
2023年3月のブラッシュアップライフロケ地散歩から1年半ぶりに秦野に帰ってきました。今日は正面に見えているあの山に登ります。

秦野駅北口から水無川に沿って東へ。山の上にお寺のような形をした展望台が見えています。目指すはあそこ。

秦野にいくつかある湧水のひとつ、弘法の清水に立ち寄り。そのまま飲んでも美味しく、地元ではコーヒーや炊飯に使う人もいます。

新常盤橋まで来れば山は目の前です。

登山口の大きな道標。ここから連なっている3つの低山が「弘法山公園」として秦野市に管理されています。

登り始めはそれなりの傾斜。神奈川ではとてもポピュラーなコースで家族連れが気軽に自然に親しみに来ています。

最初のピークは浅間山。私の脚で登り始めて10分少々。

浅間山から7分で権現山。ここがこの日の最高地点で標高243m。登山口が標高75mでしたから170mほどの上りでした。
先ほど水無川越しに見ていた展望台が迎えてくれます、

展望台からの眺め。この日は青天の予報でしたが富士山の前には雲があって見えませんでした。

先に進みます。両側が桜の整備された道。お花見でも来てみたい。

一度下ってまた上りの階段。この先が弘法山です。

権現山から10分で弘法山到着。標高235m。

弘法大師がこの山で修業をしていたという言い伝えが山の名の由来。今でも鐘楼や釈迦堂があります。

弘法山山頂は視界が抜けるところは限られているのですがゆっくり休憩出来ます。

薬師堂の裏から鶴巻温泉に向かってさらに縦走を勧めます。山道のすぐ脇にラブホテルがあったりします。

弘法山から40分で本日のラストの吾妻山。ここがコース上一番長い歩き。でも尾根道なのでアップダウンはほとんどありません。
伊勢原と鶴巻温泉の間にはまだ広い田園地帯が残っているのが見えます。

吾妻山から10分ほどで鶴巻温泉側の登山口。登り始めから下山まで2時間ちょっとでした。この登山口も駅から駅から7分ほどでとても近いです。
新宿から60分チョイでこられる駅で、駅を出たら10分で登山が始められて整備された道で空いていて桜も咲いて富士山が見える。
ちょこっと山気分を味わうにはとても良い所です。人気があるのも分かる。
ちなみにこの日は3連休の最終日。休日でしたが時々人に会う程度でした。同じ日の高尾山の登山道は行列だったようです。

駅の近くに弘法の里湯というきれいな温泉施設があって、下山後にお風呂とビールを味わうのが定番です。

私はさっさと帰りたかったので無料の足湯だけでしたが、充分気持ち良いです。

鶴巻温泉駅。うちから最も近い場所になる温泉旅館が何軒かありますが、意外と高くて躊躇してます。