有田芳生の『酔醒漫録』

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「ザ・ワイド」に幕が下りる

2007-09-24 09:03:28 | 「ザ・ワイド」

 9月23日(日)成増の街を歩いて驚いた。美味しい蕎麦屋が借金のため閉店。そこから5分ほどの中華料理屋が夜逃げ。古書店もすでに閉店して久しい。光が丘団地でも夜逃げが増えているそうだ。もより駅のマンション1階にあったパン屋も店仕舞い。好きだったウインナーロールももはや買えない。福田康夫総裁の誕生で新政権が生まれる。福田さんもまた「構造改革」の継承を語るが、不良債権処理などの成果はあるものの、行き過ぎた市場原理主義は、地方のシャッター通りを作っただけではなく、都会をも破壊しつつある。小泉ー安倍と続いた政治の枠組みを変えなくてはならない。地元の書店でフランシス・ウィーンの『マルクスの「資本論」』(ポプラ社)を買う。「名著誕生」シリーズの1冊だ。著者はイギリスのジャーナリストで伝記作家でもある。その立場は、『資本論』には誤謬もあったが、資本主義という「野獣のようなシステム」について「透徹した正確な描写」をしていることで「世界に焦点を合わせる力」があるというものだ。これまでマルクスの解説書は難解な言葉で綴られるものが多かった。しかし、ウィーンのものは、一般的読者にも分かりやすいジャーナリステックな言葉で表現されている。「起訴休職外務事務官・作家」という肩書きの佐藤優は、「新自由主義政策がこのまま続けられると、格差社会などという生温かい状態でなく、貧困社会が到来すると危惧している」と解説で書いた。生活者=納税者の日常では大変な事態が進行している。

 「ザ・ワイド」14年半の歴史に幕が降りる。そのため24日の月曜日から28日の金曜日まで出演する。12年間出演し、そのうちの10年間はすべての曜日に出ていたから、コメンテーターのなかでも通算出演回数はいちばん多いだろう。もう少し正確にいえば、番組がはじまったときは統一教会問題が話題となっていたときだ。当時はコーナーゲストだったけれど、そこを加算すれば12年4か月ぐらいお世話になってきた。すっかり忘れてしまっているが、何と番組の初日に出演していたのだという。スタッフが冗談めかしていうところでは「奇妙なカメラ目線で笑っていた」という。何だか気持ち悪いが、きっと不慣れな場にいることで、たまたまカメラの方を見たということなのだろう。予定では木曜日の放送分でそのシーンが出るかもしれない。「ザ・ワイド」の草野学校ではさまざまなことを身に付けてきた。「コメント力」という課題ではNHK生活者新書を書いた。テレビや少年事件の背景などについては、いま新しい新書を書いている。多くのスタッフと仕事をして、楽しいことも悲しいことも、そして腹の立つこともあった。それも自分史の1ページ、いや数ページだ。日常的にスタッフの入れ替わりはあったものの、一つの大きな集団が消えていく淋しさがある。こんなことを書くときにはヨゼフ・スークが奏でるバッハの音楽が相応しい。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 福田総理が誕生する。今度は老練らしさとか熟慮... (五十嵐茂)
2007-09-24 09:39:16
 福田総理が誕生する。今度は老練らしさとか熟慮人ぽさが求められたのだろう。政権をほっぽり出した軽い前任キャラへの反動である。小泉的檄キャラにも疲れてしまったのだ。しかし、何をどのように熟慮し、老練さを発揮するというのだろう。それは安定板を持っている状況で発揮できる能力である。妥協の手法の復活も示唆しているが、民意を背後に背負う民主党に通用するのか。「そんなものが効くのか?」というキンチョーのCMを思い出す。この間、唯一確かめられたことは民意というものはあれだけ強行採決を繰り返した自民党の変化にかなり有効に作用するものだということを確かめられたことであろう。
 アベさんがほっぽり出すことになった諸問題の行き詰まりが何か動いたわけではない。首をすげ替えただけなのだ。誰が総理に決まろうがその者の最大の仕事は解散総選挙である。国会の果たすべき最大のミッション(笑)はそれになってしまったのだ。そこからしか政治は新たに始まらない。実質選挙管理内閣の短期リリーフ。そして総選挙の準備が迫られる。新党日本はどう迎え撃つのか。田中-有田タッグを実現する具体的方針提起が望まれる。
 にしても、群馬4区(旧3区)って私の故郷じゃないですか。「ばあさん、またうちの選挙区から総理が誕生するんかい。なんかわりぃんねぇ」と亡きじいさんばあさんは群馬弁でトークしてるかしらん(笑)。
 
 
返信する
 「ザ・ワイド」の終了はとても残念だ。正直に言... (京都)
2007-09-24 10:01:48
 「ザ・ワイド」の終了はとても残念だ。正直に言えば14年半のうち、4年間しか見ていない。うつ病で退職し、少し気分が良くなった時、たまたま合わせたチャンネルが「ザ・ワイド」を放映していた。テレビ視聴リハビリの始まりだった。有田さんのコメントはどの様な分野においても、その時点で新しい情報を含んだ物でありフラフラだった私の心と脳を刺激しテレビ視聴リハビリの成果が現れた。物の見方と考え方を多面的に捉えるヒントを得たからだ。と同時に「ザ・ワイド」と通して有田さんのフアンになったとでも言うのかも分からない。
参議院選挙で候補者になられたので出演はなくなったが、投票日のあくる日の月曜日、「新党日本副代表、有田芳生さん」と森さんが紹介された時、何ともいえない表情をされたのが印象に残っている。有田さんの選挙戦の密着取材の放映があったが、見ていて涙が出てきた。「良かった」としか言いようがない。
「ザ・ワイド」に幕が下りるにあたり、草野さん、有田さんを始めとして、出演者、スタッフの皆さんにうつ病患者としてお礼を申し上げたい。
返信する
部屋の掃除をしてましたら棚の下から古い週間文春... (新谷智史)
2007-09-24 11:53:08
部屋の掃除をしてましたら棚の下から古い週間文春がでてきて、「NY日本人学校に侵食する統一教会」なんて記事が出てきました。昔から貴殿の発言には注目しています。現在では2チャンネルを読んだ後の口直しでweb を欠かさず見ています。 投票もしましたよ。 それにしてもよく飲んでますね。
返信する
有田さん、小泉構造改革があったから地方が疲弊し... (栗金時)
2007-09-24 12:03:46
有田さん、小泉構造改革があったから地方が疲弊したというが、選挙も終わったので、今度はスローガンだけではなく、その辺についての落ち着いた論理的説明がほしい。一度、竹中さんと対談してみてはどうか。
返信する
THE ワイドの終了, 資本論,ヨーゼフ・スークです... (田中憲二郎)
2007-09-24 14:12:24
THE ワイドの終了, 資本論,ヨーゼフ・スークですか。どのワードに対しても,曰く言い難い感想を持ちます。

そうですか。では,今週は最後のTHE ワイドを楽しみたいと思います。

資本論についていえば,資本主義社会を分析するツールとしては,現在も何ら輝きを失っておりません。あたかもソビエト崩壊に端を発した流れの中で流行おくれになってしまったかの如く注目されなくなりました。私には不思議でしょうがない。

私は,時々学生時代に受けた授業を思い出す。恩師がマルクスの諸テーゼを数学的に証明していく授業でした。労働者が賃金の残りを貯蓄して生産手段を得ることを企てたとする。生産手段を獲得して企業を創めることができる為の賃金の額の条件式はかくかくしかじか。この条件式が成立するなら資本制は崩壊する。よって賃金はこの式を満たすレベルには達することは出来ない。テーゼは一片の簡潔な数式に還元される。資本論の骨格は,こういった数学(的証明)と親和性のよい諸テーゼで成り立っている。数学は論理学の極致という面を持つ(もちろん,資本論はベースに哲学がある。しかし,ややもするとこの部分が過度にハイライトされ,素人はこの部分ばかりの薀蓄を述べがちである。ヘーゲルの弁証法を発展的に承継しただの・・・。観念的に空理空論ばかり述べている人もいるが,真に理解しているのだろうか?)
資本論の骨格は極めて論理的な構造で成り立っている。この部分は決して色あせたりすることは無い。ソヴィエトの崩壊とは何の関係も無い。

その後,実社会に出て,テーゼの真否を検証することが出来たわけです。一見,所有と経営の分離等の現代的変容の為,今の日本には当て嵌まらないかのように見えます。しかし,本質は何ら変わっておりません(※)。

学生時代の教材を復習したいと思う今日この頃ですが,卒業後友人に書物をあげてしまったので,今となっては読むことができず悔むことしきりです(今や入手不可能)。そういえば有田さんは大英博物館の図書館を訪問された。私は過去4回ほど出張の際,大英博物館に立ち寄ったのですが,その時は図書館まで手が回らなかった。私も次回は, マルクスが通った場所を訪れたいと思います。マルクスはデヴィッド・リカードの『経済学及び課税の原理』等をベースに資本論の構想を練った。「リカードはきっと他の天体からやって来たに違いない」と感嘆したという。私はマルクスについても同様な感想をもちます。
(スーク/パネンカの クロイツェルを聴きながら)。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
(※)
国民の生活や福祉のために必要な法の改正は遅々として進まないのに,何ゆえ会社法の改定には自民党は熱を入れて,あれだけ素早く且つ頻繁に改定がなされるのでしょうか? それは将来金融立国日本を目指すからでしょうか? そういうお題目の割には,日本はずっと米国の金融奴隷状態です。郵政民営化に伴い,地方の年寄が国際金融商品の餌食にされかかっている。外国の保険会社ばかり威勢がいいのは何故でしょうか? 法曹界では,日本の刑法は犯人にとって愛に満ち満ちた法律といわれている。国際化時代にそぐわなくなっていても,改正は遅々として進まない。市民は危険に晒され続けているのに。そんなことに傾注しても政治家の得にはならないからでしょうか? 大企業のオーナーにとって最大の関心事は,社員が仕事以外のことに関心を持つことを避けることです。社員が真の意味で,現代的市民感覚に目覚めたり,政治に関心を持ったりすることは,最も避けたいことなのです。これがオーナーの本音です。メディアで○○なコメンテーターどもが,とても聴いておれないコメントを垂れ流す。公共の電波のはずが,こういう連中が公共物を独占できるのはなぜでしょうか? 経団連が企業の社会的責任としてガイドライン云々するなら,放送会社とて仲間に入れた上で,自主的にガイドラインをつくればいいではないか? 第4の権力としてメディア(特にテレビ)は健全な民主主義社会を育成する為には決定的に重要な機能を果たすべきところ, 現状は余りに目に余る体たらくでは無いか。一社だけではやり難いことでも,経団連としてなら出来るはず。ましてやスポンサーでもあるのだから。その方が自律した近代的市民感覚が醸成され,日本の民度があがろうというもの。政府による放送への関与は論外なのだから,ガイドラインによって自主的に,ある程度節度のある放送の実現を目指すことは出来ないのであろうか。目に余る重過失や全チャンネルがほぼ同様な低俗な番組を垂れ流すことには一定の歯止めをかけるべきだろう。JRの窓から見える汚い看板群と同じだ。欧米ではこんなことはない。乱立することで,結局は各看板の宣伝効果は打ち消されているのだ。
しかし,これらの気の効いた血の通った改善提案をすることは,大企業のオーナーにとっては最もやってはいけないことなのだ。社員達に仕事以外のことに目覚めてもらっては困るのだ。このことは先に挙げた賃金の条件式のように明瞭に数式にはあらわすことは出来ない。しかし,ことの性質には似たような面がある。この辺り,北野たけしさんが彼独特の直感で喝破している。彼の毒舌によると,「政治が混乱しているのは,足立区のおばちゃんまでが政治のことを知るようになってきたからだ(よらしむべし、しらしむべからず、が治世の要諦 )」
マルクスのテーゼを再確認すれば,世の中がよぉーく見みえるようになってくると思います。
返信する
「ザ・ワイド」では はまり役と思っていました。... (榎本康夫)
2007-09-24 16:24:45
「ザ・ワイド」では はまり役と思っていました。草野さんとの息もあってましたね。

「ザ・ワイド」の終了の土産話です。
今世紀最大の噂話をお話させてください。

「中国向け原発数百基の投資資金計画」
世界的火種になりそうな間接投資計画の陰謀。

米国と中国で話し合われているプロジェクト計画である。
中国やインドやブラジルの経済成長によるエネルギー事情がある。
大計画に飛びつきやすい単純な中国人気質もユダヤ人には面白いのだろう。なにやらアヘン戦争以前の歴史を思い起こしてしまいそうだ。

いや違う。イスラム原理主義と中国人気質のわけのわからない戦争の可能性のほうが大きいだろうと思う。

どうやら郵政民営化後の大量の郵便貯金の運用資金が米国経由で中国投資への大計画が福田政権で実行されるかもしれない。

当面のその結果は日本国民は搾取されほうだいだ。
日本国内投資は 日本国無い投資!!

音頭をとるのはユダヤ資本である 米国銀行ゴールドマン・サックス社である。

反日的気持ちの強い中国は日本の援助とは思わなくて良い。
日本はお人よしだが 中国指導者の面子が保たれるのがよくて万歳だ。
米国は中国進出の足がかりをつくり次期民主党政権の基盤を築くシナリオだそうだ。

集中投資による危険を避ける為に世界中に分散投資をしているオイルマネーを引き出す為だ、
日本には こそこそやる事で小銭を儲けることが好きな日本の企業や日本の原子力産業を組み入れる為と利害関係をちらつかしている。
結局は 米国が資金なしで危険負担を日本に負わせて美味しいとこを取る為の「餌まき」をしているのだ。

そしてこの投資の失敗は またぞろ税金で補填してその後は国民から高い金利で搾取するしくみです。

誰が書いているシナリオなんだろう!!
日本が出さなければ世界も変わる!!
国益を考える世論が必要な時代に来たと思います。


返信する
有田さんがTHEワイドに出演されていたんですね! (tora)
2007-09-25 01:55:51
有田さんがTHEワイドに出演されていたんですね!
さっそく初回を見逃してしまいました。明日も夕方まで用事があるんですが、
ワンセグにしておいてよかったです。出先で録画して後で見ます^^

14年ですか…THEワイドの放映期間は、
年長フリーター世代の迷走期間と重なるんですね。
あの頃と比べると若者の就職難は解消されつつありますけど、
救われない人達は貰えない年金と無駄使いされる税金を払い続け、
これからもずっと迷走を続けるのでしょう。悲しいですね。
返信する

コメントを投稿