5月に採用したGV-MVP/VSですが、6月の中旬頃から録画した番組が再生できなくなりました。
どうも6月16日にOSのバージョンが、1709から1803へ自動でアップしたのが原因のようです。 OSビルドは16299.371から17134.165になっています。
テレビの視聴・チャンネルの移動・リモコン・録画も問題なく動作しているのに、再生だけができません。
一度アンインストールしてから再インストールすると治ると言う記事を見かけたのでトライしてみましたが、うまくいきません。

タスクマネージャを見てみると、mAgic Player Digitalは走っているようです。 バックグランドで走ってる・・・一応CPUもメモリも占有しているのでフリーズしてる??のかもしれません。
mAgic TV Digitalをアップデートすると治ると言う噂も見かけたのですが、バージョンアップと言うよりmAgic TV GTと言うアプリになってしまってデバイスを認識してくれません。
ドライバの削除 と mAgicTV Digital / GTおよび関連情報の削除手順を参考にレジストリをきれいにしてからアプリを再インストールしてみましたが、状況は変わりません。
いっそのこと、基盤ごと変えてしまおう!!
ヤフオクなどで物色を始めましたが、レビューを見る限りIO-DATAのチューナカードは何かと不具合があるようです。 そもそもパソコンでテレビを見ようというのが無理なんでしょうかねぇ・・・・。
録画し溜めた番組も、できれば見たいんです。 今さら別のメーカに変えるとHDDに録画されている番組が全て見られなくなります。
・・・・・困った・・・・・。
他の方たちもこのテの基盤には四苦八苦しているようで、レビューを見るたびに参考になる情報が色々飛び込んできます。 その中で私と同じ状況の方を発見! テレビの視聴・チャンネルの移動・リモコン・録画も問題なく動作しているのに、再生だけができないと言うもの。 その方は状況を受け入れ、録画番組をブルーレイディスクやDVDなどのメディアに落とせば見られるのでそれで「良し」としているとの事。
なるほど、考え方だね。 完璧な状態を追求するんじゃなくて、必要なものを切り分けて視聴・録画・録画再生ができればOKなんです。 ・・・で、私もその考え方に変えました。 そうすれば、余分なお金を使う必要もないわけですし・・・・。
そういえば録画再生ができなかったわけですから、実際に録画できているのかチェックもできていませんでした。 録画した番組をブルーレイに焼いて再生してみたら、ちゃんと見ることができました。 いいぞいいぞ!
2時間映画も録画してあったのでブルーレイに焼こうと思い操作をしてしばらく別の事をやっていたんですが、焼いている最中にパソコンがスリープ状態になると失敗しますね。 これに気が付くのに、結構時間がかかりました。 長い番組を焼くときは、画面は落ちてもいいですがパソコン自体がスリープにならないように電源設定をしておかないといけません。 知っている方には当たり前の事かもしれませんが、考えてみたら今までそんなに長いデータを焼いたことがありませんでした。 奥が深い・・・・・。
これでめでたく録画番組を見ることができるようになりましたので、GV-MVP/VSの機能を満喫できる事になりました。
どうも6月16日にOSのバージョンが、1709から1803へ自動でアップしたのが原因のようです。 OSビルドは16299.371から17134.165になっています。
テレビの視聴・チャンネルの移動・リモコン・録画も問題なく動作しているのに、再生だけができません。
一度アンインストールしてから再インストールすると治ると言う記事を見かけたのでトライしてみましたが、うまくいきません。

タスクマネージャを見てみると、mAgic Player Digitalは走っているようです。 バックグランドで走ってる・・・一応CPUもメモリも占有しているのでフリーズしてる??のかもしれません。
mAgic TV Digitalをアップデートすると治ると言う噂も見かけたのですが、バージョンアップと言うよりmAgic TV GTと言うアプリになってしまってデバイスを認識してくれません。
ドライバの削除 と mAgicTV Digital / GTおよび関連情報の削除手順を参考にレジストリをきれいにしてからアプリを再インストールしてみましたが、状況は変わりません。
いっそのこと、基盤ごと変えてしまおう!!
ヤフオクなどで物色を始めましたが、レビューを見る限りIO-DATAのチューナカードは何かと不具合があるようです。 そもそもパソコンでテレビを見ようというのが無理なんでしょうかねぇ・・・・。
録画し溜めた番組も、できれば見たいんです。 今さら別のメーカに変えるとHDDに録画されている番組が全て見られなくなります。
・・・・・困った・・・・・。
他の方たちもこのテの基盤には四苦八苦しているようで、レビューを見るたびに参考になる情報が色々飛び込んできます。 その中で私と同じ状況の方を発見! テレビの視聴・チャンネルの移動・リモコン・録画も問題なく動作しているのに、再生だけができないと言うもの。 その方は状況を受け入れ、録画番組をブルーレイディスクやDVDなどのメディアに落とせば見られるのでそれで「良し」としているとの事。
なるほど、考え方だね。 完璧な状態を追求するんじゃなくて、必要なものを切り分けて視聴・録画・録画再生ができればOKなんです。 ・・・で、私もその考え方に変えました。 そうすれば、余分なお金を使う必要もないわけですし・・・・。
そういえば録画再生ができなかったわけですから、実際に録画できているのかチェックもできていませんでした。 録画した番組をブルーレイに焼いて再生してみたら、ちゃんと見ることができました。 いいぞいいぞ!
2時間映画も録画してあったのでブルーレイに焼こうと思い操作をしてしばらく別の事をやっていたんですが、焼いている最中にパソコンがスリープ状態になると失敗しますね。 これに気が付くのに、結構時間がかかりました。 長い番組を焼くときは、画面は落ちてもいいですがパソコン自体がスリープにならないように電源設定をしておかないといけません。 知っている方には当たり前の事かもしれませんが、考えてみたら今までそんなに長いデータを焼いたことがありませんでした。 奥が深い・・・・・。
これでめでたく録画番組を見ることができるようになりましたので、GV-MVP/VSの機能を満喫できる事になりました。