2011年の松江城から始まった現存天守巡り。この度12城目となる姫路城を訪問してめでたくコンプリートとなりました。
2014年に訪ねた11城目の丸岡城から4年間停滞しましたが、それは最後となる姫路城が足掛け7年に亘る平成の大修理中であり2015年の工事完了後も相当の混雑と聞いていたので。
混雑の解消と白漆喰が少し落ち着くのを待っていたらいつのまにかこんなに遅くなってしまいました。

姫路駅の北口を出ると一直線の目抜き通りの先に天守が小さく見えて驚きます。日本海上を台風が通過していたこの頃、姫路は厚い雲に覆われて、時おり雨がぱらついていました。









石垣以外の建造物がこれだけ充実して残っている城はないです。現存の中では高知城がすごいと思いましたが、それを超えるタイムスリップ感を味わえます。
終戦直前の空襲で姫路の町は燃えてしまったのに姫路城が残ったのは米軍の方針でもなんでもなく単なる偶然というのがすごい。見つからないようにカモフラージュはしていたとはいえ。


天守内を見終わって備前丸の広場で記念写真を撮るのが定番のようです。こうしてみると横にも縦にも本当に大きい。調べたら現存の中では最も高い天守でした。


雨の心配もあって、傘をもって歩いていましたがお城を出るころには青空も見え気温も30度を超えていました。

facebookにアップした12天守コンプリートを報告するコラージュ写真。こちらにも貼っておきます。51歳から57歳までの写真です。
写真左上から、
松江城、松山城、宇和島城
松本城、犬山城、備中松山城
彦根城、弘前城、丸亀城
高知城、丸岡城、姫路城。
40歳過ぎまで旅行に行っても「お寺とかお城とか別に見なくてもいいよね」派でした。古くて質の良いものを味わうにはある程度の精神的な成長が必要かと思いますが、
私の場合それがちょっと遅かったようですね。
2014年に訪ねた11城目の丸岡城から4年間停滞しましたが、それは最後となる姫路城が足掛け7年に亘る平成の大修理中であり2015年の工事完了後も相当の混雑と聞いていたので。
混雑の解消と白漆喰が少し落ち着くのを待っていたらいつのまにかこんなに遅くなってしまいました。

姫路駅の北口を出ると一直線の目抜き通りの先に天守が小さく見えて驚きます。日本海上を台風が通過していたこの頃、姫路は厚い雲に覆われて、時おり雨がぱらついていました。









石垣以外の建造物がこれだけ充実して残っている城はないです。現存の中では高知城がすごいと思いましたが、それを超えるタイムスリップ感を味わえます。
終戦直前の空襲で姫路の町は燃えてしまったのに姫路城が残ったのは米軍の方針でもなんでもなく単なる偶然というのがすごい。見つからないようにカモフラージュはしていたとはいえ。


天守内を見終わって備前丸の広場で記念写真を撮るのが定番のようです。こうしてみると横にも縦にも本当に大きい。調べたら現存の中では最も高い天守でした。


雨の心配もあって、傘をもって歩いていましたがお城を出るころには青空も見え気温も30度を超えていました。

facebookにアップした12天守コンプリートを報告するコラージュ写真。こちらにも貼っておきます。51歳から57歳までの写真です。
写真左上から、
松江城、松山城、宇和島城
松本城、犬山城、備中松山城
彦根城、弘前城、丸亀城
高知城、丸岡城、姫路城。
40歳過ぎまで旅行に行っても「お寺とかお城とか別に見なくてもいいよね」派でした。古くて質の良いものを味わうにはある程度の精神的な成長が必要かと思いますが、
私の場合それがちょっと遅かったようですね。