ありゃりゃサンポ

近現代の建築と一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域を徒歩で塗り潰す計画進行中。

舎人公園へ

2021年10月13日 | 自転車生活

舎人線舎人公園駅。これは関東地方に大きな地震があった2日後の10月9日。
この時はまだ運行は止まったままでした。ガラスのエレベーターの奥に車両が見えますが、脱線した車両はこれではなくもう少し北の方。

舎人公園には2017年にBromptonで来ていますが、その時はまだGPSのログを取ってなかったので軌跡が残っていません。
その部分が空白の地図を見ているとなんとなく残念な気がしたので線を引きに行って来ました。

すごく広い公園で遊び場はいっぱいあるし野鳥観察もデイキャンプもできます。広い芝生でのんびりする場所も無限にある。家の近所にこういう公園があるのはうらやましい。

一つあれば充分なのにここではこういう遊具がが5個くらいずらりと並んでいます。まるで遊具の展示場みたい。

釣りをする人。釣りって黙って水面の浮きをじっと見ているようなイメージですがここの爺ちゃんたちはけっこうでかい声でおしゃべりをします。
楽しそうでいいんですが、あれ魚にも聞こえてるんじゃないかな。

せきをしてもひとり。

前回来た時にも自転車を置いて写真を置いた一番高い丘の上でパチリ。どうしようか悩んでいた自転車は結局タイヤ交換してもう少し乗ることに。
1970年代後半から順次ここに公園ができる前はこの辺りは一面の田畑でした。爺ちゃんたちが釣りをしていた池も標高15mのこの高台も、全部人が造成して作ったものです。

帰りは川口市を通って帰ります。トウキョウジャンボゴルフセンター。ジャンボです。

その横にある新芝川。この川の所以を遡って行くと江戸最初期からの利根川東遷に端を発する長い物語があります。

3時間で27kmほどのポタ。やっと線が引けました。行きに王子で崖下に下りて、帰りに赤羽で台地に上がる以外はほとんど真っ平らな散歩なので距離のわりにらくちんです。

最後に大山まで足を延ばしてずっと食べたかった丸亀製麺のうどん弁当を買おうとしたら「電源系統の故障で開店が1時間遅れます」との説明。ぴえん。
すぐ横にあるなか卯で同じようなお弁当買って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車どうしよう。

2021年08月20日 | 自転車生活
現在、クロスバイクの後輪はパンクしていて、長年変えていないタイヤ自体もすべての溝が消滅してつるんつるんになっています。
パンク修理をするときは前後のタイヤも交換しなければならないのですが、パーツと工賃を合わせると1万円くらいにはなります。
GIANTのクロスバイクもそろそろ買って6年。タイヤ交換に1万円かけるなら、そろそろ新車にしたいとうっすら考えていました。
とは言うものの、2018年以降移動手段が歩きにシフトしてしまって自転車に乗る機会は月に数回程度になってしまった今、新車を買うのか?
ちょっと考えてしまいます。自分が無収入になるとこのあたりの経済感覚は以前とまったく違いますね。

うちにはもう一台自転車があるので、悩んでる間はそれを使えばいいじゃんというRさんの言葉に従って久しぶりのBrompton散歩。
乗る度にいい自転車だと思うのですが、こいつの問題点は盗まれやすいこと。抜群の人気があって換金しやすくてコンパクトなのでひょいとやられてしまうんです。
なので路上に止めてその場を長く離れなければならない用事の時にはちょっと使いづらい気がします。
もう少し考えよう。

荒川河川敷の赤羽ゴルフ倶楽部。2019年の台風19号で高い枝の周りにたくさんついていたゴミも2年経ってすっかりなくなりました。

三田線本蓮沼駅の麺処さとう。この店もけっこう長い。メニューに豚骨があったので頼んでみましたが、豚骨より圧倒的な煮干しが目立っていて美味しかったです。

ラーメン屋に入って出るまでの20分の間にけっこうな通り雨があったようで自転車がびしょぬれでした。
店内ではラーメンに夢中で雨にはまったく気づいていなかったのでびっくりしました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩淵水門ランチ

2021年02月18日 | 自転車生活

お弁当をリュックに入れて荒川へ。乗る前に空気入れるときにタイヤを見たら溝がつるつるに減っててサイドにはひび割れも多数。
考えてみたらフリーになってからほぼ3年間、一度もメンテナンスしてなかった。最近滅多に乗らないからな。タイヤ交換もこの時以来か!

Rさんのお弁当を作ったのの残りを詰め込んだだけ。前みたいに作るお弁当の写真を撮らなくなると映えとか気にしなくなります。
絹揚げと椎茸の甘辛炒め。オムレツ。カボチャのサラダ。けっこう旨いです。

水門の脇の堤防の上で食べました(矢印の場所)。ここから荒川の上流方向を見ると視界が広くて気持ちがいい。
板橋はいいところなんですがお弁当が気持ちよく食べられる自然豊かな広い公園というのがまったくないのが困りものです。一番近くと思われるここまでも6km。

攝政宮殿下御野立之跡。大正天皇の病状が悪化する中で攝政となった後の昭和天皇が、大正13年に完成した荒川放水路と岩淵水門を視察された時の記念碑。
長年来ている場所なのに初めて目に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王将餃子 in オルトリーブ

2020年08月02日 | 自転車生活

2015年に自転車を買い替えた直後から使っているオルトリーブのフロントバッグ。(ウルトラマンに出てくるダダに似てるので通称ダダバッグ)。
運転側から片手でバッグ内にアクセス出来てます。非常に使い勝手が良くて気に入っているのですが、個人的に褒めたい点がもうひとつ。

餃子の王将で生餃子を持ち帰る時の入れ物の大きさが、笑ってしまうくらいダダバッグとぴったりなんです。
フロント側の少し膨らんでいる方を除けば他の三方には指一本入る隙間ができません。

王将の餃子を運搬するための専用バッグとしてオルトリーブが総力を挙げて開発したのではないかと思えるくらい。

このクロスバイクとの付き合いもそろそろ丸5年。アルミのフレームの耐用年数は4年とか書かれている所もあるのでそろそろか。
でも去年から歩く方が主になってしまったので乗る回数も減っていて、どうするか悩み中です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bromptonで日の出ふ頭Hi-NODE

2019年08月29日 | 自転車生活

日曜日の都心は道が空いています。なので日曜日には込み合う山や観光地でなく都内へ向かう方がお得感があります。
ここしばらく出番のなかったBromptonのフレームにホコリが積もり始めたので久しぶりに太陽の下へ引っ張り出しました。

日の出ふ頭に今月オープンした新しい施設、Hi-NODE。ローマ字読みでヒノデでいいのかそれとも英語っぽくハイノードって読むのか。(ハイノード、でした)
東京都が舟運の拠点である日の出ふ頭における賑わいづくりを進めるために野村不動産と共同のプロジェクトで、この建物が小型船ターミナル兼レストランです。

建物の反対側が海。いくつかの桟橋があって会場バスが出入りしています。

大きな屋形船や、例の松本零士デザインの船なんかも発着します。東京都は湾岸エリアの職場への通勤に船をもっと活用できないかいろいろ考えているようです。

1階にカフェ、2階にはフレンチレストラン。建物の前は芝生のフリースペースで犬が走っていたり、子供とキャッチボールをしていたり。
先日遊びに行った品川の高層マンションの住人が会場バスで犬を連れてごはんを食べに来たりするのかな。海のない板橋区民には眩しすぎる風景です。

山口君の家はあの橋の向こうですね。あの橋、自転車で渡れるんですよ。

歩道橋も新設されました。この橋はインターコンチネンタル東京ベイと繋がっています。ホテルと船を使った観光プランがいろいろ考えられます。

船の待合。一度くらい水上バスに乗ってもいいかな。浅草までは860円。松本零士デザインのホタルナだと1200円。
ゆりかもめで日の出に行って船で浅草へ行って浅草で牛鍋を食べて帰るツアー。インバウンド客になったつもりで楽しむの、どうでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場ニュータイプ 左から2車線目

2019年04月30日 | 自転車生活
3年ほど前に「自転車通行帯がある場所での停車について考える」という話を書いたことがあります。
駐車している車が左に寄せないで少し左側を空けて停めている。ちょっと気持ち悪いしドアが開くかもしれないと思うと怖い。
という趣旨のことをこんな写真で紹介したのですが。

ハザードランプを点けて停まっているトラック。

なんとその停め方が制度化されたようなパーキングスペースを見ました。

場所は白山通りの千石と白山の間くらい。4車線ある広い道の左に自転車通行帯。そしてなんとパーキングスペースがその右側に書かれています。
念のためですが、中央の薄紫のプリウスは駐車しています。

こういうことが可能になるのはこの場所が交通量に対して充分に広いからできることです。
4車線のうち半分の2車線だけが通行帯で、残り一つがパーキング、残りが自転車専用。狭い都心でなんてぜいたくな。
この位置の駐車スペースは初めて見ました。ストリートビューで見て見ると2018年4月にはありませんから、この1年の間にできたようです。
逆に、一番歩道側を駐車スペースにしてその内側に自転車通行帯というのも考えられると思うんですが、やはり動線の交錯は避けたいか。

いつもこういう図々しい車ばかり見ていますのでニュータイプのパーキングで自転車通行帯が塞がれないのはありがたいんですが。

やはりドアの心配はありますので停まっている車に近づくと徐行しちゃいます。

おそらく実験的な運用なんだと思います。これから一般的になってくるのかどうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車レーンのステンシル

2019年01月31日 | 自転車生活

王子の北とぴあ前から王子新道の方へ上がる急な坂道は権現坂。面白そうな作業現場に遭遇しました。

箱の中に型抜きされた厚紙。自転車レーンの再塗装をやっているのでした。

元々絵柄があった位置に正確に型紙を置いて。

その上からガスの火で溶かした白い塗料を塗り伸ばす。

型紙を剥がせばこの通り。かすれていた自転車の絵柄がきれいに塗り直されました。
いつもなにも考えないで見ていたモノがどうやってできているかを知るのは本当に面白いですね。

こうやって写真で見ると一瞬で終わる作業に見えますが、最初の写真から最後の写真までの間に12分かかっています。
ちなみに私はずっとそこでカメラを構えていたのではなく、特に気にもしていない通行人を装って、横を通ったり道の角に隠れたりしながら作業を見守っていました。
それにしてもこの作業、作業箇所が膨大だからけっこう大変です。この坂だけで何個あるのか数えてみよう、と思ってストリートビューを見たら。

見つけちゃいましたよ。逆走親父。頭悪いな。目も悪いのかな。

ところで自転車レーンの図柄の種類ですがけっこう多様な種類があります。

横向いてたり縦だったり、かごがあったりなかったり、人が乗ってたりなかったり、、、、。
まだこれは日本全国でコレクションしている人はいなさそうなので、収集を始めて見てはいかがでしょう。いつかマツコの知らない世界に出られるかも。

で、このサンプルで気にして欲しいのは、ここに写っている6例すべて、今日私が紹介したようなステンシルではできない絵柄なんです。
(あ、ステンシルというのは印刷技法のひとつで、型抜きした型紙の上から塗料なりインクを塗って絵柄を写し取るやり方のことです。)
なぜかというとこの6例の絵柄では型紙ができない。分かりやすいところでいうと、丸い線のタイヤの形だと内側の丸が型紙から落っこちちゃうでしょ。
ということで、これらはすべて違う方法で路面に描かれたということです。
例えば「クイックシート」という商品のようにシートに印刷した絵柄を路面に圧着させたり、シートの上からバーナーの熱で路面に溶融させたり。

逆にステンシルでタイヤを表現しようとするとこうなります。

タイヤの途中にに繋ぎ目が入ってて、型紙が成立するようになってますよね。

ドラム缶とかのプリントだとこういう文字もよく見ると思います。文字の途中の切れ目は型紙がバラバラにならないための物。デザインではないんです。
・・と、書いてるうちに話が広がってしまいました。

では最後に、王子の施工の失敗例をひとつ。

分かります? 型紙を裏表さかさまに置いてしまったんでしょうね。自転車のペダルの左右がそれまでの絵柄と逆になってしまっています。
でもこれは他のと見比べてみても、向かって左側の「ペダルが上」向きが正しいようです。前回作業した人が間違えたのを今回で是正した、というところですね。

美しい自転車レーンは自転車乗りにとってとても大切なものです。日夜こういう作業に取り組んでおられる方々に敬意と感謝を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒サイで朝霞パブリックゴルフ場

2018年06月01日 | 自転車生活

最高気温が25度から28度くらいの間で空がどんより曇っているというのは自転車に乗るのには悪くないです。
写真を撮ることが目的のお出かけならよくないですが、単なる移動か、自転車に乗ること自体が目的の場合には直射日光がない方がいい。涼しいし日焼け止めいらないし。
フレームにホコリが溜まるくらい使われていなかったBromptonに空気を入れて、荒川サイクリングロードで行けるところまで行ってみようと思いました。

土手の上の道はお散歩の人のためのもので、自転車は土手の下の道を走るべきみたいな感じ、なんですが、高い場所の方が見晴らしがいいので好き。

私が荒川に入るのは浮間あたり。赤羽ゴルフ場があるところです。そこから10kmほど川上に2つ目のゴルフ場朝霞パブリックゴルフ場があります。

ゴルフ初期の頃、ここもよく行きました。東上線からクラブバスを乗り継いで行ってましたが実はうちから直線で10km程度の場所にあったんですね。

朝霞水門。この水門を見ながら打つホールがたくさんありました。

ちょっと階段を上って打つ折り返しのショートホール。最後に来たのは2013年のようでした。なんかすごく懐かしく感じます。

ここは手引きなんですよね。アップダウンがなければ手引きもいいものです。こんだけカートが残ってるってことはこの時はガラガラに空いてたんでしょう。
久しぶりにちょっとラウンドしてみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の桜、3時間でいくつ回れるか。

2018年03月26日 | 自転車生活
この季節なので花日記続きます。でも例年みたいに写真べたべたは貼りません。皆さんもスクロールだのスワイプだのするのもお手間でしょうから。
R&Tがゴルフな日曜日。私は自転車で桜見物に。枝垂れがつぼみだった時に3庭園ハシゴして見ましたがもう少し広範囲にハシゴしてみる試みをしました。

出発時刻は11時半。お花はちゃんと見る。写真は原則一か所で1回シャッターを切る。(手振れった時は取り直し可)というルールを定めて、
このブログではお馴染みの場所ばかりですが11時半出発の14時半帰宅で15か所くらいで花見をしました。

①板橋駅東口桜並木
②音無親水公園
③飛鳥山公園
④旧古川庭園
⑤六義園
⑥小石川後楽園
⑦北の丸公園清水門
⑧北の丸公園
⑨千鳥ヶ淵
⑩靖国神社
⑪築土八幡神社
⑫伝通院
⑬播磨坂
⑭大塚三丁目交差点
③⑤⑧⑨⑩⑬あたりが都内でもベストテンに入る有名どころでしたが、まあ混雑してましたね。なんでわざわざそういうところ選んで行くかな。
特に北の丸公園を田安門で出てから千鳥ヶ淵に向かう歩道、完全に人で固まってました。前にも後ろにも進めないんで思わず自転車担ぎ上げてガードレール向こうの車道に下して脱出したという。
それから六義園の行列もすごかったですね。たった1本の桜の樹のために。私は年間パスポートなんで行列と関係なく入れましたが。
いつも思うんですが、桜がどうとかそういうことではなくて、みんなが行く混雑するところに混雑する日に行きたいっていう欲望を持つ人がいるんでしょうね。

私はやっぱり誰もいないところに行きたいです。桜の木はそんなに何百本もいらない。1本とか2本枝ぶりがいい古木があれば十分。
音のしない場所で音を立てずに落ちていく花びらを見ながら日本酒が飲めるのが一番です。できればごろんと横になって。
それにまあまあ近いことができるとすると⑦⑪⑫ですね。いや伝通院はお墓の前だからごろんと横には無理か。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3庭園をハシゴしてしだれ桜の開花を見る

2018年03月18日 | 自転車生活

土曜日。とてもいいお天気だったので花粉は怖いけど久しぶりに自転車で出かけました。
信念に都立の9庭園の年間パスポートを買ってたのに、まだ近所の後楽園にしか行っていなかったんで、元を取りに旧古河庭園へ。

敷地の一番低いあたりに門があるのを初めて見ました。こっちは住宅街のはずですがこれの反対側はどうなっているのか。後で塀に沿って行ってみましょう。

入り口近くのしだれ桜はまだ一輪も開いていませんでした。もうこんなに膨らんでいるのでこの日のうちにでも開花しそうです。

庭園を出て駒込方向へ坂を下って、先ほどの門の反対側へ、入り口あたりは小さな児童公園になっていました。

フェンスに囲まれて近づくことはできません。門の幅に合わせて開閉するように作られていますが、たとえ開いたとしてもゾウの砂場が邪魔で車が通ったりすることはできません。一種トマソン状態か。

駒込駅から六義園へ。入り口すぐの有名なしだれ桜、こちらはわずかですが高いところで開いている花が見受けられました。

六義園から本郷通り経由で小石川後楽園へ。さらに開花が進んでいます。わずかな距離でも北区と文京区で気温が違うんでしょうか。それにしても枝をたくさん落とされて少しすかすかな感じ。

正規の入場料は六義園と後楽園が300円、古河庭園が150円なので3つ回って750円。年間パスポートは4000円なのですぐに回収できそうです。これからは人のいない平日に。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車における必要動力計算機

2017年06月24日 | 自転車生活
自転車に乗っていて一番嫌のは向かい風と坂道です。
その風や坂が自転車を漕ぐときに与える影響ってどんな感じなのか知りたいと思って「風速 自転車 どのくらい」などの単語で検索をしていたら、
そういうのを一気に計算してくれるサイトに行き当たりました。こんな計算機です。

必要動力計算機


左側2列のところで選択したり数値を入れて、真ん中下の「計算」ボタンを押すと右側に計算結果が表示されます。
上の状態では、私が無風の時に真っ平らな舗装路をクロスバイクで時速20kmで走っているという設定ですが、必要動力は57ワットだそうです。

動力とかワットというのが私立文化系(高校の物理の授業の出席率27%)な私にはすでに謎めいていますが、親切なことに別のページに解説があって

>>動力は単位時間にする仕事。式にすると、 動力 = 仕事/時間
>>仕事の単位をNm(ニュートン・メートル)そして時間を s(秒)とすると動力の単位はW(ワット)となる。 W=Nm/s


なんだそうです。へ~~、ふ~~~~ん。・・・・・・良かった私立文化系で。

動力の意味はともかくとして、実際の数字はどんなイメージなのかということもその下に書かれています。

100W ほとんどの人が、長時間連続して出せる動力。
200W サイクリングに熟達した人が、長時間連続して出せる動力。
250W 電動補助自転車の定格動力。これに一般の人の動力を加えると、ランス アームストロング並みの動力となる。
400W ツール・ド・フランス級の競技者が、長時間連続して出せる動力。ランス アームストロングは370W強を連続して出している。
500W ツール・ド・フランス級の競技者が、1時間に渡って出せる動力。


説明にランス アームストロングが使われているあたりで、この計算機が作られたのが相当前だと分かりますが、それ以前にトップページ
ブラウザーはInternet Explorer7(IE)で確認済み。って書かれているから10年くらい前のようですね。

話が逸れました。私が無風の日に平地を走って57ワット。これは「ほとんどの人が、長時間連続して出せる動力」とされている100ワットよりずっと少ない。
いくらでも漕いでいられるというか、ほとんど運動になっていないんじゃないかという感じです。

風や道路の傾斜によってこの数値がどんな影響を受けるのかを、「向かい風速」と「道路勾配」の数値を変えていろいろ遊んでいました。
その結果を書きだしてグラフにしてみました。

おお、最近のExcelはすぐに見栄えのいいグラフを作ってくれるなあ。
青い線が向かい風による動力の変化です。横軸が風速何メートルか。
オレンジの線が勾配による動力の変化。横軸が傾斜パーセント。

横軸の単位が異なるので、この2本の線を比べること自体に数学的な意味はまったくないのですが、私立文化系にとっては
向かい風1メートルよりも、傾斜1パーセントの方がずっと影響が大きいということに少なからず驚いたりできるわけです。
だって傾斜1パーセントって100m走ってたった1m上に上がるだけですよ。(ですよね?)傾斜があること自体に気づかないような気がするんだけど
そうでもないのかなあ。

サイクリングに熟達した人が継続して出せる動力の200ワットで比べると、風速だと7メートル、勾配だと3パーセントでそれに近い数字になります。
向かい風7メートルってすごいです。正直絶対に自転車で出かけたくはないです。かつて荒川サイクリングで死にそうになった思い出があります。

じゃあ、勾配3パーセントってどうなのか、と考えるとやっぱりけっこうちょろいような気がするんですよね。100m進んで3m登る。普通にやってます。たぶん。
それで「勾配3%」で何か出てこないかなと思って検索して見ました。激坂談義というblogで勾配について考えている人がいました。
日本のいろんな坂道の勾配を書いてくれているのですがその中に

●箱根峠(箱根駅伝の道、宮ノ下~箱根峠)●

距離:13.4km
標高差:401m
頂上標高:818m
平均勾配3%


というのがありました。箱根駅伝の山の神が活躍するあたりです。何度かバスで走っているのでだいたい想像がつきますがこの辺りの坂はきつい。
自転車で1km走るのだってちょっと嫌な気がします。それが10km以上か・・・・・。

ということで、勾配3パーセントも風速7mも同じくらい超イヤだ、ということを納得したところで発表を終わります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスバイクのメンテナンス

2017年06月20日 | 自転車生活

通勤自転車がBD-1からescapeRX3に変わって早1年と半年。気がつけば後輪は摩耗を知らせるグリーンの下地がかなり見えている状態でした。
タイヤに防虫剤みたいに「取り替えサイン」が出るとは知らなんだ。せっかくなので一通りあちこち調整しておいてもらうことに。
最初は買ったお店(池袋のY'sロード)に出そうとしたのですが、大学病院の診察予約並みに先の日程を言われたので、会社近くのおしゃれ自転車ショップへ。
一日の入院の後の再会となりました。
特に見かけ上は変わってないんですが、走りは圧倒的に軽くなりました。これでまたしばらくは楽チン&安心です。

ハンドルのグリップが新しくなっていました。確かにかなり汚れていて、削れたゴムでベタベタしていました。
でもグリップって全体の外観に影響があります。いろいろ形や色の選択もあるじゃないですか。どうするか聞かれずに変えられていてちょとびっくり。
幸いそれほど嫌なものが付いていたわけではなくて、前回同様に掌を乗せる部分もあったので何の問題もないのですが。いやむしろ良かったのですが。

タイヤはシュワルベに変わっていました。ハンドルのグリップよりも装着するタイヤの方がよほど気になる人も多いかも知れませんがそこはあまり興味なし。
後輪の泥よけの留め金具が割れていたので思い切って泥よけ自体を外してしまいました。これから突然の雨も増える季節。どうなることか。ちいと心配。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車通行帯がある場所での停車について考える

2016年07月22日 | 自転車生活

春日通り。お茶の水女子大から茗荷谷寄りの坂の途中。画面中央のバンボディタイプのトラックはここで停車または駐車中です。
ハザードランプをつけていたのですがいい感じにオレンジのランプが光ったタイミングでシャッターが切れたようです。

なんだかすごい位置に停まっていると思いませんか。道の半端なところで。でも最近、この位置に停まっている車を見ることがすごく多いんです。この道では。
ポイントは道路左側の青い自転車通行帯。去年できたこの通行帯のことはブログでも書きましたがなかなか快適です。
で、この通行帯がある場所に車を停めようとするときに、ドライバーには「この通行帯をふさいではいけない」という心理が働くのではと想像します。

これがこんなにくっきりとブルーでない普通の白線で区切られた路側に車を停める時はどのドライバーもほとんど躊躇しないで左に寄せて停めます。
でもこの青はなんだか守られなければならない。そんな感じでしょうか。特にタクシー。この停め方が多いです。会社で推奨でもされているんでしょうか。

ところがこの停められ方は実際に自転車乗っていると、実はかなりイヤなんですね。
この写真を撮った時も前を行く自転車は意外とそのままトラックの左を抜けて行くんですが、ハザートつけて停車してる車の左を抜けるのってすごく怖い。
基本的にこんな状況では「突然左側のドアが開く」ということを強く想定していないと事故になります。
もちろん右側だって油断はできませんが、一般的に車道側のドアを開けるときの方が車中の人はより注意をしていることが多いです。

見ているとママチャリや通学の軽快車の自転車は左側、ロードやクロスバイクなどの人は右側をパスして行くことが多いです。私もこの場合は右です。
ただ見ての通り右の車線も半分以上ふさがれていますので、いつもより大きく右に膨らまないといけないので、心理的にはやや負担です。

じゃあ、停車する車は左歩道に寄せて停めて欲しいという結論かというと、そうではないです。
さきほど書いたようにママチャリや子供の自転車が右からパスしていくのはとてもこわいでしょう。自転車通行帯は開けておいてと思う人も多いはず。
この通行帯ができるまで見られなかった風景があるということと、その考察を記録しておきたかっただけなのでした。

ちなみに道路交通法に照らせばこの場所であれば停車はOK.駐車はもちろんダメです。そして車は左側に寄せて止めなければならないようです。
第四十七条 車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
2 車両は、駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
3 車両は、車道の左側端に接して路側帯(当該路側帯における停車及び駐車を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたもの及び政令で定めるものを除く。)
が設けられている場所において、停車し、又は駐車するときは、前二項の規定にかかわらず、政令で定めるところにより、当該路側帯に入り、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。


ふむ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するBD-1

2016年03月05日 | 自転車生活

同僚のK君のもとで活用されている私の元の愛車。
今朝、こんな写真が届きました。9時前くらいで朝霞市から栃木市まで走って行ったんだそうです。
何事かと思ったら、今日は会社の営業部の旅行なんだそうで、目的地は鬼怒川でした。朝霞からは120km!
すげーなー。

ただ心配なのは、ここにきてメインフレームの溶接の一部に亀裂が入り始めたこと。
やはり耐用年数を過ぎて、根本的な部分で寿命が来ているのかもしれません。無事に帰れよ。
そういえば私も同じ営業部なんですが会社の温泉旅行は欠席がデフォルトです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧自転車揃い踏みからの通勤距離を考える

2016年02月19日 | 自転車生活

会社の駐輪場。私の自転車(中央左の白いの)と、私の自転車だった自転車(右のBirdy)が仲良く2台並んで停まっています。
去年の秋に自転車どうするかで悩んでいた時には想像もできなかった風景です。

私の自転車を引き継いだK君はあの日記の後も更にどんどん深みにはまって行き、とうとう埼玉県A市から飯田橋まで片道30数キロの自転車通勤を
するようになってしまいました。ですのでこうやって会社で毎日かつての相棒だった自転車に会えるわけです。

相変わらずちょこちょこと自転車をいじっているようで、これは私にとって致命傷だったハンドルヒンジのピンの部分。
仮に内側のロックがはずれてもピンが絶対にはずれることのないよう、なんちゃらという特殊な超強力接着剤で外側を塞いでいます。
これなら安心ですね。

それにしてもよく毎日往復60kmも走るよなあと思って、いったい自転車通勤ってどのくらいの距離で可能なんだろうと思って検索してみました。
そしたら検索結果の前にいきなり表が表示されてちょっとびっくり。

片道20km以上で「変人扱い」だそうです。では片道30kmのK君はなんなんでしょうか。
ちなみに私は片道6kmですので「がんばってますね」にも入りません。(それでも自転車に乗らない人にはそこそこ驚かれますが)

他の検索結果も見てみましょう。

http://www.jitensyatsuukin.com/prior-kyori.htmlより。まあだいたいイメージ同じですね。

乗る自転車によっても可能な距離は変わりますが、それよりも個人的な体力・筋力の差がなんといっても大きいです。
とはいえ、これも続けて乗ることでどんどんパワーはアップして行きます。55歳でもそれまで乗っていなければ着実にアップします。
私も自宅==6km==会社==10km==得意先==12km==自宅 くらいの距離は走ります。昨日も走りました。
これも一番最初は次の日疲労が残るくらい大変な思いをしていましたが、今ではアレ?もう終わりというくらい当たり前のことになりました。
(じゃあ、このコースをノンストップで走れと言われればやっぱりちょっと勘弁してですが)

とはいえ、K君みたいに片道30kmはなあ。やっぱり彼は「変人」と言われても仕方ないような気がします。
ただ、この30kmを朝の満員電車(K君だと東上線と有楽町線)で耐え続けるというのも、やはり苦行としてはいい勝負かも知れません。
そう考えるとこのコースで毎日通勤電車に耐えている人も「変人」ということになるのかな。サラリーマンはえらいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする