goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

猪俣猛とサウンドリミテッド版「うる星やつら」

2015年10月12日 | CD紹介(邦楽)
アニメの曲にジャズ・アレンジをする、コロムビアの
企画シリーズ「JAM TRIP」。

次は「うる星やつら」です。猪俣猛さんです。
サウンドリミテッド&パーカッションアンサンブル
COLUMBIA Internatinal 1983年

「うる星やつら」サントラのジャズ・フュージョン
ヴァージョンです。



01.はちゃめちゃ大混乱
02.心細いな
03.ラム登場
04.ラムのラブソング
05.ラムのバラード
06.サスペンスタッチ 2
07.サスペンスタッチ 1
08.マルガリータ
09.サスペンスタッチ 3
10.宇宙は大ヘンだ!
11.ラムの思いやり

アニメ・ファンをジャズに取り込もうとする目論見か。
割りとオーソドックスなフォームで演奏されてるように
感じた。やっぱ心はジャズにある方々ですからね。

それでも、ノリの良いグルーヴ物やメロウな曲調、
ラテン・パーカッションの効いた曲など、バラエティに
富んでおり、「JAM TRIP」の意義は果たされております。

Dr 猪俣猛
Pf 飯吉馨、西直樹
W.B. 内山健一
E.G. 中牟礼貞則
Sop Sax , A. Sax , B. Sax , Fl 鈴木重雄
T. Sax , B. Sax , Fl 三森一郎
TP 吉田憲司
Tb 中沢忠孝
Vib 浜田均
Perc 北野謙一、江尻憲和

個人的にはロックに接近した猪俣さんが聴きたいから
まだまだ音源探しは続きそうです。

CD「伊福部昭百年紀Vol.1」、本日発売!

2014年05月31日 | CD紹介(邦楽)
ゴジラ、地球防衛軍らのテーマで祝う巨人の生誕100年!

なぜか、後で録音された和光市公演の方が先にCD化された伊福部昭百年紀シリーズだが。

2014年2月1日(土)、
すみだトリフォニーホールで行われた「伊福部昭百年紀公演」第1回の公演が
遂にCDとして発売されるのだ!

日本が世界に誇る特撮怪獣映画「ゴジラ」のテーマ音楽を作った作曲家 故・伊福部昭先生の
生誕100年と、「ゴジラ」第1作の公開60年を祝ってのイベント「伊福部昭百年紀公演」。

演奏されたのは、第1作「ゴジラ」(1954)「地球防衛軍」(1957)「海底軍艦」(1963)。
さらに、幻の国鉄映画の音楽による「国鉄」組曲・・・と実に貴重な演奏だった。

司会の人が「この公演は録音され、ライブCDとして発売されます」と説明してたが
それが遂に現実になるのだ!!



CD【伊福部昭百年紀Vol.1】
指揮:齊藤一郎/オーケストラ・トリプティーク
コンサートマスター:長原幸太
構成:鹿野草平(作曲家)
女声合唱:伊福部昭百年紀合唱団

2014年5月31日発売 2778円(税抜・本体価格)
CD発売元 スリーシェルズ

※和光市のCDも買って聴いたけど、
  正直ちょっと「和」テイストに取って付けた感あったんだよなぁ・・・。
  逆に純・伊福部曲の「骨と体液まで自然と染み込んだ日本楽曲」の凄さが
  浮き彫りになった気がしたんだよなぁ・・・。

◆収録曲

「銀嶺の果て」より

「国鉄組曲」
・ 国鉄 ・つばめを動かす人たち ・雪にいどむ

「ゴジラ組曲」
・ メインタイトル ・大戸島の神楽 ・大戸島のテーマ ・嵐の大戸島
・ フリゲートマーチ ・ゴジラ東京湾へ ・ゴジラの猛威 ・決死の放送
・ ゴジラ迎撃せよ ・帝都の惨状 ・Last エンディング

「海底軍艦組曲」
・ メインタイトル ・ムウの警告 ・国連会議臨時招集
・ 海底軍艦試運転 I ・海底軍艦試運転 II ・真琴のテーマ I
・ 挺身隊出動 ・真琴のテーマ II ・海底軍艦出撃 I ・海底軍艦出撃 II
・ 挺身隊出動 ・海底軍艦出撃 II ・エンディング

「地球防衛軍組曲」
・ ミステリアン去る ・第一次攻防戦 ・モゲラ出現 ・調査隊富士へ
・ 地球防衛会議 ・アルファ号とベータ号 ・攻撃準備
・ ミステリアンの報復 ・マーカライトファープ ・避難120km
・ 電子砲猛攻撃 ・エンディング

「交響ファンタジー/ゴジラVSキングギドラ」
・ V.Kinggiddra ・VI.Marcia ・VII.Godzilla



まさに私が見に行った回の演奏曲!
感無量です!

でも、当日は仕事疲れで結構寝てました・・・。すいません。

ただ、そのせいで
半分眠った脳にゴジラ映画の楽曲は届きながら、過去の記憶から呼び戻された映像は
「焼け野原となった東京」「鎮魂の街並み」「ゴジラが沈んだ海原」・・・を
白黒再生していたんですよ!

なんという不思議な体験!
*寝ぼけてただけ・・・とか言わないで下さいね

そんな体験が蘇るのか?
しっかり聴けなかったサントラ曲も腰を据えて聴けるのか?

そして大迫力の前に睡魔もブッ飛んだ「交響ファンタジー/ゴジラVSキングギドラ」の
演奏に、またしても私はKOされてしまうのか!?

いや~、楽しみ。
こりゃ、買うしかないね!

四人囃子「ゴールデン・ピクニックス」

2014年01月30日 | CD紹介(邦楽)
こちらのアルバムは以前から持ってたCDで
少しばかり久々に聴き返してみました。

「ゴールデン・ピクニックス」。
1976年発表の四人囃子2枚目のアルバム。



英米のロックは完全に過渡期でしたが、
すこし遅れた日本では、まだまだ、こういう意欲的なアルバムが製作されていたのですね。

前作「一触即発」よりもハードロック的な攻撃性は後退し、
全体的に大らかな雰囲気が漂っています。

曲は
1. フライング
2. カーニバルがやってくるぞ(パリ野郎ジャマイカへ飛ぶ)
3. なすのちゃわんやき
4. 空と海の間
5. 泳ぐなネッシー
6. レディ・ヴァイオレッタ

メンバーは
森園勝敏:ギター、ヴォーカル
岡井大二:ドラム、パーカッション
坂下秀実:キーボード
佐久間正英:ベース
(オリジナルのベーシスト中村真一は脱退)



1はビートルズのカバー。
静かでスローテンポ、かつ浮遊感ある楽曲が少しずつフェードインしてくるので、
「あれ?再生ボタンちゃんと押してなかったかな?」と今度はポーズ状態にしてしまい
音が一向に聴こえてこない悲劇に見舞われたりする。

そこを乗り越えれば
「カーニバルがやってくるぞ」「なすのちゃわんやき」というカラフルな楽曲が現れ
YESのアルバム「危機」を思わせる色彩が目に浮かぶ。
(キラキラ輝くクリアな薄緑・・・)

機材の進歩にも順応し、シンセの音色など素晴らしい。
ギターもクリア。
先日亡くなってしまった佐久間さんのベースもメロディックだ。

「泳ぐなネッシー」のような大らかでドラマチックなプログレ大作、
インスト曲「レディ・ヴァイオレッタ」のギターもセンスあふれる森園さんのプレイが聴ける。

1stと2ndで、英米のハードロックやプログレのギタープレイを消化して
(デュアン・オールマンっぽい音色もあったな)
ついに「ゴールデン・ピクニックス」の最終曲でジャズ/フュージョン的展開に到達した森園さん・・・。

後追いで聴いても、このアルバムで森園勝敏・脱退となった事は理解できる気がします。
彼は一箇所にとどまる事を良しとせず、さらなるステップアップを目指した・・・と。

実際、彼はその後フュージョンに走るワケだし・・・。



ともあれ
このアルバムが、日本のロックアルバム最高級に位置する1枚であることは事実だと思います。

ジャケットもイケてます。
裏ジャケでは渦の中心近くに1stのジャケに登場してたナマケモノ(?)の姿あり。
そんな楽しい隠し味も利いてます。ネッシー(?)も居ます。

これが空と海でしょうか?
四角い世界の外は真空なんでしょうか?
空が破れて何も聞こえなくなるのでしょうか?
視角からも、想像は膨らみます。

そんな四人囃子の「ゴールデン・ピクニックス」

今後も聴き続けていく所存です。

最近の収穫 CD「いしだあゆみ&ティンパン・アレイ・ファミリー/アワー・コネクション」

2013年02月04日 | CD紹介(邦楽)
こちらもamazonさんで購入。
いしだあゆみさんが、ティン・パン・アレイ(細野晴臣、鈴木茂、林立夫)をバックにアンニュイに歌うシティポップ集。
オリジナル盤発売日は、1977年4月25日。

他の参加ミュージシャンは、矢野顕子、吉田美奈子、山下達郎、吉川忠英、浜口茂外也ほか。
※先月末他界した佐藤博氏も鍵盤で参加されている。

作詩は橋本淳、作編曲は萩田光雄と細野晴臣。

一聴して、「ニュー・ミュージック」「シティポップ」。
77年だから、もう洗練されてますよね。
細野さんのベースが歌っているが、後乗りでは無い。

いきなり、いしださんの「語り」から始まったのは驚いたが、女優さんだから堂に入ったモノ。
もう、「とんぺいのヘイ・ユー・ブルース」か、杉良の「君は人のために死ねるか」っつ~くらい。
その辺に「歌謡曲の香り」もあるが、それもまた良し。



まぁ
「リトル・フィートをバックにカンカン娘が歌われる」かのような、
雪村いづみ&キャラメル・ママほど度肝を抜かれる衝撃は無かったが



日本の音楽史を考えると
重要なアルバムなんだなぁ・・・と思える。

あと、やっぱり「いしだあゆみ」はスターだな・・・と。
そんな事を考えた邦楽盤でありました。

冨田勲×初音ミクのライブCD「イーハトーヴ交響曲」、1月23日発売

2013年01月14日 | CD紹介(邦楽)
冨田勲×初音ミクのライブCD「イーハトーヴ交響曲」が2013年1月23日に発売される。

イーハトーヴ交響曲以外では、アンコールで演奏された曲が収録。
価格は2940円。

●収録曲
1.イーハトーヴ交響曲
2.リボンの騎士
3.青い地球は誰のもの

配信についてはiTunesを筆頭に、モバイルコロムビアやレコチョクなど主要ダウンロードサイトから行われる予定。



ジャケットは・・・なんか微妙に古臭いな。
でも宇宙と(たぶん)岩手山の組合せだからな。外せないテーマだよな。
ロゴのデザインが古く感じるんだろうな・・・。

なお
11月23日の公演で演奏された曲は下記の通り。

1.山田洋次監督映画メドレー
 (たそがれ清兵衛~隠し剣鬼の爪~武士の一分~おとうと)
2.交響詩ジャングル大帝(2009年改訂版)より「ジャングルの朝」
3.NHK大河ドラマ「勝海舟」テーマ
4.イーハトーヴ交響曲
 ・岩手山の大鷲(オオワシ)<種山ヶ原の牧歌>
 ・剣舞(けんまい)/星めぐりの歌
 ・注文の多い料理店
 ・風の叉三郎
 ・銀河鉄道の夜
 ・雨にも負けず
 ・岩手山の大鷲(オオワシ)<種山ヶ原の牧歌>

アンコール
1.リボンの騎士
2.青い地球は誰のもの


・・・フルで収録されたモノでも良かった気がするな。
でも、映像版も発売されるかも知れないからな。

そっちも期待したいトコロですな。

『かってに改蔵サントラ』を聴く

2011年09月07日 | CD紹介(邦楽)
サントラではあるが
ED曲の『ナニがナニでナニなの・・・』が
収録されてるので聴いてみた

 

つ~か、ジャケット絵が・・・
柔らかそうな丸みのある線が・・・ 



よく見るとハート柄は切り抜きですよ
部長の谷間が・・
羽美タンの下着が・・



部長は・・・
着けてないんですか?



内ジャケも
やはり女子キャラに注目が・・・



脱がされてる・・・
アニメの人は脱がしたがりが多いなぁ
(まぁ、漫画の人も脱がしたがりは多いですが・・・)

いや、嬉しいんですけどね
部長が「脱いだら凄い人」に描かれているのも
堪りませんし・・・

・・・で
CDの内容なんですが

やはり新谷良子さんの歌声が素晴らしい
女の子が持つ「少し過剰な自意識」を歌わせたら天下一品だ

途中の「だって・・・オニャニャの子だもん」の語りには
悶絶させられた

まったく
私を萌え殺す気ですか・・・



そ~いや『キスミス』なんてギャルゲー(?)にもリョーコたんは
声を当てているらしいが
その中で「そんな・・・、お嫁に行けないよ~」なんてセリフが
あるらしい

私はゲームはやらないが
リョーコたんの声でそんな事を言われた死ぬ
確実に萌え死ぬ

だからヤらない 
やりたい気もするが、それは「越えてはならない最後の一線」だから

歌声でいえば
絶望先生のキャラクターCDだって普通ちゃんの「乙女ソング」は、
素晴らしい楽曲+歌詞+歌唱で私を魅了させてくれてるのだが



いやぁ、ホントに普通にアイドルソングしてるんですよ
『竹内まりあ』ばりのアイドルソングですよ

「普通=本流」
「普通=王道」と思い知らされるんですよ

すごい事ですよ

まぁ
絶望放送は終わっちゃいましたけどね
(良子タン、とうとう久米タンからサインが貰えたらしい・・・))

漫画の連載が続く限りアニメ4期」「OAD」の可能性はあります
また新谷さんが久米たんキャラに声を当てる日を期待したいと思います

『DORORONえん魔くん メ~ラめら』CD「昭和ヒットスタジオ」発売へ

2011年07月11日 | CD紹介(邦楽)
劇中で流れていた昭和の流行歌(再録モノ)が
まとめてCDになるそうな



基本、キャラクターの声で歌われていたから
声優さんが歌っているのよね

でも最近の声優さんは歌も上手いから
結構なデキになっているんじゃないでしょか

能登さん声の雪ちゃんはカワイかったなぁ・・・

第2シリーズないかなぁ・・・

『歌なんかぜんぜん歌いたくないんだらかねっ!!』を聴く

2011年06月26日 | CD紹介(邦楽)
健全な変態アニメとして私をワクワクさせてくれた、
「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからね!!」
キャラソンアルバムも少し前に発売されてましてな

さっそく聴いてみたんですわ

いやぁ、コレが良い

喜多村英梨ちゃんと井上麻里奈ちゃんは、ベリーはんとキッチリさんの
歌声で(LIVEはともかくレコーディングでは)上手いのは分かっていたが
実に安定しており、予想以上に安心して聴けます



・・・で、「他はどうなんだ?」と思いつつ通しで聴いたら、男性陣も
上手くてさ
全体的に完成度の高いキャラソンアルバムになっていたのでした 
歌メロも良いし、原作のキャラが立ってるからソレに沿った歌詞も良い

キタエリちゃんは、しっかり妹声で歌ってるし、麻理奈ちゃんもアイドル
みたいに歌っておいでだ
ホント、声優さんって器用で凄い

奈緒のお友達2人のデュエットソングもあり、白石涼子さん&中村繪里子
といったコンビの歌もお見事
改めて最近の声優さんは、みんな歌も上手いと感心



お兄ちゃんが興じるPCゲームのヒロイン曲まである
これまた可愛い曲 いちいち可愛い

そして、今回の注目曲『走れ!!AGE探検隊』

なんだかジャニーズ的だがジャニーズよりイイんじゃねぇか・・・てな
若い男子の爽やかソング
みんな無駄にいい声 しかも上手い

お兄ちゃんが参加するリビドー全回集団『AGE』のメンツが全員で歌う
青春ソングなんだが
肝心の歌詞が「地球のエロスをまもるためー♪」(笑)
「爽やかな声で捨てられたエロ本探す歌詞を歌い上げるんじゃないよ!」
・・・てな曲

そして、最高に驚かされた
お兄ちゃんのソロ曲『キミハカゼ』

上手すぎるじゃないか
豊永利行って声優さんは凄い歌える人じゃないか

つ~か、ミスチルみたいな歌メロの『イイ歌』じゃないか
それを歌い上げるか!

ただの萌えアルバムかと思ったら予想以上に素晴らしい男性声優さんの
曲に驚かされた
比率で言えば8-2程度で女子曲が多いのだが
この曲の威力で印象は6-4だ



そして
ラスト2曲はOP曲とED曲のリミックスヴァージョンは
『Taste of Paradise -prohibition mix-』
『アリアリ未来☆ -delusion mix-』

リミックといえば、ハートキャッチプリキュアでもさ
えりかが歌う『スペシャル・カラフル』がアルバムでは大胆なダンス・
リミックスが施されていたけど
ファンからすると「両方イイ!」と言えるデキなのは流石プロだねぇ



ただ
『お兄ちゃん・・・』に関してもそうだが、TVヴァージョンも好きなので
(オーケストラル・アタックとか巧妙に使ってあってアレンジがニクイのよ)、
こっちはこっちで入手しましたよ

なんか、ベースが唸っててイイ感じで弾いてらっしゃるのよね

全般的にロック系の演奏曲が多いが、
「アニメ原作に沿った歌詞でキャラが歌えば、あとは好き勝手に出来る」
みたいな感じなんでしょうか?
曲を作る人も演奏する人もロック畑で、押えるとこ押さえて、後はノリノリで
・・・みたいな

そんな印象をイキイキした楽曲から感じるんですよね

『ハートキャッチプリキュア!』キャラソンVol.1も相当に中身が濃かったが
『歌なんか歌いたくないんだからねっ!!』も相当なもんだと思ったのでした

いやぁ~、参った

CAR SONGS OF THE YEARS

2009年10月25日 | CD紹介(邦楽)
さっそく聴いてみた
ソニー損保CMソングが収録された
「CAR SONGS OF THE YEARS 」

企画盤というか
「クルマにまつわる奥田ソングばかりを集めたセレクション」
PUFFYへの提供曲や、ユニコーンのセルフ・カヴァー、新曲も4曲収録。
ジャケットはポップなイラストで、アーティスト名も「OKUDA TAMIO」

一見わかりずらい。
売る気あるのか?(w



CD (2001/1/11)
オリジナル盤発売日: 2001/1/11
ディスク枚数: 1
レーベル: ソニーレコード
収録時間: 55 分
ASIN: B00005HRZD

1. ガソリンガタリン
2. 車カー
3. トランスワールド
4. And I Love Car
5. イージ(ュ)ー☆ライダー
6. ルート2
7. 月を超えろ
8. SUNNY
9. サーキットの娘
10. 日曜日の娘
11. 2 CARS(by井上陽水奥田民生)
12. ターボ意味無し
13. あくまでドライブ(LIVE)

And I Love Car から イージ(ュ)ー☆ライダー への流れが最高。
まぁ、一曲目のオープニングから「ギターの音がイイなぁ」と感じ入る。

70年代的なバンド・アンサンブルがグー。

車持ってないけど嬉しい車ソング集。
ああ、車売りたい。
免許持ってない。

「暗闇心中相思相愛」Single, Maxi

2009年09月10日 | CD紹介(邦楽)
「暗闇心中相思相愛」Single, Maxi
キングレコード: B002E1HM2M

ごめんなさい

これもレンタルで済ませちゃいました

「懺・さよなら絶望先生」第2弾エンディング
テーマのマキシシングル。



主人公・糸色望(CV:神谷浩史)が歌う下僕歌謡。

個人的に神谷浩史さんの歌声には、氷川きよし君に
通じる清潔感を感じる

カップリング曲は木村カエレ(CV:小林ゆう)の
「プレイベイトレッスン」

これはエロい家庭教師
「いけない!カエレ先生」をモチーフにした曲なので
元ネタ知って聴いたら倍楽しめる

女性ファンの神谷人気もあって結構売れてるらしい・・・

CD「絶望レストラン」Single, Maxi

2009年09月09日 | CD紹介(邦楽)
CD「絶望レストラン」Single, Maxi
キングレコード: B002AJW31S

TUTAYAで借りた

オーケン&NARASAKIは絡んでないが
絶望少女達の歌声は、けっこう好き

※つ~か
「林檎もぎれビーム!」のカップリング曲
「きまぐれアクビちゃん」を聴いて
「とうとうサビからもメロが消えた!」
・・・と衝撃を受けたが、 それなら
 「歌になってる」声優歌唱の方が楽しめる
 ってもんですわ

歌唱を担当する“絶望少女達”のメンバーは
小森 霧、常月まとい、小節あびる、藤吉晴美

カップリングの「金魚の接吻」も良い



アニメ「さよなら絶望先生」3期の
エンデイングテーマ

私は女性アイドルに嵌ることは無かったのだが
その分「アイドル声優」に嵌ったらコワイ気がする

それこそ絶望先生の「はしかは子供のうちにやっとけ!」
・・・みたいに

大人買いに走る重症患者になってしまう・・・

あぶないあぶない
しかも、最近は深夜アニメだけじゃないし

シンケンジャーの流れでプリキュア見て
いつのまにか子連れでプリキュアショーを見に行き
自分の方がハフハフ言うような

そんなヤバイ大人になってしまう・・・

ローマ世界水泳競泳、開幕!

2009年07月26日 | CD紹介(邦楽)
ローマ世界水泳競泳第1日目 
まずは予選

7種目で大会新。
トップ選手の多くが休養する五輪翌年なのに・・・。

上位に新しい選手の名前も増えて混乱。

ただ、男子50mバタフライ予選では
ローランド・スクーマンが一位通過する嬉しい結果。
南アの超特急、3大会連続の金メダルなるか?

日本の高安亮は予選落ちだが、この人の名前が見れて嬉しい。

女子400m自由形では
イタリアの「泳ぐアルマーニモデル」ペレグリーニが好調。

地元にフィーバー起こす予感。

買ったばかりのCDを・・・

2009年07月26日 | CD紹介(邦楽)
「林檎もぎれビーム」を・・・どっかに
置き忘れてしまった。

もう一枚買うのはシンドイ・・・と、ツタヤで
レンタルした。

今期エンディング曲「絶望レストラン」も借りた。



「なんだ、結構レンタルも品ぞろいあるじゃないか」
「今後はツタヤで済ませちゃうか」
「これで微妙な商売に付き合わないで済むぞ」

そう思いながら、得した気になった

でも

あれ?どうしたんだろう
涙が・・・止まらな・・・

林檎もぎれビーム!②

2009年07月25日 | CD紹介(邦楽)
最初の「人として軸がブレている」では
「深夜アニメ見てる人を想像して」歌詞を書いたというオーケンだったが

その成功により
アニメイベントで声優と競演し、アニメファンの前で歌い
彼らと接する機会を得て

よりアニメファンと演者の距離感を掴んで作ったのが
今回の
「お仕事でやってるだけかもよ♪」
・・・という歌詞。

琴線に触れる演者が居て心奪われても、その人はお仕事でやってるだけかもよ。
でも、突き進めば
どこかに辿り着けるかも・・・。

そんな言葉をアニメファンに投げかけるオーケン。



これは、幻想の先達ともいえるロック界からの言葉とも言える。

「お仕事でやってるだけかもよ」って意味じゃ
ロックの方がタチ悪かったからなぁ。

アニメは「お行儀の悪い商売」なんて言葉があるくらい
演者もファンも自覚的だったりするのだが

ロックは妙に「反体制」みたいな殻被ってるから
なおさら性質が悪かった。

ニルヴァーナのヴィデオ見た時にゃ吐き気さえ覚えたくらいだ。

「唾棄すべき存在として」メロディックメタルを槍玉に挙げて
アンチテーゼとして現れたニルヴァーナを英雄扱いする出だしに

「それ(メロディックメタル)を売ったのも“お前ら”だろうが!」
…と、無性に腹が立ったものだった。

あらかたの幻想は覚めるものだが、アニメの幻想は篭ってる限り
覚める事は無い。

「ヒップな奴らも、やがてスクエアになるものさ」


さて、
“彼ら”の未来はどこへ。

やっぱシャングリアか?

「オラとパライソさ行くだ―――!」となるのか?

「オラ」って誰だ?

「林檎もぎれビーム!」

2009年07月25日 | CD紹介(邦楽)
(2009年7月23日発売
大槻ケンヂと絶望少女達
Single, Limited Edition, Maxi
レーベル: キングレコード 価格¥ 1,200

さよなら絶望先生 第3期
「懺・さよなら絶望先生」オープニングテーマのマキシシングル。
これまで通り「大槻ケンヂと絶望少女達」。

アニメでは、絵も付いてイメージが広がっている。

一時期、医者に止められるほどUFOに嵌っていたオーケンが
UFOを呼ぶ団体の合言葉をもじって作った言葉
「林檎・もぎれ・ビーム!」

これを絶望少女たちが繰り返すスタートからして
とっても怪しい。

単調なオーケンの歌いだしが
メロディアスなサビを引き立たせるのが
NARASAKI手法だと分かっているが

まぁ、毎度引き込まれてしまいます。
歌詞もオーケン節全快。

以下、聞き耳立てて書き起こした歌詞。



林檎・もぎれ・ビーム! 林檎・もぎれ・ビーム!

ユア・ライフ・チェンジズ・エヴリシング

君が思うそのままのこと 歌う誰か見つけても

すぐに恋に落ちてはダメさ

(お仕事でやってるだけかもよ?)

林檎・もぎれ・ビーム! 林檎・もぎれ・ビーム!

だけど想い止められるなら

信じ 叫べ 合言葉

共に歌え すべて変わると

変われ 飛べよ 飛ぶのさ

(変わったアナタを誰に見せたい?)

ないがしろにしてきた奴に

さあ行こうぜ

絶望の僅かな (こっち側へ!)

きっとシャングリラだよ君となら

合言葉 (林檎・もぎれ・ビーム!)