら「開店は5:30です。」だってぇ~。(ネットには5時オープンと書いてあったのに)

時間つぶしまでしたんやもん、今さら諦められん!!

お店のの前で30分立ちんぼぉ~。

おまけに「予約が混んでるので、6:45までになりますがいいですか?」だってぇ~。

ここまで待ったんだから何が何でも食べるも~ん!!

時間がないのでコースは頼めず、単品を頼んで.....

(礼文島のバフンウニと紫海栗の食べ比べ)

(8種の野菜サラダ)

(ウニ握りの食べ比べ)

(ウニコロッケ)

(天使の海老焼きウニ乗せ)

約1時間だからウニしゃぶは食べれなかったけど、他は食べたかったのが全部食べれた。(ウニ握り以外は二人でシェア)

ビールも飲んで、しっかり時間内(1時間)で食べつくした。

 

 

感想:予約しないで行ったのが失敗やった。

   これまでは予約して行ってたのに.....要予約を覚えとかんといかん。

   慌ただしかったけど、食べたかったのは食べれて満足なんやけどね。

   次回はちゃんと予約して、ウニしゃぶを食べた~い。

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジャー・フェデラー(レーバーカップ)

2022-09-25 02:09:34 | テニス

フェデラーが現役引退を発表した(9月15日発表)

現役ラストマッチに選んだのがレーバーカップだった。

レーバーカップは、ボルグ率いるヨーロッパ選抜とマッケンロー率いる世界選抜の団体戦。

フェデラーはダブルス1試合のみの参戦で、パートナーはナダルを希望してた。

その試合がレーバーカップ初日の第4試合に組み込まれた。

 パートナーは希望通りナダル。

 美しいフォームは健在。

 試合はファイナルの10ポイントタイブレークまでもつれたが、敗退。

その後、セレモニーが行われた。

 家族、仲間、観客、関係者など全員に感謝の気持ちを伝えた。

 涙、涙だったけど「幸せだった」と言ってた。

 フェデラーは多くの人に愛され、多くのテニスファンを作ってくれた。

テニスをしててフェデラーを知らない人はいないと思う。

フェデラーのプレーに魅了された選手も多いと思う。

30歳を過ぎると、選手は怪我に悩まされたり、「引退」の言葉が頭をよぎるだろう。

それなのに、41歳まで現役を続け、たくさんの感動をくれたフェデラーに感謝しかないわ。

 

<おまけ>

ナダルはフェデラーとのダブルスを組むためにだけレーバーカップに参戦した。

セレモニーの時はフェデラーと一緒に涙を流してた。

ライバルであり、親友であるからこそ、フェデラーの引退は寂しく思うんだろうなぁ~。

 

 

感想:私も涙、涙、涙でティッシュペーパーが離せませ~ん。

   フェデラーもナダルも観客もみんな泣いてた。

   いつか引退するのはわかってたけど、一日でも長くプレーを観ていたかった。

   もうTVで試合を観ることはないけど、永久保存版のDVDがいっぱいあるからそれを見るしかないわ。

   これからもテニスは続けてイベントやエキシビションには出るらしい。

   それでもいいからTV放送して欲しいなぁ~。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2022-09-24 02:59:33 | その他

歌舞伎は11時開演のに行ったので、夕食時(午後5時)まで暇。

銀座へ行くには四ツ谷でJRから丸の内線に乗り換える。

四ツ谷にはパパさんが眠るイグナチオ教会がある。

YSさんが「帰りにイグナチオ教会へ行ってパパさんのお墓参りをするのはどう?」って言ってくれた。

お墓はイグナチオ教会礼拝堂の下にある。

コロナ禍で都心に出ることを控えていたので2年半行けてない。

ありがたい申し出に即答でお願いした。

そして、久しぶりに会いに行って来た。

(クリプトから礼拝堂への階段にて)

お墓にお参りした後は礼拝堂にてしばしお祈り。

 

 

感想:YSさんが提案してくれなかったら行けなかったと思う。

   気になってたから会いに行けて良かったわ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秀山祭九月大歌舞伎(二世中村吉右衛門1周忌追善)」

2022-09-23 07:17:58 | お出かけ

昨日はYSさんと歌舞伎座へ歌舞伎を観に行って来た。

 「秀山祭九月大歌舞伎」

二世中村吉右衛門さんの1周忌追善口上は第二部(午後2時から)でしか行われないので観れなかったけど、吉右衛門さんが得意とした演目は観れた。

選んだ第一部は午前11時開演で、中村勘九郎と七之助と松本幸四郎が出演するから。

演目は

①「白鷺城異聞(はくろじょうものがたり)」

  剣豪・宮本武蔵が白鷺城の天守閣に現れる妖怪を退治する話。

  中村歌六、中村時蔵、中村勘九郎、中村七之助など出演。

②「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)寺子屋」

  寺子屋を営む武部源蔵と戸浪夫婦は我が子と偽り若君を匿っていた。

  それが敵方にばれて若君の首を差し出せと命じられる。

  源蔵は身代わりに寺子屋入りしたがかりの小太郎の首を差し出す。

  首の検分役で現れたのは若君の顔を知る松王丸。

  若君の首だと認められたのはいいが......。

  尾上松録、松本幸四郎、初舞台の二人(中村種太郎と中村秀乃介)など出演。

 

 

感想:「菅原伝授手習鑑」は途中で眠くなったの我慢するのに必死だった。

   歌舞伎であんなに眠くなったのは初めて。

   二世中村吉右衛門が得意をしてたらしいけど、昔の歌舞伎って感じ。

   やっぱ~笑える演目の方が好きだわ。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツナグ(想い人の心得)」

2022-09-22 03:17:14 | book

辻村深月さんの本も好んで買う。

これもまとめ買いの中の1冊。

「ツナグ(想い人の心得)」⇒(辻村深月作)

主人公は、会社員の渋谷歩美(男性)。

ツナグとは、亡くなった人にもう一度会いたいと願う依頼人と死者との面会を叶える役目をする使者(ツナグ)のこと。

歩美は会社員をしながら使者の役目もしている。

5つの心得が書かれている。

★「プロポーズの心得」

 俳優の男性は、恋人の亡くなった親友と彼女を会わせようと依頼する。

★「歴史研究の心得」

 元教員の男性が、歴史でしか知らない人物に会いたいと依頼する。

★「母の心得」

 娘を亡くした二人の母親が、それぞれの娘と再会したいと依頼する。

★「一人娘の心得」

 歩美が仕事でお世話になった工房の大将が突然亡くなった。

 残された一人娘は父親に聞きたい事があったと歩美に打ち明ける。

 歩美は自分が使者であることを告げようか悩むんだけれど....。

★「想い人の心得」

 歩美が使者になる前から、依頼しては死者に面会を断られ続けていて老人がいる。

 85歳になる老人が会いたいのは、元勤め先のお嬢様。

 老人は16歳で亡くなったお嬢様に会って何を話したんだろう?

 

「ツナグ」のシリーズ・第二弾

 

 

感想:シリーズになってるのを知らなかった。

   一弾を読んでなくても十分わかったからええんやけどね。

   人生の中で死者と会えるのは一度だけとなったら、誰に会いたいやろう?

   依頼者の思いがそれぞれ違ったから面白かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い通りにはなりませ~ん(Nonちゃん)

2022-09-19 08:08:32 | 

木、金、土とお出かけが続いた。

外泊ではないけれど、お昼からのお出かけで夕方には帰れない時にはNonちゃんの夕ご飯が気になる。(夕方からのお出かけなら早目の夕ご飯でもええんやけど...)

そこで役立つのがカリカリマシーン。

夕ご飯の時間をセットして置いてると、Nonちゃんが早速チェック。

カリカリはちゃんと入ってるよ。

チェックの後は 一心不乱にケースをカリカリ。

どんなにカリカリしても出てきませ~ん。

場所を移動して前からもカリカリ。

もう~マシーンを倒しそうな勢いでカリカリが続いてた。

 

 

感想:友達の娘さん宅のニャンコは倒してマシーンを壊したらしい。

   Nonちゃんも壊しそうな勢いやわ。

   時間がきたら出てくるからそれまでの我慢してね。

追伸:明日からまた1泊2日で山の家へ行きます。

   木曜日までブログ更新はお休みします。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする