ありゃりゃサンポ

近現代の建築と一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域を徒歩で塗り潰す計画進行中。

テレ東の海鮮セットで手巻き寿司

2024年06月12日 | 食べ物のはなし

特に見ようとしていたわけでもなくなんとなく目に入っていたテレ東のショッピングの番組
カメラの前の宍戸開と富永美樹が旨い旨いと食べている海鮮の詰め合わせが心に響いて番組終了と同時にポチってしまいました。

内容は・ずわい蟹姿・鱒いくら醤油漬け・ほたて貝柱・赤海老・いかの塩辛・松前漬け・スモークサーモン・しじみ。これで1万円。

こちらは販売サイトできれいに並べている写真。

届いたその夜に手巻き寿司で食べました。カニとサーモン、シジミはまだ冷凍庫の中。
赤海老は25匹入っているうちの8匹、ホタテやイクラもこれで1/3くらいですから、あと2回は同じことができます。

イクラちゃん。ばぶー。

赤海老。この後どうやって食べるねん。これは撮影のために乗せただけです。
どれも充分美味しかったので満足しました。
販売サイトには「利益度外視!」と謳われていますが、度外視するわけありません。充分儲かっているはずです。
でも1回3,300円で二人分の手巻き寿司と考えるとそれほど高い買い物でもなかったかな。海鮮が宅急便で届くだけでイベントとして盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に食べたもの

2024年06月04日 | 食べ物のはなし

西武線練馬駅近くの麺屋こころのまぜそば。お隣の「アジすきですか?」というアジフライのお店に入りたかったけど並んでたのでラーメンに。

冷凍うどんにお弁当の残りおかずを乗せて。ゴマダレとラー油。

松屋の元祖焼き肉めし。松屋の季節限定ものって一通り味見はするけど、結局牛めし食べてるのが一番うまいと再確認する儀式となる。

リフォーム工事中。げんらいでジンギスカン。単品のラムとラム定食のラム肉では量が違うことを知りました。(単品の方が多い)

リュウジのほっとくだけずぼら参鶏湯。全部の材料を鍋にぶち込んで90分煮込むだけ。高麗人参もナツメも圧力鍋も要りません。絶品です。

実家へ。フードショーのお惣菜と冷蔵庫の残り物で。つや子も少し耳が遠くなって来ました。

毎回実家へ砥石を持って行くのが面倒なので実家用に安い砥石セットを購入しました。1000番と6000番のセット。

こちらはその日の夜。フードショーで買ったものだけで夕食に。

リフォーム工事終了。ホイコーローときぬさやのポタージュ。

板橋区役所前。天ぷら心平でお昼。

フライパン1個で全部済ませるワンパンパスタ。何度かやってようやく茹で上がり時間と水分の蒸発時間を合わせられるようになりました。フライパンから食べます。

ようやく新しいフライパンでも以前のようにいい感じに餃子が焼けるようになりました。

こちらが2か月前に新しいフライパンで最初に焼いた餃子。この時はちょっと絶望しましたが、道具は使いようということか。

今はなき松屋風豚めし。酒75みりん75醤油40ほんだし小1.5、水50を入れた鍋で豚肉と玉ねぎを10分煮るだけ。煮た後で一度冷めさせてから食べるがヨシ。

Rさんダイエット始めてから2度目のチリコンカン。3月中旬に低糖質メニューを始めて2か月ちょいで約4kgの減量に成功しました。
1か月で2kgというペース。あと5か月やったらさらに10kg減るんでしょうか。

巣鴨。まるえ中華そば。開店の20分前に到着して2番目に並びました。とても美味しいのですが叉焼麺一杯1,500円といういいお値段です。
美味しくても当然でしょ、1,500円なんだから。と、なかなか素直に感動できない自分がいました。

小豆島のスーパーで買ったお土産。醤油2本といりこだしのそばつゆと民宿で飲んだお酒とそうめん。
左からふたつめの鶴醤という高級な醤油が美味しいです。色はたまり醤油なみに濃いんですが実際は塩分薄くてこくと旨味が詰まってます。

王子の「安い定食屋・晃正」の牛バラ焼きとチキンカツ定食680円。値段は充分がんばっていますが、チキンカツが悲しいくらい小さくなりました。

久しぶりに妻のお弁当写真。まだ週3~5で作ってます。牛コマ、サラダチキン、大豆とタンパク質をたっぷりと後は少しの野菜。
毎月「食べたもの」を書きながら一か月を振り返る時間。5月はリフォームと四国。Rさんの減薬が順調と幸せな一か月でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ののじ キャベピィmax

2024年06月02日 | 食べ物のはなし
キャベツの千切りというのはどのくらい包丁を上手に使えるかの一つの基準になります。
最上レベルのプロは大きなキャベツを半分にしたものを刃渡り30cmくらいの大きな包丁で端から一気に糸のような千切りにします。
初心者は剥いた葉を適当に重ねたり巻いたりして切りやすい大きさにします。私もそこから始めました。
徐々に塊のままでもやるようになりましたが、千切りの太さは不ぞろいですし、厚みがあるとスピードが落ちます。一番下が繋がっていることもしばしば。
スライサーを使うのが一番きれいというところで落ち着いています。
今回新しいスライサーを手に入れたのですが、これが革命的にすごかったのでご紹介します。

「ののじ」という横浜のブランドのキャベピィmaxといいます。
一軒よくある皮むき用のスライサーと同じように見えますが、これはキャベツの千切りに特化したスライサーです。

特徴は刃の部分。2mm間隔でギザギザがついていて先端部分がどんなつるつるした面も逃さずに食い込みます。
そしてその歯が2枚並んでいるので一度で2回分の量を一気にスライスします。髭剃りと同じ考え方ですね。
初めてキャベツに当てて引いたときには驚きました。刃の部分からまるで噴水のように千切りキャベツが噴き出してくるように見えます。
その量と勢いが想定外で、下に置いていたボウルからはみ出してしまうくらい。角度と向きを考えてこぼれないように注意。

歯の上で滑ったり空振りしたりせずほどよい抵抗感でスライスし続けるので、キャベツ1/4くらいが20秒くらいで終わってしまいます。
仕上がりもとんかつ屋さんの千切りと遜色ありません。ふわふわです。
使うキャベツは春キャベツのように隙間が多いのより、ある程度詰まっている方がやりやすいのはもちろんです。

今回はツナ、コーン、ラディッシュを加えてコールスローサラダに。
キャベピイmaxはamazonで1,200円です。お勧めできます。アフェリエイトじゃないのでリンクは張りません。
何か買ってすごくいいと思ってブログのネタにして、でもその後で全く使わなくなってしまわれっぱなしというものがうちにはけっこうあるんですが。これとかこれとか。
キャベピイmaxはそういう仲間には入らず、この先も一生使い続ける相棒になるはずです。俺にはわかる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮総合食品地方卸売市場

2024年05月24日 | 食べ物のはなし

大宮市場、正式には大宮総合食品地方卸売市場に行ってきました。
市場と言えば普通は築地、豊洲が思い浮かびますが、こちら大宮もそれほど有名ではありませんが関東地方では最大級の市場です。

平日はプロの方のための市場ですが土曜日は一般にも開放されています。
Rさんのゴル友さんのご主人がこちらでマグロの卸をやられていて、時々コンペの景品になる美味しいマグロをいただいていました。

入口向かって右側が青果、左側が肉・魚の市場です。スーパーではなかなか見られない種類の野菜が売られています。

こちらはお肉の小売りコーナー。一番賑わっていました。

お魚。時間は9時をちょっと回った所ですが、雰囲気的には終わりかけのようでした。行くなら8時前にはスタートした方がいいのかも。

ワインやチーズ。

意外と面白かったのがプラスチック製の皿や容器類、包装材など。

ゴル友さんご主人のマグロの方が春から新たに食堂も手掛けるようになったというのが今回大宮市場を訪ねるきっかけになりました。

上海鮮丼2,000円。マグロ、カンパチ、クロダイ、サーモン、ホタテ、イクラ。ワサビも2種類。左の小鉢はもつ煮込み(うまい)
これ豊洲で食べたら7,000円くらいするでしょうか。

徳利に入った熱い出汁がついていて、最後は鯛茶漬け風にしていただきます。これがまた美味い。

後ろの席のお客さんの本日の定食。「マグロの煮つけ定食」。(お声がけして写真撮らせてもらいました)
極太の背骨周りにたっぷりの身がついたマグロを煮つけています。「マグロの煮つけ」って言われてこんなのが出てくるとは普通思いません。
とても食べきれる量ではないと思いましたがやっぱり半分も食べる前でギブアップ。持ち帰りされていました。

海鮮丼を美味しく食べ終わった後で、マグロのお店に行ってインドマグロのいいところを2冊お持ち帰り。

マグロのプロですが、実はゴルフのクラブチャンピオンだったりもします。マグロの美味しい時期や解凍の仕方とかいろいろ教えてもらいました。
大宮市場は大宮駅からバスで20分ほど。バス停からさらに10分以上歩きます。普通は車で行くところですね。

その日の夕食は市場で買った野菜を中心にワイン飲み。隠れちゃったけどアスパラ美味しかった。

マグロは翌日の夜に。トロと赤身が真ん中で分かれている部分で濃厚で美味しかった。

マグロにはやっぱりご飯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろばた翔

2024年05月16日 | 食べ物のはなし

リフォーム工事期間中で家が落ち着かないので新宿駅で待ち合わせて夕食に。2023年の5月に一度食べに行った西新宿ろばた翔さんへ。
前回はテーブル席だったので、今回は炉端の雰囲気を味わいたくて炉の前のカウンターへ。鮮魚は氷の中に埋められています。

季節のおばんざい5種盛りを頼んだらもうメニューから無くなっているとのことで残念。でも、お通しのお刺身5種盛りはこれで500円でお得。

温かいポテトサラダとホタルイカ。

目の前の炉で焼き上がったものが櫂で提供されるのがうれしい。赤茄子。

トウモロコシ。兄ちゃんさわやか。

カマスのアクアパッツァ。美味しいけど小骨多い。

味噌握り。櫂で出される写真を2枚写真を撮ったので、おにぎりはそのまま受け取ろうとしてら「写真は?」と催促されてしまいました(笑)

最後まで明るい。5時半に入って7時に出ました。6時以降スタートだとなかなか席が予約できない人気店です。

小田急百貨店がなくなって空が広い新宿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

arteランチとリス

2024年05月07日 | 食べ物のはなし

ゴールデンウィーク終了~。今年もほとんど予定がありませんでした。
食事の予定が2回、それに加えてRさんはゴルフが2回。あとは基本真っ白。毎年のことですが。
2回の食事の内の1回が徒歩20分の場所にある小さなイタリア料理店。
今回は前菜盛り合わせとパスタとデザートだけという一番小さなメニューで。前菜はいつものように種類が多くて楽しいお皿。
ここは、毎回行く度に違うものが出てくるのがうれしいです。

メインはシェフ入魂のポモドーロ美味しかった。デザートはコーヒーソースの上に乗せたジェラートと2種類のメレンゲ。

なんとなく記録を残しておきたくて記念写真を撮ってもらいました。ピエモンテで15年修行して一昨年帰国したトモシェフとりかちゃんご夫妻。
いつも美味しくて楽しい時間をありがとう。

食後に、お店の目の前にある板橋こども動物園のリスコーナー。行動展示で金網のランニングエリアがあるのですがここにリスが出てきているのを初めて見ました。

かわゆす。この目のつくりだとかなり後ろの方まで見えそうです。

動物舎の屋根の上の緑も濃くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月に食べたもの

2024年05月05日 | 食べ物のはなし

ご飯に梅干しと大葉としらすとゴマを混ぜ込んだだけのもの。日本人ならほぼ100%の人が美味しいと思うはず。この日の昼ご飯これとお茶だけ。

大津三井寺の門前レストランで食べた天丼。観光地の食堂なので期待もしていなかったが予想通りでした。

リュウジレシピの「悪魔の玉子丼」。にんにくとバターと唐辛子とそばつゆ。残り物の鶏むね肉も乗せたから普通に親子丼じゃん。

マルエツのお惣菜の三元豚のとんかつを家でカツ丼に。鎌倉散歩の大船で買った28円の三つ葉をたくさん乗せて美味。

ライオンキングの前に有明ガーデンのフードコートで食べた自由が丘 蔭山の白湯しょうゆそば。まずまず。

オカリナの先生のおすすめで行ってみた目白駅近くの中華・西海。広東麺美味しかったです。

豆乳で簡単にできるリュウジの豆乳担々雑炊2回目。ほぼ豆乳と味噌と白だしだけです。美味しい。

フライパン1個で調理してそのまま食べられるワンパンナポリタン。水分の蒸発と茹で上がりタイミングを合わせるのにも慣れて来た。
これ、ゆで汁の中に含まれるデンプンがそのままパスタにまとわりついて普通に茹でて食べるのと食感からして別物になりますね。

終日雨の日の昼。マルエツのお惣菜の野菜とひじきの煮込みをご飯に混ぜ込んで上に玉子を乗せただけ。充分うまい。三井寺の天丼より旨い。

前日余ったステーキ肉を醤油とみりんで丼に。

私が午後スケッチ教室に行った日、家にいたRさんが夕食を作っておいてくれました。お豆腐のつくねと手羽元の野菜あんかけ。

冷凍のシーフードと葱と大葉と玉子の焼きめし。味付けは液体塩こうじと白だしとゆず胡椒。完全アドリブ料理ですが美味しかった。

月末のお昼ご飯。冷凍ご飯と鮭。
なんと今月はとうとう晩ごはんの写真が1枚もありませんでした。ほとんど毎日作っているのに。
以前は特別だったことが特別でなくなる。それは成長と言えるのかも知れないけど、ちょっと寂しさも感じるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤羽 鯵屋

2024年05月04日 | 食べ物のはなし

休日のお昼に赤羽でお昼。10年以上前から気になっていて入る機会がなかった鯵専門店、鯵屋さん。
いたばし花火大会を見た帰りになんどか前を通りかかって、一度食べたいと思い続けていました。お店が存続していて良かった。

メニューの数々。アジと言えば塩焼き、アジフライ、お刺身、たたき、なめろうくらいしか知りませんが他にもいろいろバリエーションがあります。

Rさんは真鯵たたき丼。

私はアジミックスフライ定食。アジのメンチカツとアジレンコン、アジナゲットのセット。
料理が出てから気づきましたがアジミックスフライに本命のアジフライは含まれていないのでした。がーん。
追加の単品で頼もうかどうしようか悩みつつ、頼む前に食べ終わってしまいました。美味しかったけど何かやり残した気分。

元祖センベロの街、赤羽。夜などは北関東中の酔っぱらいが結集しているような雰囲気でちょっと近づきがたい。

右のフェンスは昨年の12月に家事になったホルモン屋さん。家事は怖いですね。
火災のその時間にRさんは乗り換えで赤羽駅ホームにいて、強い匂いとうっすらと煙も見えていたそうです。

なかなかいい雰囲気です。
近年、こういう昔ながらの商店街を取り壊してピカピカのビルを建てて、その中にウソの昭和レトロ風の飲み屋を作るような馬鹿な事例が多く見られます。

赤羽駅ガード下のペットショップのペットフード売り場。馬や鹿や猪の肉が動物用のジャーキーになって売られています。
商品の並び順に何か意図を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵小山 鉄板焼きの九じゅう

2024年04月27日 | 食べ物のはなし

2018年に散歩に来た時には白いフェンスで囲まれていた武蔵小山駅前。フェンスのはるか上に建設中のタワーマンションのクレーンが見えていました。
6年後に見たら、フェンスの中だったところはこんな風に完成していました。
タワーマンション、どこにでもありそうなピカピカの商業施設、人々が集う賑わいの広場、、、、いっこもおもんない。

パルム商店街は土曜の夕方で賑わっていました。頭上にはこの角度だと顔しか見えない龍の風船。

明和電機のオール新曲ライブの終演が7時過ぎ。地元っぽい所で何か食べようとしましたが、土曜の夜は若い人たちがすでに飲み始めていてなかなか空きがなく。
こちらの月島もんじゃと広島風お好み焼きのお店が8時半からの予約の前に短い時間ならといれてくれました。
芸能人のサインがたくさん。いかにも街歩き番組で取り上げられそうな雰囲気のお店。

キャベツと牛スジ焼き、牡蠣。

海鮮のお好み焼き。美味しかったです。

最初の写真に写っている武蔵小山駅前のタワーマンションは60㎡の2LDKで12,450万円でした。このリンクいつまで生きてるかな。
購入できるマンションの価格は年収の5~7倍くらいと言いますから、年収1,800~2,500万円くらいの人が買うということです。
30年間年収が増えなかった日本でほとんどの人には手が届かないはずですが、さくっと買えちゃう人もそれなりにいることはいるんですね。
外から中が見えるおしゃれなお店で、カウンターの中の人と楽しそうに話しながら飲んでいるお兄さんたちが実はそういう人種なのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウジのジェネリック明太スパゲティ

2024年04月23日 | 食べ物のはなし
辛子明太子を使わず、普通の鶏の玉子で明太子スパゲティもどきを作るというリュウジのレシピ。
SNSで見た時はほとんど信じていませんでしたが、実際にやってみたら想像以上の再現率で驚きました。
レシピはこちら

フライパンに油少々。玉子割入れて豆板醤小さじ1。味の素3振り。塩一つまみ(個人的にここで塩ははなくてもよい)

混ぜながら炒める。黄色い卵がオレンジに変わっていく。水分が飛びきるくらいカラッカラに炒めるのが良い。ターナーでフライパンに押し付けたりしてしっかり火を通す。

粗熱がとれたらぶんぶんチョッパーで細かくする。これが明太子の一粒一粒になるのでよくぶんぶんする。この段階で味見したらすでに明太子に似ていて驚く。

さきほどのフライパンをさっと洗い、水320ccを沸かす。パスタ100g、ナンプラー小さじ2、ほんだし小さじ1/3、砂糖ひとつまみも入れる。
元のレシピでは1.4mmのパスタを5分間茹でて茹で上がりと同時に水分がなくなるようにすると書かれているが、うちのパスタは1.6mmなので7分で茹で上げる。

パスタを茹でている間に海苔を千切って小ねぎを解凍しておく。バター10gも切っておく。

水分がなくなって泡が出てくる。ワンパンパスタは茹で上がり時間と水を蒸発させる時間を揃えるために茹でている時間、火の前につきっきりになるので嫌い。
火加減を調整しつつ、早めに水分がなくなるようなら適宜水を追加して、茹で上がり時間に合わせる。

茹で上がったら細かくしたなんちゃって明太子とバターを入れてよく合わせる。

混ぜ合わせ中。バターが溶けきったらお皿に移す。

トングでねじって高さを出すとおしゃれだけどどうせ誰も見ていないひとりご飯なので素っ気なく盛り付ける。

海苔と小葱を乗せて完成。

味は85%明太子。格付けチェックで目隠しして食べたら半分くらいは間違えるレベル。
リュウジが「1個20円のたまごが高級明太子に化けます」とタイトルにしていますが高級明太子ではない。スーパーの普通の明太子クラスです。
それでも明太子パスタとして美味いかどうかと言えば間違いなく美味い。一気に食べ切りました。
難を言えばちょっとしょっぱかった。豆板醤、ナンプラー、ほんだしで充分塩が含まれているので、最初の塩はなくてもよいかと。
明太子はここ数年でものすごく値段が上がっていて買いにくくなった食材の代表格です。普通の玉子でできるのは本当にありがたい。
また作ると思います。
そうそう。私このために初めてナンプラー買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質カットな日々

2024年04月06日 | 食べ物のはなし
3月後半からはRさんの要望を受けて糖質オフ月間でした。
それほどガチな減量ではありませんが、可能な限り白米、パン、麺類を減らしました。Rさんだけ。私は体重全く変わらないので隣で普通に食べてます。

主食の代わりとして一番頼ったのが大豆。もともとRさんは豆好きなのでご飯が大豆に変わってもむしろ歓迎なくらい。

お弁当も変わりました。青大豆、ブロッコリー、鶏むね肉とピーマンのカレー炒め、玉子焼き、赤いのはカニカマ。

春キャベツとジャガイモと大豆のスープ。ジャガイモは野菜の中では糖質は多いのでダイエットに不向きと言われますが白米の半分程度です。
となりは鶏むね肉のネギ塩レモン。

休日に近所の町中華に行きましたがRさんはニラレバ炒めと餃子2個だけ。
糖質オフダイエットって肉類、脂質にはそれほど制限かけないのでカロリー制限のダイエットと比べると比較的ストレスが低い。

夜はすき焼き。豆腐と肉とシイタケと葱はいくら食べても大丈夫。お砂糖は使えないのでラカントを買っています。

油揚げのピザ。事前によーく油抜きして一度下焼きした揚げを使います。シラスのピザは味噌マヨソースで。これけっこう美味い。酒飲めます。

お弁当の主食は前夜のおかずだった高野豆腐と鶏むね肉の煮物。息抜きでご飯70gのおにぎり入っています。

夜はチリコンカン。ご飯のかわりに蒸した春キャベツと。

チリコンカンはそのまま次の日のお弁当に。

お誕生会でイタリアンを食べた夜は焼いた厚揚げと漬け物ともずく。私は豚肉焼いてごはんも食べてます。

左上のは切り干し大根とキドニー豆のサラダ。メインはハンバーグ。玉子焼きに入っているのはほうれん草。
ご飯がなくても満足感が得られるようにと詰めていましたが、少々量が多いかもと言われました。やはりおかずだけだと同じ量でも重くなるかな。

2人とも大好きな山本ゆりさんのハッシュドナス。ナスとソーセージとチーズ。片栗粉ほんの少々で満足感が高いです。

午後から豪徳寺に散歩に行く前の昼ご飯。左は私用の麻婆茄子丼。右はRさんでご飯の代わりに木綿豆腐をたっぷり入れてます。

メルカリで買ったダイエット本2冊。
参考にはしていますが、未だに「マーガリンにはトランス脂肪酸が含まれているからNG」みたいな古い情報もあったりして話半分で見ています。
ダイエット料理を初めて3週になりますが、体重は順調に(2kgくらい?)減っているそうです。
急に5kg落として目標達成してまた食べて体重増えて~という繰り返しをするより、増えないか少し減るくらいを長く続けた方が体には良さそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌田鳥山

2024年03月31日 | 食べ物のはなし
1年以上前から行きたいと思っていたお店に行きました。間違いなく素敵で美味しそうだったのですが少し遠いので実現するのに時間かかってしまった。

京王線で北野駅。駅前の三番バス乗り場から南大沢行きのバスで10分足らずで野猿峠バス停に。
バス停から斜面の住宅地の中を少し登ると都立長沼公園の入り口が見えてきます。

長沼公園は敷地内で下から上までの高低差が100m以上もあります。計画では下界に見える一番低い所から園内を登ってこの場所に来るつもりでした。
しかしこの日は前夜からの春雷。関東各地で大荒れとなってしまったあの日でした。歩いて登るのは諦めてバスで運んでもらいました。
そしてもうひとつ、一番の計画違いは3月の末にこの場所に立てば、広い斜面は満開の桜色で埋め尽くされているはずだったのです。残念。

長沼公園の天辺に沿って歩くこと5分で目指す鎌田鳥山の建物に到着しました。山小屋風の建物は写真で想像していたよりかなり大きかった。

玄関入って、大座敷のある2階に上がると窓の向こうに多摩丘陵の緑がいっぱい。

こちらがメインの大座敷で囲炉裏が10ほど切られています。左側の座敷が一段高くなっているのは眺めの良い窓を部屋の奥側からも良く見えるようにという設計です。

むき出しの小屋組みも素敵ですが、一番すごいのが壁面のほぼ全てを覆っている網代。
高級旅館や数寄屋の天井で見かける網代がこれだけの面積で大きな座敷の壁一面に設えらえているのは見たことがありません。ラフな造りの山小屋とのギャップがすごい。
お店の方から聞いたところによれば、100年ほど前の昭和初期にこの地で野鳥を食べさせる商売を始めた初代はその前は神田で竹カゴやざるを製造販売していたそうです。
狩猟が趣味だったことから八王子のこの地に移って商売替えをしたようですが、そもそも竹や木を編むのが専門だったのです。
建物自体は何度か建て替わっていますが、その度に初代が制作した網代は保管して新しい建物にも取り付けて現在に至っているとのことでした。すごい。

大座敷から少し飛び出した部分にある囲炉裏の前に陣取りました。少しですが高さがあるので焼くのも食べるのも楽です。
すぐに良く焼けた炭と食材が運ばれてきました。

鎌田鳥山は囲炉裏で串に刺した鳥を焼いて食べるお店です。うずらを含む野鳥コースと含まない若鶏コースの2種類。
砂肝、手羽中、銀紙に包まれた四角い棒はつくねです。

ネギ、ししとう、シイタケ、うずら玉子。

こんがり焼けた手羽中。

うずらは鳥の形そのものでちょっと引きますが食べて見ると濃厚で鶏とは異なる美味しさです。一番太い骨まで全てバリバリと噛み砕いていただきます。

窓を開けるともうもうと立つ煙がこちらに向かってきます。

ボトルで頼んだ芋焼酎も終わり、大きな鶏ももも食べ終わり終わった所で運ばれるなめこ汁。

最後は麦とろ。これだけ美味しい物を楽しく食べて1人前たったの3,500円です。ニューヨークだったらベーグルサンド1個とジュース一杯で終わる値段ですね。

小雨の中、11時半に入店して、お店を出たのは14時半でした。外はすっかり晴れていました。

帰りは長沼公園の中を下って長沼駅まで。20分くらいです。中央が窪んだ石畳は排水路も兼ねているようでした。
滑るから気を付けて!と言った直後に滑って転倒したのは私でした。
次は秋に一度行って、それから来年の桜の季節にリベンジだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸で餃子のハシゴ

2024年03月29日 | 食べ物のはなし

散歩の途中で亀戸駅の横を通過しました。お昼には早い時間でしたがせっかくなので亀戸餃子を食べて行こう。
こち亀で知られる亀戸ですが、昨年放送のアド街では狭い範囲に古い商店街が8つもあることを紹介していました。縦横に広がる呑兵衛の街。

こちらが亀戸餃子本店。亀戸以外に錦糸町、両国、大島に支店があります。

U字型のカウンターと座敷。11時の開店と同時にカウンターはすべて埋まります。
メニューが餃子しかないので料理の注文は聞かれません。座ると目の前に勝手に餃子が運ばれてきます。

一皿五個で300円。食べていると「おかわりは?」と聞かれます。うなずけば二枚目のお皿が上に乗せられます。最低でも2枚は食べるのがルール。
一個6cmくらいの小ぶりなタイプ。底はカリカリで皮はやや薄い。キャベツの歯ごたえが小気味いい感じ。
2枚食べて滞在時間10分未満でお店を出ました。

3分歩いて今度は亀戸五丁目中央通り商店街の藤井屋へ。こちらも店内はロケや取材で食べに来た芸能人の色紙がびっしり。
先ほどの亀戸餃子と違ってシソ餃子、海老ニラ餃子、チーズ餃子などバリエーションが豊富です。

私が食べるのは「元祖餃子」という名前の普通の餃子。一皿8個で590円。
亀戸餃子はふわっとした包みですが藤井屋のはみっちり詰まっている感じ。野菜よりも肉の味が前面に出てきます。
30分で餃子2軒なんて初めてやりましたが楽しかったです。
だがしかし、焼き餃子って専門店だろうが町中華だろうがどこで食べても味はそんなには差がありません。素材と製法を考えればよほど変なことをしない限り美味しい。
そしてやっぱり王将(できれば大塚王将)の生餃子を家で完璧に焼き上げて食べるのに勝るものはないという結論は揺るがないのでした。

中央商店街から入った路地裏にとてもきれいな源平咲きの桜が咲いていました。

久しぶりの晴天。このまま明治通りの未踏部分を北に歩きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつの誕生会

2024年03月28日 | 食べ物のはなし

Rさんの誕生日にarteでお祝いのランチ。
お店入ってすぐの和箪笥をリフォームしたカウンターの上にお店のミニチュアが置かれていました。実際に使われている家具が細かく再現されていてすごい。

アンティパスト盛り合わせ。小さいスープ。

自家製タリアッテレを三元豚のラグーで。メインはサルティンボッカ。デザート3種付。
今回も安定の美味しさ。お店の人の距離感もほどよく寛いだ時間を過ごせます。こんなに美味しいのにリーズナブルだし。

クリスマスにここで飲んだ赤ワインが印象に残っている話をしていたら、ちょうど開栓してるのがあってグラスで出せますと言われました。
でも一杯のお値段がうちには高すぎたのでご辞退したら、一杯の半分くらいの量だけオマケで飲ませてもらえました。わーい。
やっぱり濃くて美味しい。そしてすべての料理を吹き飛ばしていく主張の強さ。

お腹いっぱいになった帰りにお店の目の前にあるこども動物園で羊を見て帰りました。

その次の日の昼。今度は実家最寄り駅の近くのお寿司屋さんで母と兄も交えての誕生会。(3月は妻と兄が誕生日)
40年以上前から時々親に連れて行ってもらっていたお店なんですが、12時の開店前から人が集まって開店と同時に満席に。そんな人気店だったっけ?

小皿料理5種類(鮟鱇、ワカサギ、磨り流しの茶碗蒸し、牡蠣ノグラタンなど)の後でお鮨8貫と巻物。
ダイエット中のRさんと小食の兄の寿司が回って来て満腹になりました。母はもちろん完食です。

2月にオカリナレッスンのアンサンブル発表会で2曲吹いたのですが、その時の写真がミニアルバムになったのを兄に見せてもらいました。
ヘンデル2曲だったのでメンバーの一人が持ってきた白いモフモフのカツラをかぶって演奏したのでした。右端が兄で隣が私です。
たまたま二日連続で美味しいお昼ご飯になりました。私以外はそれぞれに体の問題を抱えていますが、なんとか今年も元気で食事できたことは喜ばしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初シュウマイ

2024年03月27日 | 食べ物のはなし

仲間内LINEで蒸篭が話題になっていた流れで私もシュウマイを作って見た。
200gの挽き肉と玉ねぎ。醤油、砂糖、ゴマ油、オイスターソース、生姜チューブ、塩コショウなど。
この辺りの配分はこれが正解というのはない。最終的には食べるときにつける醤油とお酢と辛子の味がメインなので。
何もつけなくても美味しいというのもあるけど、そこまで種に味をつけすぎない方がいいと思う。
左手をOKサインみたいに輪を作る形にしてその上にシュウマイの皮を乗せて種をスプーンですくって形を作る。
お店では細いヘラを使うけど、やはりスプーンだと幅があり過ぎてコントロールは難しかった。
200gの挽き肉と玉ねぎで30個のシュウマイができるレシピだったのに20個しかできなかったということは1個当たりの種が多すぎということだ。
思ったより小さかった皮に対して多過ぎる種ということで成型が難しかったようだ。次回は要調整。
それでもなんとかシュウマイに見える形にはなった。上に置いて指の穴に落とし込んで周りのひだは成り行き、皮を閉じることもない。
工程だけ見れば餃子よりやることは少ないので、やってみれば事前に想像していたより簡単。

木製の蒸篭は持っていないので下手したら20年くらい前から使っている金属製でフリーサイズの蒸し器とアムウェイの一番大きな鍋で蒸す。
スペース的にかなりきつきつでシュウマイ同士が密接してしまった。蒸してすぐは離れるのだけど、冷めてくるとシュウマイ同士がくっついてしまう。

同様に底の部分も金属の蒸し器とくっついてしまって後半のはせっかく包んだのに破れて単なる肉団子になってしまった。
シュウマイの下に葉物野菜かクッキングシートを敷くという手法もあるらしいので次は試してみよう。

味としてはなかなか美味しかった。いつも美味しく食べている味の素のザ・シュウマイと比べても勝ちはしなかったけど負けてもいない感じ。
シュウマイに関しては蒸したてを食べるということがとにかく重要なのだと知る。
中に入れる物もいくらでもバリエーションできそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする