ありゃりゃサンポ

近現代の建築と一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域を徒歩で塗り潰す計画進行中。

武蔵小山界隈。風は南からと清水湯。

2018年10月11日 | TOKIO散歩

林試の森公園から五反田まで歩こうと思ったのですが、また無理して発熱しても困ると思い一番近い武蔵小山駅に向かいました。

このブログで武蔵小山が登場したのは明和電機の処分市に行ったくらい。品川区はまだまだ未知の領域です。
単一の商店街アーケードとしては最長(750m)を誇るパルムが有名ですが、その周囲にも無数の商店街があります。

「風は南から」というお店で特製ラーメンを食べました。非常に旨いです。90点。

そのラーメン屋さんの目の前のバス停を見ていたら学芸大学駅や野沢竜雲寺を経由していてびっくり。実家と武蔵小山は1本のバス路線で繋がっていたのでした。
学生時代に戸越銀座に住んでいる友人がいて、自転車でよく遊びに行ってました。武蔵小山はその経路の途中で通ってたんですね。

ぶらぶらしていたら天然温泉の幟を見つけました。清水湯。だいぶ歩いて汗もかいていたので入って見ました。入浴料460円。普通の銭湯値段です。
ホームページの夜の写真はかなりゴージャス感がありますが実際にはけっこう狭いです。一番大きな浴槽でも6人がやっと。外に露天風呂も2つあるのですが、これも3人入ると窮屈な感じで、
湯船でゆっくりするのは難しかったです。とはいえぬるぬる感のある黒いお湯の温泉で昼間から汗を流せたのは良かったです。贅沢でちょっと後ろめたい感じです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林試の森公園 | トップ | 結婚記念日のマリアージュ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
若かりし頃 (Ree)
2018-10-12 00:06:50
昔むかし武蔵小山に暮らしたことがありました。
戸越銀座にいる友人のところに行くのに歩いて行っていました。
距離は短いのに電車だと目蒲線、山手線、池上線と、3つ乗らないといけないから。
そして目蒲線は2つの線に分かれてその名前は無くなっていたことを最近知ったばかりです。
駅もすっかり変わっていて浦島太郎状態になりました。
返信する
Reeさん (B)
2018-10-12 09:08:39
昔むかしって西暦でいうといつごろなんだろ。
1960年代?
私は東横線沿線に住んでいたのに同じ東急でも
目蒲線や池上線、大井町線なんかは未だに未知の世界です。
返信する

コメントを投稿