goo blog サービス終了のお知らせ 

青ペンのIT事情

我が家の、PC関連の事件を紹介していきます

コミュファが、開通しました

2011年10月11日 22時19分11秒 | ブロードバンド回線
コミュファ、開通までの経緯です。

9月26日(月)に家の前の電柱に登って何かやっている人がいたようですが、ケーブルが布設されている訳でもなく下見に来ただけのようです。
9月28日(水)、私が帰宅したら「大掛かりな工事をやっていったよ」ってカミさんが言いました。
言われるまでもなく、その頃には帰宅したら電柱を見上げる癖がついていましたので直ぐに分かりました。
上の画像のように、いつでも宅内工事ができるようにケーブルが丸めてあります。
・・・・・で、やっぱり遠くのクロージャから引っ張って来てましたね。

翌日29日(木)には、工事進捗が「光ファイバ架線工事」まで完了してました。

10月に入って6日(木)、「光電話の案内」が到着しました。登録内容等が、書かれています。
また進捗情報で、光電話アダプタの型番と製造番号が入りました。
事前に送られてくるとの事なんで「そろそろかな?」と思っていましたが、結局工事当日でも届きませんでした。

そして、10月9日(日)。

約束どおり、13時ちょうどにトラックが家の前に停まりました。
先日調査に来たお2人で、光電話アダプタも持って来てくれています。
違う人が来ると1から説明しなければならないので、安心してお任せです。



早速ブームを伸ばして、電柱の作業から始まりました。
同時にお若い方が、家の中の情報分電盤で作業をします。

光ファイバの実物を見ましたが、毛のようなものですね~
電柱を走っているケーブルは、保護材がついていてあの太さとの事。
その毛のようなファイバを、溶接していました。
聞くと、その溶接装置は車が買えるほどのお値段とか・・・・(汗) ビックリです。

ず~っと傍にいると作業がやりにくいかな?と思い、席を外したり・・でもやっぱり気になるんで見に行ったり・・・・
結構、鬱陶しい存在だったかも。(笑)
追加料金はゼロでお願いしておいたんで、電源の足らない分のテーブルタップは自分で作りました。

時間的には、2時間ほどで終了しました。
テレビのアンテナレベルも測定していきましたが、問題ないようです。
BSが見られるようになりました。

分電盤は、と言うと・・・・







大きく様変わりしました。

左から、光電話アダプタ 映像用ONU ONU 分配器 ルータです。
場外に(?)、NTTの保安器 ノーリンギングのADSL用フィルタ 自作したテーブルタップと電源群。

ルータの設置は無料工事の中に入ってないようで、宙ぶらりんの状態です。
まだ弄るんで、フタをしない状態にしておいてもらいました。

今後の予定としては、光電話の番号ポータビリティが19日に完了します。
それが終わってから、ガスのノーリンギングの工事をしてもらいます。ついでにNTTの保安器は外して、光電話アダプタに接続できるようにモジュラに変えてもらおうと思います。

最後に、もう少し整然と設置しなおします。
光電話アダプタと映像用ONUの間が広いんで、ステーを使ってうまい事ルータを固定できないかと思っています。
また画像でルータのある場所に、テーブルタップと電源群を固定できればと思います。

そうそう、肝心のスループットですが、



まあまあの値が出ました。


ちなみに、最高記録です。 タイミングによって、色々な値が出るようですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コミュファの宅内工事日が決... | トップ | 分電盤の整理 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ブロードバンド回線」カテゴリの最新記事