goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

ロンドン五輪(余韻)

2012年08月20日 | 生活
ロンドン五輪の閉会式のNHKのハイライト放送も不評。
音楽をバッサリ切ったのが大不評。

さらにオリンピックのハイライト放送も不評。
内容に中身がなさ過ぎ。特定の選手を深く掘り下げる訳でなし、全体を満遍なく網羅する訳でなく。中途半端だった。
試合中の心境、プレーや技に関して踏み込んだ構成じゃなく、そうとうにガッカリさせられた。

競泳とボクシング中心で見たから、そのほかの競技をハイライトでイイから残したかったのに・・・。


ドネアvs西岡決定!

2012年08月19日 | ボクシング
日程は10月13日
米カリフォルニア州カーソン

15日、帝拳ジムが正式に発表。
WBC世界スーパーバンタム級名誉王者・西岡利晃(36才/帝拳)と、
4階級制覇王者でIBF/WBO同級統一王者ノニト・ドネア(29才/フィリピン)の対戦が行われる事になった。

この試合にはWBCダイヤモンドベルトがかけられ、西岡が勝てば日本人初の同王者となる・・・と。

さてさて、西岡の執念が実りましたな。

まぁ、ホルヘ・アルセと両天秤に掛けて選ばれた印象だが、金銭含めた条件をウダウダ言ってたアルセが脱落した感じ。
当初はアルセ側に条件を飲ませるための当て馬とも思われたが、とうとう先にドネアを射止めてしまった。

でも、まだ心配。
アルセがファイトマネーのダンピングに応じたら、この期に及んでも
まだ割り込まれそうで・・・。

混沌とする領土問題

2012年08月18日 | 生活
台湾・香港の活動家も尖閣に乗り込んできましたか。

背後には中国の支援があるようで
普段は台中では対立してるくせに、他の敵(日本)を見つけたら結託してきましたか。

参りましたな。
支援者には台湾の経済人もいるようで、先々資源開発に漕ぎ着ければ、現時点で何千万出そうとも惜しくは無いでしょうよ。



強制送還された活動家たちは、自国じゃ英雄扱いで美味いディナーにありついてたそうな。
なんか、いまいましいなぁ。

今後も来そうな雰囲気だが、日本で実効支配してるワケだから、来たらタイホ来たらタイホで、今度は上陸すらさせない方針で当たっていただきたい。
 

そして竹島。

日本側は領有権問題を国際司法裁判所(ICJ)に単独提訴する方針を決め、それを韓国に伝えたとの事。
※「なんでぇ、両者合意が条件じゃなかったのかよ」とも思うが、単独じゃ訴えとして弱いんだろうな

五輪サッカーでのプラカード問題でも、IOCやFAFAは「禁止事項である政治的アピールを行った」として調査を継続。
「反日なら何でも許される」国内事情と、「あくまで禁止事項への抵触を問題としている」国際状況の認識差が理解できない韓国民意には辟易。

日韓戦での韓国サポーターは「(伊藤博文を暗殺した)安重根を称えるプラカード」などを平気でスタンドに持ち込むらしいが、そういうのを看過してた日本サッカー協会も甘かったと言えるかも・・・。
※まぁ、サッカーは元々の敵対国が因縁を背に戦うのが通例ですからな。
  だから欧州であれほど盛り上がるワケだし・・・

逆切れした韓国側は「日本の新体操ユニフォームも軍国時代の象徴たる旭日旗モチーフだ」と因縁を付けてるらしいが、そこまできたら呆れて物が言えない。



やっぱり、こっちは「成熟した国家」として、未熟な言い掛かり国家の言葉はスルーして、目に余る言動に対して毅然と対応する・・・しかないですな。

ただし、韓国が言って来た「日本側もスタンドに(軍旗として使用されていた)旭日旗を持ち込んでいる」という主張は、ある意味で私は正しいと思う。

日本人としても、あの旗の下に多くの方々が亡くなったかと思うと心が痛い。
(これは自国の戦争被害者、他国の戦争被害者関係なく・・・だ)

日本のサッカー連盟は、一旦持込禁止とし、すぐに撤回したようだが、
やはり、あの旗は民間では使わない方が良いと思う。

ロンドン五輪(余韻②)

2012年08月17日 | 競泳
ああ、4年ぶりに買ってしまった
「スイミング・マガジン」。

オリンピックのたびに買ってる気がする。
まぁ、週に4日泳いでた頃は泳法の参考にと、けっこう買ってたんですがね。

あと、表紙が鈴木聡美選手だったので買ったってのもある。
巻頭の特集も鈴木聡美ちゃんだ。

もうね、書店で見つけて速攻で買ったね。
~というかね、鈴木聡美ちゃん目当てで買ったね。



そういや、今年の5月あたりに昔の恩師へ「私、声優になります!」と言った・・・なんて話が芸能ニュースに載ってたし、
声ヲタなので「帰国してから戦国BASARAのイベントへ参戦する可能性も」なんて言われてたが

聡美選手のツイッターを見た限りは参戦は無かったみたい。
「インカレに向けて練習」だそうな。

それでも、ツイートしあうBASARA関連の方々とはエールを送りあったりして、メダリストになられても変わらない部分が見られて嬉しい限り。

本当は鈴木選手もイベントに行きたかったかも知れないけど、その辺はそれぞれ理解しあったやりとりで
本人含め皆さん大人だなぁと感じ入りました。

なお、鈴木聡美選手も出場する予定の「第88回 日本学生選手権水泳競技大会」は
2012/9/7(金)~2012/9/9(日)に東京辰巳国際水泳場で開催される。

★競技スケジュール
<9/7(金)>
[予選]
男女 50m自由形/男女 400m自由形/男女 200mバタフライ/男女 200m背泳ぎ/
男女 100m平泳ぎ/男女 400mリレー
[決勝]
男女 50m自由形(B決勝/決勝)/男女 400m自由形(B決勝/決勝)/
男女 200mバタフライ(B決勝/決勝)/男女 200m背泳ぎ(B決勝/決勝)/
男女 100m平泳ぎ(B決勝/決勝)/男女 400mリレー(B決勝/決勝)

<9/8(土)>
[予選]
男女 200m自由形/男女 100mバタフライ/男女 200m個人メドレー/
女子 800m自由形/男子 1500m自由形/男女 400mメドレーリレー(予選)
[決勝]
男女 200m自由形(B決勝/決勝)/男女 100mバタフライ(B決勝/決勝)/
男女 200m個人メドレー(B決勝/決勝)/男女 400mメドレーリレー(B決勝/決勝)

<9/9(日)>
[予選]
男女 400m個人メドレー/男女 100m自由形/男女 100m背泳ぎ/
男女 200m平泳ぎ/男女 800mリレー
[決勝]
女子 800m自由形(決勝)/男子 1500m自由形(決勝)/
男女 400m個人メドレー(B決勝/決勝)/男女 100m自由形(B決勝/決勝)/
男女 100m背泳ぎ(B決勝/決勝)/男女 200m平泳ぎ(B決勝/決勝)/
男女 800mリレー(B決勝/決勝)

スケジュールは予定のため変更の可能性あり。
3歳未満は無料。席が必要な場合はチケット必要。
全席指定席 1,000円

※ただし、最終日は売り切れ
これは残念!

北島康介選手が金メダル獲った後の国内大会は一気に観客動員が上がったからなぁ
今回も鈴木選手目当てのファンが集まるんだろうな。

ロンドン五輪(余韻)

2012年08月16日 | ボクシング
ボクシング・ミドル級の村田選手が、金メダルを獲得した事を知らせる号外。
残念ながら私は街頭で受け取る事が出来なかったので、
例によってネット検索して画像をゲット。



アマチュア・ボクシングで号外かぁ。
感無量だな・・・。



まぁ、48年ぶりだもんね。
清水選手の銅メダル獲得時なんて
TV解説やってたアマ関係者の人は涙声だったもんな・・・。

ロンドン五輪(閉会式②)

2012年08月15日 | 生活
開会式とは趣きを変え

スタジアム内に作られたのは現代ロンドン市内の有名な名所たち
ビッグ・ベン、ロンドン・アイなどなど・・・。



なぜか車や通行人の衣装全ての表面が「新聞紙」。
スタジアム内に巨大な「ユニオン・ジャック」が出来上がり、王冠のようなステージでイギリス音楽の祭典が始まる。



The Who のBaba O'Rileyのインスト・ヴァージョンでカウントダウン。
ビッグ・ベンが鐘を鳴らし、楽曲が始まった。

以下、ネットで探したセットリスト

Emeli Sande – Read All About It

Urban Voices (gospel choir) – Because (by the Beatles)

Julian Lloyd Webber with London Symphony Orchestra – Elgar’s Salut D’Amour

LSO(London Symphony Orchestra) - God Save the Queen



Madness with Hackney Colliery Band – Our House
(マッドネスが車に乗って登場!)
(前後に重なって前進するパフォーマンスもフィールドで行われいましたぞ!)

Household Division Ceremonial State Band – Parklife



(ブラーの「パークライフ」!ブリットポップ好きの連れは大喜び!)

Pet Shop Boys – West End Girls
(ここで一気に80年代!しかしマーチ風の曲だから人の入場にはちょうど良い)

One Direction – What Makes You Beautiful
(若手?バンド。いかんな、だいぶ疎くなってる)

Beatles – A Day in the Life (not live)

Ray Davies – Waterloo Sunset
(キンクスのレイ・デイヴィスさん登場!)
(英国旅行でウォータールーの夕日を見た日には感動したものです!)



(レイさんに導かれ、スタジアムに「シャラ・ラ♪」の合唱が・・・)

LSO(London Symphony Orchestra) – Parade of Athletes (written by David Arnold for the Ceremony)

Elbow – Open Arms

Elbow – One Day Like This

Kate Bush – Running Up That Hill (A Deal with God remix 2012)
(イントロで「ひゃっほう!ケイト・ブッシュ登場か!」と喜んだのだが)
(残念ながら音源のみの使用)



Urban Voices Collective and the Dhol Foundation – Here Comes the Sun (by George Harrison)

John Lennon – Imagine (performed by Liverpool Philharmonic Youth Choir and Liverpool Signing Choir)
(有名なミュージック・ビデオ映像から、巨大な立体パズルでジョンの顔が出来上がり)
(ファンなら堪らない演出でしょうな)

Queen – Bohemian Rhapsody

George Michael – Freedom ’90
George Michael – White Light

ジョージ・マイケル登場。60年代から90年代まで幅広いぜ。

Kaiser Chiefs – Pinball Wizard(The Who)
(モッズたちがユニオン・ジャックをペイントしたヴェスパで登場!)



(スーツもユニオンジャック柄!)
(カイザー・チーフスの「ピンボールの魔術師」カバーも勢いあってグー!)

Annie Lennox – Little Bird
(古い船の舳先に乗って現れたアニー・レノックス。しかし、NHKアナの紹介は足りないなぁ!)

Ed Sheeran – Wish You Were Here (by Pink Floyd) with Nick Mason, Mike Rutherford and Richard Jones

(ピンク・フロイドのニック・メイスン、ジェネシスのマイク・ラザフォード!)



(ステレオフォニックスのリチャード・ジョーンズに加え)
(期待の新人というエド・シーラン登場。見事に歌い上げたが、これもNHKは一切説明せず!)

David Bowie – Space Oddity / Changes / Ziggy Stardust / Jean Genie / Rebel Rebel / Diamond Dogs / Young Americans / Let’s Dance / Fashion (not live)

(2004年のツアー途中の心臓疾患で、ほぼ引退状態のデヴィッド・ボウイ)
(全盛期のフォトが次々に映し出され、ファッションショーも同時開催)



Russell Brand and Bond – Pure Imagination / I Am the Walrus
(コメディアンがミュージカル調で歌い上げるビートルズナンバー。拡声器がマッチしてました)

Fatboy Slim – Right Here, Right Now and Rockafeller Skank
(ステージ中央がDJブースに。この辺も私は疎いなぁ・・・)

Jessie J – Price Tag

Tinie Tempah – Written in the Stars

Taio Cruz – Dynamite

Bee Gees – You Should Be Dancing (Jessie J, Tinie Tempah, Taio Cruz)
(団~しん~也♪と聞こえる空耳ナンバー)



Spice Girls – Spice Up Your Life
(車両の屋上の手すりに掴まり、ベッカム嫁が必死の歌唱。大舞台で再結成、良かったねぇ・・・)

Liam Gallagher with Beady Eye – Wonderwall
(オアシス再結成か・・・と思ったら、リアムが09年に結成したバンド)



(オアシスの代表曲を演奏してましたが、これまたNHKアナは一切触れず!)

Electric Light Orchestra – Mr Blue Sky (recorded)

Eric Idle – Always Look on the Bright Side of Life
(元モンティ・パイソンのメンバー、エリック・アイドル登場!!)
(モンティ・パイソンの映画「ライフ・オブ・ブライアン」のテーマソングで会場は大いに沸く)



(おかしい、キリストを揶揄しているとか誤解を受けた問題作だった筈なのに)
(でも皆この歌が大好きそう。サッカー会場でも歌われるそうな)
(しかし、E・アイドルを「アーティスト」の一言で片付けるとはNHKアナめぇぇぇぇぇ!!)

Muse – Survival
(ミューズ登場。日本の夏フェスでもヘッドライナー級のバンド)
(しかしNHKアナ、紹介そっち抜けで五輪選手の話を語りっぱなし・・・)

Brian May and Roger Taylor – Brighton Rock
Brian May, Roger Taylor and Jessie J – We Will Rock You
(画面にフレディーの映像。フレディーと会場の掛け合い、凄い臨場感)



(ブライアンのギターも絶好調。髪が白くなってて、知人が「ジミー・ペイジ?」と聞いてきた)
(ポール・ロジャースさんの登場も一瞬期待したが、いまやカナダに移住してるからなぁ・・・)

London Philharmonic Orchestra – National Anthem of Greece
London Welsh Male Voice Choir and London Welsh Rugby Club Choir – Olympic Anthem



Take That - Rule the World

The Who – Baba O’Riley / See Me, Feel Me / Listening to You / My Generation
(オリンピック閉会式もいよいよ大詰め)
(一瞬の静寂のあと「ジャーン」とギターの音が聞こえる。そして御馴染みのシーケンサー・サウンド!)



(いやぁ、やっぱ最高の人選だわ!ストーンズだったらアメフトのハーフタイムショーみたいだもん)
(やはりユニオンジャックが似合うメンツだよね。そしたらレイ・デイヴィスさんやThe Whoさんですね)
(Baba O’RileyはアメリカのTVドラマでも使われてるから米大陸でも御馴染み)
(世界的に有名だけど、やっぱりイギリスらしいバンド・・・が、今回登場して良かったよ!)

NHKには文句が山ほどあるが・・・。
アナだけ責めても仕方ないというか、どうせ画面にアナウンサーは映らないんだから
ブレーン的な人物を配して、要点をメモ書きしてもらってアナに読ませるスタイルでも良かったのでは・・・・・?

とにかくエリック・アイドルは英国じゃローワン・アトキンソンの大先輩。
すぐ「モンティ・パイソンの」と言葉が続かなきゃモグリですよ!

そして、The Wh♂



「See Me, Feel Me / Listening to You」は1969年のWOODSTOCKでも演奏された曲。
歴史的な場面を駆け抜けていった曲に、勲章がまた増えたねぇ・・・。

ロンドン五輪(閉会式①)

2012年08月14日 | 生活
NHKの中継が話題になってますな。
テーマが「英国音楽のシンフォニー」
映画『007』シリーズ等で有名なデヴィッド・アーノルド氏が音楽監督で
英国の大物や若手ミュージシャンが登場した、ファンの期待に違わぬ素晴らしい物だったが

そこで問題になったのが、閉会式を実況していたNHKの竹林宏アナウンサーと鈴木奈穂子アナウンサーの会話。

ベテランの竹林アナと20代の残り香かおる鈴木アナ
イギリス音楽や文化には疎かったのか、番組の趣旨がそうだったのか、音楽や生演奏が流れている中で、ミュージシャンや曲の紹介そっちのけで、出場選手の名前やその発言を並べるなど、雰囲気ブチ壊しな中継内容だったというのだ。

ツイッターなどでは「実況だまれ!」のツイートが連発され、音楽ファンの不満は爆発。

私は生では少ししか見れなかったが、仕事から戻って録画を見たら確かに酷かった!



ニック・メイソンさんとマイク・ラザフォードさんで「あなたがここにいてほしい」を演奏してるのに
全く何の紹介も無し!

「握手して炎上」のパフォーマンスも無視!

ダメだコリャ!!

ロンドン五輪(ボクシング)

2012年08月12日 | ボクシング
やった!村田が金メダルを獲得した!
東京大会以来48年ぶりの快挙は、本日(日本時間)早朝5時半過ぎに行われ、ファンはNHKの生放送に夢中になった。



<ロンドン五輪ボクシング>
【男子ミドル級決勝】 
○村田諒太 判定 エスキバ・ファルカノ・フロレンティーノ
(採点14―13)

村田諒太(26才/東洋大職)は、レニー・クラヴィッツの「Are You Gonna Go My Way」が流れる会場に笑顔で入場。
※せっかく英国なんだから、よりヴォーカルがパワフルなトム・ジョーンズ版を流せば良かったのに・・・。

花道で知人を見つけて片手でハイタッチしてリングに向かう村田はリラックスしている印象。大したもんだ。

試合開始とともに村田は得意の接近戦で攻め込む。
ガードしながら左右フックをボディにメリ込ませ、顔面に右ストレートを打ち込む。
相手は1R終盤にはフットワークを使って村田の攻勢をしのぐ。

これまでのスロースタートとは違い、初回から5―3で優位の村田。
第2Rは相手が足を使って回転の速いパンチを繰り出してきたが、要所で強打をまとめて4―5。

最終回勝負になったが、相手は露骨にヒットエンドラン。
村田が接近すれば抱きつきに出て、レフェリーから減点を言い渡された。
プロの人気選手なら許されたうえ「ペースを握っている」と解釈されない戦術だが、アマは「そんな見せ掛けは通用しない」ってトコか。
拍子抜けするほど決勝では減点が早かった。

プロじゃ坂田はパーラに逃げられたが、むしろアマルールなら勝てたんじゃないか・・・てな印象。
もうアマとプロの採点基準が逆になった気がするよ。
村田の重いボディーブローが有効で、採点上には反映されなくとも終盤のラウンドで相手の足が止まるし。
そこを強打で上下にたたみ込まれるんだから相手は堪らない。

第3R、いつもは追い上げる村田が初回から行った反動か、疲れ気味。
フロレンティーノ(ブラジル)の速い連打で防戦一方になったり真っ直ぐ下がったりのシーンもあったが、残り10秒で得意の右のストレートを決め、最終回を5―5でしのぎ、1点差で勝利した。

解説者の「やった!」の声と一緒に私もガッツポーズ。

判定の結果がわかると、両手を上げて笑顔を浮かべた村田。
五輪のミドル級制覇という偉業達成だ!!



表彰式で流れる君が代と、村田選手の首に掛けられた金メダルを見て感動。

1964年・東京五輪の桜井孝雄さん(今年1月に死去)以来、日本選手48年ぶり2個目の金メダル獲得となった!

日本選手団は今大会6個目の金メダルを獲得。
ボクシングでは、男子バンタム級・清水聡(26才/自衛隊)の銅メダルと合わせ、史上初めて1大会で複数階級のメダルとなった。

なお、銀メダルとなったフロレンティーノも同大会で兄弟メダリストになる記録を達成。
これもブラジルで偉業になっただろう。

村田諒太選手は、1986年1月12日、奈良市生まれの26才。

「やんちゃだった」という奈良市立伏見中時代、
1年の3学期に金髪に染めて登校した事に対し、激怒した担任は近くの奈良工高ボクシング部に連れて行き「精神鍛錬」を施したそうな。

中学3年から大阪市の進光ジムに通い、日本Jウェルター級防衛記録を持つ桑田弘さんから目を掛けられたとのこと。

串木野さんや桑田さんら、ウェルター級・Jウェルター級の強打者が育った進光ジムだ。
村田選手のパワーも、そんなトコロで伸ばされたのかもしれない。

日本のアマボクシングの組織改善も村田の後押しをしたように見えた。
国際大会への選手派遣も増え、アマプロの交流も活発になっている。

改革を定着し、アマプロ交流も継続して欲しい。
今回の成果を今後の大会につなげる事が求められる。

なお、ミドル級決勝の前にはバンタム級・清水選手の表彰式も行われたが、
準決勝で戦ったルーク・キャンベルは金メダルを獲得していた。

銀メダルはアイルランド選手だったから、さぞや会場は盛り上がったろう。

TVではLウェルター級決勝のソトロンゴや、ヘビー級決勝も放送されてたから、この後ゆっくり録画映像を見るとしよう。

とにかく村田選手、おめでとう!!

領土問題(竹島)

2012年08月12日 | 生活
さあさあ、韓国もやってきました。

竹島を韓国の李明博大統領が訪問してきたのです。

日本政府はこれを止められず、国内政局対応で手いっぱいの野田首相の外交無策ぶりは深刻になった・・・とニュースは伝えている。

尖閣諸島の領有権を主張する中国や、北方領土をトップが訪問したロシアと合わせ、国益を損なう失策を続けている。

国内の点数稼ぎなんてどうでも良い。

確かに難しいとは思う。
日本政府は、竹島の領有権問題を国際司法裁判所に提訴する方針を打ち出したが、手続きに必要な相手国の同意が得られる見通しは立たない。
これは、対中国の尖閣問題でも同じだ。

野田首相は、韓国駐在の武藤大使を一時帰国させ、会見で李大統領を非難。
8月下旬にソウルで開催を予定していた「日韓財務対話」の日程を白紙としたという。

それと平行して、南シナ海問題では、フィリピン・ベトナム・中国が領有権を争っていて、日米は中国に対し強硬な態度に出ている。
さらに、日本は海上保安庁を通じてフィリピン沿岸警備隊の能力向上を支援・・・なんて話もある。

やっぱり南アジアやアメリカとの連携になるんだろなぁ。
アメリカは韓国との関係は悪くないから日本の後ろ盾にはならないだろうが。

欧州あたりに「領土拡大に武力をチラつかせる野蛮な国」として中国を非難して欲しいが、あっちも内政で必死か・・・。
※しかし、あれだけの領土を持ちながら「陸地に資源が少ないから海洋資源を」とか
 よく言えるなぁ・・・。「ロクに調査してません」って言ってるようなもんじゃないか。

または、一部の人間の暴走を逆利用する・・・とか。

近いニュースでは、
オリンピック・サッカー日韓の銅メダル争奪戦の直後に、韓国のパク選手がピッチ内で「独島(竹島)は我が領土」と書いたプラカードを掲げて、
それが「政治的なものを含むあらゆる種類の宣伝を禁じる」オリンピック憲章に触れるとして波紋が広がっているし。
※メダル剥奪してもイイんじゃない?

それに対し、「独島も我が領土、銅メダルも我らのもの」という見出しで写真を掲載した韓国のニュースサイトがあったが

IOCから韓国サッカー協会に「その選手を表彰式に出さないよう」伝え、実際にパク選手は外れていたワケだから、事の大きさに気付く事になるだろう。

韓国の関係者は「(メダル獲得の興奮から)サポーターに貰った竹島問題のプラカードを、大きな考えも持たずに掲げてしまったようだ」と話したというが。

これは国家としての未成熟さを示すようなもの。
渡すサポーターもサポーターだし。

中国も同様で、こうなってくると中国ネット住民の過剰な日本叩きは、むしろ歓迎したいくらい。

逆に日本のネトウヨさんには自制していただきたいトコロだ。

領土問題は100年単位で影響がおよぶ重要な国家案件。
それが野田首相の判断で左右されるかと思うと相当に心細いし、それがここ数ヶ月で決まりかねないと思うと気が重い事この上ない・・・。

ロンドン五輪(ボクシング)

2012年08月11日 | ボクシング
日本アマボクシングに44年ぶりのメダル!!!

感激しました。
失礼ながら、もう日本人のメダリストは見れないかも・・・と思っていたので。

~とりあえず本日までの結果日本人選手の試合。

【8/1 バンタム級】
○清水聡(日本)3R RSC マゴメド・アブドゥルハミドフ(アゼルバイジャン)
  ※17-22で敗退するも、後に裁定が訂正

【8/2 ミドル級】 
○村田諒太(日本)判定 アブデルマレク・ラフー(アルジェリア)

【8/3 ウェルター級】 
○セリク・サピエフ(カザフスタン)判定 鈴木康弘(日本)

【8/5 バンタム級】
○清水聡(日本)判定 モハメド・ウアダヒ(アルジェリア)

【8/6 ミドル級】 
○村田諒太(日本)判定 アデム・キリッチ(トルコ)


そして、いよいよ準決勝進出!結果は・・・



<ボクシング(現地時間10日)>
【男子ミドル級準決勝】

村田諒太(日本) 判定 アッボス・アトエフ(ウズベキスタン)

村田、日本選手として1964年東京五輪の桜井孝雄以来、48年ぶりに決勝に進出!!
銀メダル以上を確定!!

それ以前に世界選手権で銀メダル獲得の快挙もあったが、五輪で銀以上を獲得するのは、より快挙だ。
しかも、相手は09年世界王者のアトエフ(ウズベキスタン)!
村田の世界選手権がフロックではなかった証明だ!

入場時から五輪の重圧を感じさせない軽いステップで入場し、笑顔で観客席に手を挙げ「強心臓ぶり」を見せた。
悲願の決勝進出が懸かった試合、会場はライトアップされ、入場曲はストーンズの「スタート・ミー・アップ」だったが、村田の顔は上気もせず平然としていた。
(清水の時の入場曲はクイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」でしたな)

第1ラウンドはガードを固めながら徐々に手を出すパターンで、1-4とリードを許した。
「初回から軽くてもバンバン手を出さないと手数の差で負けにされる」というイメージのあったアマボクシングだが、いやいや清水同様に村田のボクシングもパワフルだ。
しかも、これで勝ってるのだから、現在のアマボクシングはパワーボクシングになっているって事だろう。

右ストレートをボディから顔面へ打ち分け、左レバーも強烈、右はアッパー・フック・ストレートと多彩。
タイソン張りの右アッパー・右フックの繋ぎもあり、実に攻撃的な選手だ。

・・・とはいえ、初回はアトエフ。
第2Rはアトエフに疲れとボディへのダメージが目立つも、5-8で劣勢のまま。
しかし村田からすると作戦通りだったんだろう。
相手が失速した第3Rは一気に攻め、ダメージと疲れでアトエフは堪らずホールディング。
村田のボディをローブローとして注意していたレフェリーだが、アトエフのホールディングは なかなか減点しない。

ただし、度重なる抱え込みで遂に減点。
その後も村田は最終ゴングまで攻めまくり、13-12で逆転!
準決勝を勝ち抜いて「銀以上」を決めた!



体重69kg~75kgのミドル級は、日本の手は届かないと思われた階級。
ここで「銀以上」なんて、実に価値あるメダルだ!

11日の決勝では、ブラジルのエスキバ・ファルカンと金メダルをかけて対決する予定。
以前の国際大会では勝ってる相手だが、今回のアトエフとて初回は大振りを控えた体力温存が見られたし、村田も「自分も研究される選手になった」とコメントしているように、ファルカンも何らかの「村田対策」を練って来るに違いない。
英国選手を破って決勝進出も不気味だ。(でも米国も旧ソ連も層が薄くなった気がしますな・・・)

「日本アマチュアボクシング、48年ぶりの金メダルを狙う」という村田に期待が掛かる。

ミドル級の決勝戦は、8月12日(日)5:45~(日本時間)。
NHK総合でも放送される予定。

これは注目だ!

強姦未遂のボクシングジム元会長に実刑判決

2012年08月11日 | ボクシング
ええ!?
どこのジムだよ!?

・・・と思った このニュース。

「経営するボクシングジム内で女性に性的暴行を加えようとしたとして、強姦(ごうかん)未遂罪に問われた元ジム会長、瀬端幸男被告(55才)に対し、東京地裁は10日、懲役2年4月(求刑・懲役4年)の実刑判決を言い渡した。裁判長は『1時間近く女性をもてあそび、相当に悪質』と述べた」・・・そうな。

元ジム会長 瀬端被告?

「判決によると、被告は10年10月、足立区のジム内で会員の女性と2人になった際に馬乗りになって胸を触るなどの暴行を加えた。被告側は『女性が自分に気があると勘違いし、性交に同意していると誤信した』などと故意性を否定したが、判決は女性の供述の信用性を認めたうえで『被告は途中から同意が無いことを認識していた』と指摘。被告が『神様がくれたチャンス』などと発言したことから暴行の意思があったと認めた。一方で『自分の意思で犯行を途中でやめた』と認定し、刑を減軽した」

平成10年?
2年前の事・・・・で、実刑。

「被告は『ザ・おやじファイト』などの格闘技イベントを企画する興行主として知られていた」だって?

「ビー・タイト」の人じゃん!

別の記事では「被告はその犯罪容疑を認めている」そうな。
あっちゃあ~!!

これはボクシング業界からすると相当に大きなダメージになりますなぁ。

イケメン集めた興行とか、女子ボクサーばかりを集めた興行とか、私的には興味の方向の違う企画もありましたが、なにより旧来の拳闘界に無かったアイディアをドンドン導入して行った人物です。

そもそもが、ファンが高じてワタナベジムのマネージャーになり、独立した人。
内山高志をプロへ誘った人物。

※「国体後の内山は引退の意思を固めてプロのジムなどからの誘いも断ったが、
  ビータイトプロモーションの瀬端幸男の説得で引退を撤回し、ワタナベボクシングジムから
 プロへ転向することを決めた」という話。

残念。
罪状が罪状だけに塀の中から出てきても復帰は難しいでしょう。

貴重な人材が失われてしまったワケで、本当に残念。

間違いであって欲しいが、本人も容疑を認めているんじゃ仕方ない。
(反省を示し、量刑を軽減させるためかも知れないが・・・)

プロモートメインでジムを立ち上げ、ラウンドガール選出などで女性と関わることも多かっただろう。
擦り寄ってくる女性だって居たかも知れない。

そこで勘違いしてしまったって事か?脇が甘かったって事か?

内山チャンプへの影響も心配だ。

つ~か
いっそ「セバタなんて子、元々いなかったのよ!」と忘れてしまうか。
そうはいかないよなぁ・・・。
義理堅そうな内山チャンプだもんなぁ・・・。

領土問題

2012年08月10日 | 生活
野田総理の「自衛隊投入」発言に中国の反発が強まっているそうな。
そりゃそうだ。

相手は「棚上げ」と言いつつも漁船などの侵犯を黙認し、ジリジリと歩を進めようとしてるのに
弱腰だった日本が急に素っ頓狂な「武力使用」発言かましちゃったんだから、そりゃビックリして過剰反応しちゃいますよ。

日中ともに経済では互いに大事な存在で、大事になったら困るからと微妙な駆け引きしてきたのにねぇ。
ここ最近ちまちまチョッカイ出してきた中国が悪いとも言えるんですが、それにしても性急だよね。「軍隊出す」と宣言するなんてね。
何のために海上保安庁があるんでしょうね。
(彼らばかりに危険を押し付けるのも気の毒とは思いますが・・・)

それにしても、石原都知事が購入を言い始めた途端に「尖閣諸島の国有化」を言い出したり・・・で、この辺も急場しのぎな印象です。

垂直離着陸輸送機オスプレイの配備にしても、中国では「対中国のために日本が配備した」と思うだろうし、私もそう思うのだが、日本では事故発生の危険性のみ喧騒されている有様。
※そりゃ配備された地域の方々の不安や心配が最優先だろうが、
  配備が中韓に与える影響も考察して欲しいですよ。

そりゃ、相手が海上保安庁の巡視船を撃沈・・・なんて事になったら自衛隊を派遣することだってあるでしょう。

しかし、基本的に外交は話し合いであり、駆け引きや対応策を検討し、すべてをやりつくし、それでも自国(領土)が危機に立たされそうな時に軍の派遣を検討するのが本当なのに
突飛なタイミングでそれを言い出す首相は如何なもんでしょうか?

森本敏防衛相は直ぐに「一義的には海上保安庁が所管する。それだけで対応できない場合に自衛隊が活動する」と語ったが、中国は納得していない。

まぁ、現実的に事が大きくなったら両国とも政府は困るわけで、
運動活動家20人が漁船をチャーターして、日本への抗議のため尖閣海域に向かおうとしたところ、行政サイドが「日本の巡視船に撃沈される恐れがある」「今は休漁期なので、出航できない」などとして、出航を認めなかった・・・なんて話もある。 

ただし、市民の反日感情は刺激され、インターネット上では「多くの正義の志士の参加を願う。力を合わせて日本の侵略者を打ち負かそう」「軍隊を派遣し強制執行せよ」とさらにエスカレートしており、追随する動きも心配されている。

まぁ、あっちの国でも自分で武器持って戦う気のないネット民が雄々しい事を仰っているってワケだ。

もういっそ、そういう人々同士に武器持たせて尖閣諸島に送り込みたいわ。
ゲームじゃなくってね。本物の銃弾の入った武器を持ってね。

尖閣問題で台湾・馬総統が日中に協議を呼びかけ

2012年08月10日 | 生活
尖閣諸島の領有問題に台湾の馬英九総統からの発言があった。

そもそも台湾は中国とともに尖閣諸島の領有権を主張していたんですね。
ただし、緊張化する日中関係を警戒したか、「資源の共同開発を含む平和的な協議を行うよう提案した」とのこと。

「(尖閣周辺の)東シナ海の安全が不安定になるかもしれません。この際、『東シナ海和平協議』を提案します」という
一番まっとうで、ごもっともな御意見に感服。

対立する行動は取らず、国際法で平和的に解決するとともに、海域での行動についてのルール作りを目指して資源の共同開発の方法を確立するなどの提案を行う・・・とはね。

馬総統は、領有権が台湾に帰属するという主張は変えないながらも、日本と中国の両政府を念頭に、東シナ海を「平和と協力の海にするよう」呼びかけた・・・とか。

台湾メディアによると、事前に日本へ同提案を伝えたが、意見の表明はなかったとのこと。

まぁ、ある意味「イイ格好しい」な提案ですからね。

日中台での東シナ海構想でイニシアチブを取ろうという思惑もあるだろうし。
あわよくば「一番イイとこ取り」を狙っているだろうから。

なお、台湾世論は、それほど興味なさそうで
強行に上陸した団体も、支持は されていない模様。

領土問題は、ギリギリまで交渉での解決を目指して欲しいですよね・・・。

今年も盆踊り

2012年08月09日 | 生活
近所の公園にやぐらが立って、今年も盛り上がったよ盆踊り。

日本人だよ、東京音頭で炭坑節で身体が動くよ。
子供が喜ぶよ、オバQ音頭。

そして町内会で盛り立てる露店。
ジュースも安い。
「ビール」といって売ってる発泡酒も100円そこそこだから安い。
焼きそばは、あっという間に売り切れ。

そして続々現われる子供たち。
毎年増えてないか?どこにこんな数が潜んでたんだ?

それくらい幼稚園から小学生、中学生まで浴衣で参加しているよ。




まぁ、大っぴらに夜に出歩けるのは祭りか盆踊りくらいだからな。
中坊もオシャレに浴衣を着飾って異性を意識してますわ。

そして今年も
ウチのちびスケは浴衣で参加。
今年は知り合いも増えて「やぁ」「オッス」と挨拶。
(もうちょっと品良く声掛け合ってくんねぇかな・・・)

保育園の同期生と一緒に踊りの輪に入り、オバサマたちと盆踊り。
オジサマ、オバサマは実に優しい。

しまいにゃ、やぐらに上らせてくれて、そこの小さな輪の中で炭坑節。
やぐらから落ちないように気を使ってくれながらオバQ音頭。

ちびスケたちは大喜びの大得意。

ああ、有難い。
ホント、世の有り難味が身に染みる・・・。