日々の泡

こころに浮かんでは消え、消えては浮かぶ
日常のありふれた風景をスケッチ

ここから

2015-09-19 10:15:09 | 社会
新しい時間を迎えようとする前に。

ちょっと振り返って今の自分がどこにいるのか、書き記しておきたい。
まったく噛み合わない不毛の討論が延々おこなわれている国会。国の重大な転換点になる「安保法制」についての審議にもかかわらずー時々ワタシは笑うしかなかった。

ワタシたちが社会に出る前、学校で学ぶことは、答えのある問題がほとんどだ。
頑張ってまじめに勉強すれば答えを導きだすことができる。
学校で学ぶことは、答えにたどりつくための過程を、なんどもなんども訓練することだ。
さて、学校を卒業し(学校という場所以外でも)社会にでたら、世界に「正解のあること」なんて皆無に等しいと気づくだろう。(ここに気づけないと「バカの壁」の前でひとり自分だけの世界を吠えることになるだろう)

「正解のない世界」で生きて行くことはとても難しい。
社会のなかで自分をつくっていかなければ。
人との出会いが、なによりも自分を育ててくれたと感謝している。
それとワタシの場合は、映画と本、だ。

以前、ちょっとだけ触れた「雪の轍」
これはまさに現在の世界情勢の縮図のよう。どうしてこんな表現ができるのか?!どこまでもわかりあえない人間同士。切り離されたふたつの世界。(その着地点に感動。)
どちらかといえばワタシは肉体派(笑)。知性で感じるものより、身体的な痛みをともなった感覚の方が入りやすい。それは昔、演劇を学んだことに関係するのだと思うけれど。遠藤周作の「沈黙」も、塚本版「野火」も、山本政志監督の「水の声を聞く」も。河瀬直美監督は、一貫してそんな作品を作り続けているし、あと吉本ばななの本たちも、とても最近の迷えるワタシを導いてくれている。そしてぼんやり辿り着こうとしていた着地点が、これらの(ワタシが共感する)作品と共通している(思い込みかもしれないが)ことが、ちょっと自分を元気にしてくれるのだ。それはこういうことだ。

たぶんこの表現が一番伝わりやすいので、朝日新聞9月17日付けの塚本晋也監督の「にっぽんの現在地」というコラムから、お借りします。
「身体性を伴った原初的な物言いだからこそ、強いのではないですか。国際環境の変化といった知識に根ざすよりも、人を殺すのは絶対にいやだという直観に根ざした方が強いし、結果的に間違いが少ない」
「これは映画監督の大林宣彦さんが言っていたことですが、何が正義かは教育が教えてきた。それは時代やその時の政治で大きく変化することがある。でも正気は、教えられるものではなく、確実に自分の中にあるものだと。これが正義だ、と教えられて人を殺してしまったとしても、それを正義だとは言い切れない正気の目線が、頭の上で常に自分を見ているはずです。以下ー」ここで全文が読めます

「戦争を描くなら、加害者の目線で描かなければいけないとずっと思っていました。」これも、ワタシはとても大事なことではないか、とずっと思ってきました。自分への戒めをこめて。

終わりではなく、ここから、だと思います。



余計なことを書いてみたい。

2015-09-16 22:53:04 | 社会
集団的自衛権の必要性を訴える人が必ず言うのは、
国際情勢の変化に対応すべき。

だったら、日米安保をそんなに信じていいのか。

アメリカの心の中をのぞいてみればいいのに。
国の問題であっても、それを動かしているのは人間。
心理学者とか。なんだったら相手の心をよめる超能力者の力でも借りればいいんじゃないか。
強い雨のなか国会前に集まってくださってる方の姿に、心うたれます。ありがとう、の気持ち。(届け~)


この夏の野火、わたしの・・・

2015-09-15 10:54:07 | 日々
今朝の朝日新聞’ひととき’より「孫と映画を見た夏」との投書を見つけ、心がほっこり。

夏休みに高校2年の孫に誘われて映画を観に行ったというおばあちゃん。
学生さんらで満席の館内。孫が見たいと言った作品は、大岡昇平の「野火」。
(お孫さんは、作品の詳しい内容までは知らなかったらしく)映画がはじまると、時に耳をふさぎ目を覆い「怖い、外に出たい」と、声を奮わせていたそう。おばあちゃんは孫の手を握り、頭を寄せ合い涙を流し、なんとか見終わったそう。終わって孫は「この映画に誘って悪かった」と気にしておばあちゃんに声をかけた。
「でも見てよかった」と。

おばあちゃんは「(誘って悪かったなんて)とんでもない。」と言って、おばあちゃんのお父さんが戦争に行って、南の島で死にかけて、なんとかジャワ島に着いて助かった話を孫にしたそうです。・・・そして
「あなたのような若い人と一緒に映画を見られてよかった」と。
二人でひとつになって映画を見た今年の夏は忘れられない、と投書は結んでありました。

ワタシも7月25日の初日は、今は東京で働く息子と一緒に「野火」を見ました。
山形での上映は9月18日まで。ワタシも今年、あと一回は見たいと思っています。どんなに泣いたって、目をつぶったって耳を塞いでも、暗闇ですもん、大丈夫ですよ。多少見終わって顔が変になるぐらい(笑)「心に焼き付けたいの」
戦後70年。忘れられない夏。いつまでも戦後、と呼べる時代が続きますように!

理想をあきらめない。

2015-09-14 12:31:28 | 日々
って、大切だ。とワタシはいつも心に思う。
それが例え、現実離れしすぎてる。と、思われたとしても。
その過程で、心ならずも、歩みをとめたり、自分の考えを(理想はちょっとおいておいて)現実に対応させなきゃいけない事態に陥ったとしても。その場所が、あまりにも果てしなく遠い彼方だな~、と思えても。
口に出さない。心に秘めた想いを大切に大切に育て続けていくこと。
目の前の一歩一歩を踏みしめることの大切さも忘れない。
だけどいつだって向かうのは、理想への方角。でありたい、と思うよ。

平和学の父のことば