◆藤田元司さん死去
2月9日、元巨人監督の藤田元司さんが、心不全のため都内の病院で死去。
享年、74歳と。こちらの印象より、ご高齢でした。
低迷の挙句、ONが退任した後の巨人を立て直し、2度の日本一に導いた名将は自身も名選手だったそうだが。
それ以上に「選手が主役」という姿勢に好感が持てる指導者でした。
ボクシングとの関連で言えば。
元東洋王者で、ジム会長として輪島功一さんら世界王者を育てた三迫仁志会長と、愛媛の同郷・同級生として有名で。
監督としての温和なイメージと違い、けっこう喧嘩屋で「あいつならボクサーになっても大成してた」と三迫氏に言わしめた豪腕だったそうな。
三迫会長も悲しんでおいででしょう。
藤田元司さんの御冥福をお祈りいたします。
◆永谷嘉男氏(元永谷園本舗社長、創業者)
昨年12月28日、心不全のため死去。享年、82歳。
第2次大戦後、家業の茶屋を立て直すため、「お茶づけ海苔」を商品開発し、ヒット商品に育て。氏が考案した「味ひとすじ」のキャッチフレーズは、今も永谷園の社風を担っているとか。
色々と後から「お茶漬け」は続出したが、やはりオリジネイターの味は別格で。
「冷や飯でも、お湯かけると美味しくいただける」永谷園のお茶漬け海苔は、重宝させてもらっています。
「マーボー春雨」も濃い味は私好みで、ニラをタップリ入れてオカズにさせて貰っております。
「ケンタッキー・フライドチキン」と「お茶漬け海苔」と「UCC缶コーヒー」は別格・・・ってんで。
今後とも永谷園さんにはお世話になりそうです。
これまたボクシングとの関連で言えば。
世界タイトルマッチのTVスポンサーとして御馴染み。
セコンドTシャツの背にスポンサー名が記されるのは慣例なのだが、「永谷園」は常連様。
最近の世界タイトルマッチでも同様で、とうとうリングに、お茶漬け海苔の「くまどりマーク」が大きくデザインされたばかり(「あれは如何なモノか?」ってな批判もあったが)。
こういうのって、単に「社長が個人的にファンだから」みたいな理由でスポンサーになるパターン多いから。
永谷様も、そうだったのかもね。今は、長男の方が社長は継いでらっしゃるようですが。
まぁ、心配なのは名誉会長みたいな地位で威光を放ってた故永谷嘉男氏の影響力が、逝去とともに無くなる事。
「それでは採算の合わないスポンサードは解消するって事で」なんて話にならない事を祈りたい。
あと、今の社長さんがボクシング・ファンである事も祈りたい。
永谷嘉男さんの御冥福をお祈り致します。
◆伊福部昭氏(作曲家)
2月8日、多臓器不全のため死去。
享年91歳。
「ゴジラ」のテーマ曲など、多くの映画音楽を手掛けた偉大な作曲家。
もうね、故円谷英二さんと並んで神様みたいな存在ですよ、私にとっちゃ。
その割には、伊福部先生に関して、かなり無知なワタクシ。
ボクシングとの関連は・・・入場曲とか関わってらっしゃる可能性も無くもないかも知れないが、分からない。
伊福部昭先生の御冥福をお祈り申し上げます。
2月9日、元巨人監督の藤田元司さんが、心不全のため都内の病院で死去。
享年、74歳と。こちらの印象より、ご高齢でした。
低迷の挙句、ONが退任した後の巨人を立て直し、2度の日本一に導いた名将は自身も名選手だったそうだが。
それ以上に「選手が主役」という姿勢に好感が持てる指導者でした。
ボクシングとの関連で言えば。
元東洋王者で、ジム会長として輪島功一さんら世界王者を育てた三迫仁志会長と、愛媛の同郷・同級生として有名で。
監督としての温和なイメージと違い、けっこう喧嘩屋で「あいつならボクサーになっても大成してた」と三迫氏に言わしめた豪腕だったそうな。
三迫会長も悲しんでおいででしょう。
藤田元司さんの御冥福をお祈りいたします。
◆永谷嘉男氏(元永谷園本舗社長、創業者)
昨年12月28日、心不全のため死去。享年、82歳。
第2次大戦後、家業の茶屋を立て直すため、「お茶づけ海苔」を商品開発し、ヒット商品に育て。氏が考案した「味ひとすじ」のキャッチフレーズは、今も永谷園の社風を担っているとか。
色々と後から「お茶漬け」は続出したが、やはりオリジネイターの味は別格で。
「冷や飯でも、お湯かけると美味しくいただける」永谷園のお茶漬け海苔は、重宝させてもらっています。
「マーボー春雨」も濃い味は私好みで、ニラをタップリ入れてオカズにさせて貰っております。
「ケンタッキー・フライドチキン」と「お茶漬け海苔」と「UCC缶コーヒー」は別格・・・ってんで。
今後とも永谷園さんにはお世話になりそうです。
これまたボクシングとの関連で言えば。
世界タイトルマッチのTVスポンサーとして御馴染み。
セコンドTシャツの背にスポンサー名が記されるのは慣例なのだが、「永谷園」は常連様。
最近の世界タイトルマッチでも同様で、とうとうリングに、お茶漬け海苔の「くまどりマーク」が大きくデザインされたばかり(「あれは如何なモノか?」ってな批判もあったが)。
こういうのって、単に「社長が個人的にファンだから」みたいな理由でスポンサーになるパターン多いから。
永谷様も、そうだったのかもね。今は、長男の方が社長は継いでらっしゃるようですが。
まぁ、心配なのは名誉会長みたいな地位で威光を放ってた故永谷嘉男氏の影響力が、逝去とともに無くなる事。
「それでは採算の合わないスポンサードは解消するって事で」なんて話にならない事を祈りたい。
あと、今の社長さんがボクシング・ファンである事も祈りたい。
永谷嘉男さんの御冥福をお祈り致します。
◆伊福部昭氏(作曲家)
2月8日、多臓器不全のため死去。
享年91歳。
「ゴジラ」のテーマ曲など、多くの映画音楽を手掛けた偉大な作曲家。
もうね、故円谷英二さんと並んで神様みたいな存在ですよ、私にとっちゃ。
その割には、伊福部先生に関して、かなり無知なワタクシ。
ボクシングとの関連は・・・入場曲とか関わってらっしゃる可能性も無くもないかも知れないが、分からない。
伊福部昭先生の御冥福をお祈り申し上げます。