≪ 平成調査結果:研究&調査&執筆 小林一茶(牧歌田園俳人)2005.6~2018.10 ≫
温泉地で最初に遭遇意識したのが草津温泉での句碑であった。以来、温泉地などで
観察したのが平成の時代で以下の通りである。一茶の句は一貫して自然(動植物)に
対する深い慈愛表現であった。信州・上州の温泉地遭遇の句碑に一茶の句風を体感。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① 湯けむりに ふすぼりもせぬ 月の貌(かお)・・・・・ (群馬県草津町草津温泉)
② 春風に 猿もおや子の 湯治哉・・・・・・・・・・・・・・・・・(長野県高山村山田温泉)
③ 梅が香よ 湯の香よさては 三日の月・・・・・・・・・・・・・(長野県高山村奥山田)
④ 今年米 親という字越 おがみ家リ・・・・・・・・・・・・・・・(長野県高山村蕨温泉)
⑤ 九輪草(くりんそう) 四五りん草で 仕廻(しまい)けり・(長野県信濃町一茶記念館)
⑥ 是(これ)がまあ ついの栖(すみか) 雪五尺 ・・・・・・ (長野県信濃町俳諧寺)
⑦ 初夢に 故郷を見て 涙か な ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(長野県信濃町俳諧寺)
⑧ おらが世や そこらの草も 餅になる・・・・・・・・・・・・・(長野県信濃町俳諧寺)
⑨ やせ蛙 まけるな一茶 是にあり ・・・・・・・・・・・・・・(長野県信濃町土蔵寓居)
所感:寒村の出身でありながら江戸で丁稚奉公後、俳諧師として大成した一茶。
しかし、苦労人小林一茶の作風は奢ることのない人間味あふれるものだ。
生物(小動植物)や童、世相(境遇・生活・社会)等を詠んだ珠玉の作品を多数作句。
温泉:筆者のテーマである「温泉観光」関連では下記のような俳句を捻っている。
『ゆけむりに ふすぼりもせぬ 月の貌』
『夕立の 裸湯うめて 通りけり』
『梅が香よ 湯の香よ さては三日の月』
『春風に 猿もおや子の 湯治かな』
『坐敷から 湯にとび入るや はつ時雨』
『雪ちるや わき捨てある 湯のけぶり』
『子ども等が 雪喰ひながら 湯治かな』
『山吹や 出湯のけぶり に馴れて咲』
『雪ちるや わき捨てある 湯のけぶり』
『湯けぶりや 草のはづれの 春の雨』
『寝ころんで 蝶泊らせる 外湯かな』 ・・・
五・七・五の世界は温泉の湯気をも芸術に昇華する。温泉天国信州ならでは。
KEY:信濃国柏原出身、俳諧師(行脚生計)、54初婚、64再再婚、65歳没(中風)