ありゃりゃサンポ

近現代の建築と一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域を徒歩で塗り潰す計画進行中。

都立滝山公園・滝山城址(都立公園71/72)

2024年06月13日 | TOKIO散歩

八王子駅から秋川行の西東京バスで20分。滝川城址下バス停で降りると目の前に「滝川城入口」の大きな看板が迎えてくれます。

1分歩くと大手口と言われる天野坂の入り口。

小さなお稲荷さんに参拝してから奥に進みます。

都立滝山公園の標識が。ここは続日本百名城に含まれる城山城址がそのまま東京都の自然公園になっています。
平山城址公園、練馬城址公園、赤塚公園(赤塚城)など戦国時代の城が都立公園になっている所はありますが、城跡感が最も濃いのが滝山公園です。

三の丸を下から見る。滝山城は空堀や虎口、土橋や馬出などの遺構が比較的きちんと残っているということでお城ファンの人気が高いようです。

それが堀切だ、桝形だと言われても、自然の地形と人が作ったものとの区別がつきにくいので残念ながらマニアの人ほどは喜べません。
土の城は、堀が埋まり土塁が崩れる前の現役だった頃の姿が、石垣の城と比べていまひとつイメージしにくいです。

千畳敷と呼ばれる城主等の居住空間。

中の丸(右)と本丸(左)を分ける堀底道に架かる木橋。引橋。危急の際には橋を引き込んで通行できなくします。

本丸。ご夫婦の奥様が草むらから出て来た蛇に驚いて大絶叫。たまたま追い抜こうとして2m後ろ歩いていた私の心臓が止まるかと思いました。

国指定の史跡の碑。

本丸には井戸も残されています。覗いてみましたが底は見えませんでした。

本丸奥から北側を見る。滝山城がある加住丘陵の北側は多摩川に削られた70mほどの崖になっています。
バス停のある南側との標高差は35mほどなので、北側に進んで本丸から見る視界の開け方には驚きました。

本丸の奥から長い階段でに堀底道に降りて、さっきとは逆方向から引橋を見ている所。

中丸。こちらが千畳敷と書かれている資料もあります。清潔なトイレがありますが都立公園には必ずあるサービスセンターはありません。(小宮公園が兼務)

中丸からの眺め。

引橋を渡ってもう一度本丸へ。

千畳敷でおにぎり。コンビニおにぎりも安いので170円。こないだまで安いのは120円で、170円出すとちょっと高級なやつが買えてました。
それでも値段と味と腹持ちを考えれば地球上でもっとも優秀な食品だということに変わりはありませんが。

とりあえずこれで離島を除いて72か所ある都立公園の71か所まで終了しました。
帰りは八王子に戻るのはつまらないので拝島行きのバスに時間を合わせて乗ったのですが、バスの中で地図を見ていたら残りラストの都立公園である秋留台公園が目に入りました。
気がついたときには秋留台公園を背にしてどんどん離れて行く途中だったのですが、もし事前にそれが分かっていれば曲がり角近くで降りて、最後の都立公園にも行けたのに。
惜しいことをした。

とりまのこりあと一つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする