
2007年に口座開設した新生銀行を現在も利用しているのですが、今月になって引き出し手数料を108円取るようになったようです。 新生銀行の魅力は口座維持手数料もかからず入出金手数料も無料というところだったのに、がっかりです。
もっといい銀行はないかと物色していたら、ソニー銀行が目に留まりました。 口座維持手数料も必要なく、入出金手数料もセブンイレブンのATMなら何回でも無料です。 それにキャッシュカードにVISAデビットがくっついてるのが、凄く魅力的です。 使ってみないとわかりませんが、今使っているバンドルカード(VISAプリカ)と同じように使えると思います。 そうしたら、財布の中のカードを1枚減らすことができますね。
デビットカードと言えば以前はJデビットでしたが、このカードは加盟店が少なくてあまり使い物になりませんでしたね。 VISAデビットなら、ネットでも実店舗でもVISAの加盟店で使えるはずです。 以前、クレジットカードと合体したキャッシュカードをeバンク(現:楽天銀行)が提供してましたね。 ソニー銀行のこのキャッシュカードもeバンクのカードと同じく、キャッシュカードとして使う時とデビットカードとして使う時ではカードの向きが違います。
もう1つソニー銀行の魅力は、新生銀行に普通預金とは別にパワー預金と言うのがあったように普通預金以外に5つの目的別口座があります。 これ、便利ですよね~。 最近の銀行口座には、付属している所が多くなってますけどね。
それで早速、今月11日にネットから口座開設の申し込みをしました。 その1週間後の18日にトークン到着、今日20日にキャッシュカードが手元に届きました。 結構スピーディーな対応だと思います。
パソコンからネットに接続し、ログインからトークンの登録 諸々限度額等の設定を一通り済ませます。
スマホにソニー銀行のアプリもインストールして、とりあえずセブンイレブンのATMから1000円入金してみました。 入金確認は、リアルタイムで確認できました。
これで後は、新生銀行の送金手数料無料を使って全額ソニー銀行に移して新生銀行を解約します。
・・・・と、ちょっと待てよ(汗)
普通預金以外の5つの別口座、いわゆる「ほしいもの貯金箱」が表示されない!! それは、困る! 結構魅力だったのに・・・・。
どうもFlashを使っているようなのですが、「お客様がご利用の環境ではこのサービスをご利用いただけません」とメッセージが出るだけです。(汗)

色々調べてみました。 これで困っている人って、あまりいないんでしょうかね? ググっても、ソニー銀行のFAQが殆どです。 Flash Playerはまぁ必要でしょうが、後は設定の事しか書いてありません。
私の場合、ブラウザは Google Chrome を使っています。 が、FAQの通り「https://o2o.moneykit.net」をサイトに追加しようとしてもボタンがなくて追加できません。

ど~すりゃいいの、これ????
四苦八苦した挙句、解決したので手順をアップしておきます。

サイト情報の赤丸の部分をクリック → サイトの設定を選択
↓

Flashを許可
↓

設定を閉じると「再読み込み」が表示されるのでクリック
↓

「続行」をクリック
↓

「ほしいもの貯金箱」が現れました
これでメデタシメデタシならいいんですが、ブラウザを再起動してログインするとまた表示されません。

サイト情報の部分をクリックするとFlash が「確認」に変わっているので、「許可」をいちいち指定しなければなりません。
調べてみると、Flashにはセキュリティ的な問題などもあり今はFlash自体がなくなる方向に進んでいるようです。 提供元のAdobe社も2020年末に提供やアップデートを終了させるそうです。 ソニー銀行も対応策を進めている事でしょうから、心待ちにしていましょう。
何はともあれ、「ほしいもの貯金箱」も表示されたので新生銀行は解約します。
ちなみに、現在の環境です。
Windows10 Pro Ver.1803 OSビルド17134.345 64bit
Google Chrome Ver.70.0.3538.67(Official Build) 64bit
もっといい銀行はないかと物色していたら、ソニー銀行が目に留まりました。 口座維持手数料も必要なく、入出金手数料もセブンイレブンのATMなら何回でも無料です。 それにキャッシュカードにVISAデビットがくっついてるのが、凄く魅力的です。 使ってみないとわかりませんが、今使っているバンドルカード(VISAプリカ)と同じように使えると思います。 そうしたら、財布の中のカードを1枚減らすことができますね。
デビットカードと言えば以前はJデビットでしたが、このカードは加盟店が少なくてあまり使い物になりませんでしたね。 VISAデビットなら、ネットでも実店舗でもVISAの加盟店で使えるはずです。 以前、クレジットカードと合体したキャッシュカードをeバンク(現:楽天銀行)が提供してましたね。 ソニー銀行のこのキャッシュカードもeバンクのカードと同じく、キャッシュカードとして使う時とデビットカードとして使う時ではカードの向きが違います。
もう1つソニー銀行の魅力は、新生銀行に普通預金とは別にパワー預金と言うのがあったように普通預金以外に5つの目的別口座があります。 これ、便利ですよね~。 最近の銀行口座には、付属している所が多くなってますけどね。
それで早速、今月11日にネットから口座開設の申し込みをしました。 その1週間後の18日にトークン到着、今日20日にキャッシュカードが手元に届きました。 結構スピーディーな対応だと思います。
パソコンからネットに接続し、ログインからトークンの登録 諸々限度額等の設定を一通り済ませます。
スマホにソニー銀行のアプリもインストールして、とりあえずセブンイレブンのATMから1000円入金してみました。 入金確認は、リアルタイムで確認できました。
これで後は、新生銀行の送金手数料無料を使って全額ソニー銀行に移して新生銀行を解約します。
・・・・と、ちょっと待てよ(汗)
普通預金以外の5つの別口座、いわゆる「ほしいもの貯金箱」が表示されない!! それは、困る! 結構魅力だったのに・・・・。
どうもFlashを使っているようなのですが、「お客様がご利用の環境ではこのサービスをご利用いただけません」とメッセージが出るだけです。(汗)

色々調べてみました。 これで困っている人って、あまりいないんでしょうかね? ググっても、ソニー銀行のFAQが殆どです。 Flash Playerはまぁ必要でしょうが、後は設定の事しか書いてありません。
私の場合、ブラウザは Google Chrome を使っています。 が、FAQの通り「https://o2o.moneykit.net」をサイトに追加しようとしてもボタンがなくて追加できません。

ど~すりゃいいの、これ????
四苦八苦した挙句、解決したので手順をアップしておきます。

サイト情報の赤丸の部分をクリック → サイトの設定を選択
↓

Flashを許可
↓

設定を閉じると「再読み込み」が表示されるのでクリック
↓

「続行」をクリック
↓

「ほしいもの貯金箱」が現れました
これでメデタシメデタシならいいんですが、ブラウザを再起動してログインするとまた表示されません。

サイト情報の部分をクリックするとFlash が「確認」に変わっているので、「許可」をいちいち指定しなければなりません。
調べてみると、Flashにはセキュリティ的な問題などもあり今はFlash自体がなくなる方向に進んでいるようです。 提供元のAdobe社も2020年末に提供やアップデートを終了させるそうです。 ソニー銀行も対応策を進めている事でしょうから、心待ちにしていましょう。
何はともあれ、「ほしいもの貯金箱」も表示されたので新生銀行は解約します。
ちなみに、現在の環境です。
Windows10 Pro Ver.1803 OSビルド17134.345 64bit
Google Chrome Ver.70.0.3538.67(Official Build) 64bit