goo blog サービス終了のお知らせ 

里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

雪の朝

2022-12-24 10:23:52 | 日記

大雪情報を見ていたが、まさかここまで降るとは思っていなかった、

「雪」です。

高速道路も彼方此方で通行止めになっています。

午後には落ち着くと思うが、

交通渋滞や、事故が起こらないよう祈っています。

 

名古屋在住の友人がコロナに感染しちゃったと言う情報が入りました。

軽症のようだが、またまた増加しているコロナ感染症、

私は、今日午後、予防接種を受ける予定です。

コロナワクチンの予約をしてあります。

 

早めに冬タイヤに変えて良かった!


霜の朝

2022-12-23 09:19:16 | 日記

急激な寒波がやってきて、

石川県、新潟県方面は大雪で大変な事になっているようです。

 

 

霜です。

我が家の庭の霜、日が当たり始めて、

見る間に溶けていきます。

昨日、夫の友人から、大きな大根を2本頂きました。

重宝する大根ですが、思い立って、切り干し大根を作って見ました。

ザルに広げてベランダで干しています。

水気が抜け、だんだん小さくなっていくのが、わくわく、楽しみです。

 

 

 

 

 


鞍ヶ池公園

2022-12-11 20:06:44 | 日記

小春日和の鞍ヶ池公園です。

兎、人気者です。子供達でいっぱいでした。

枯れ芝が池を染めています。

きれいだったので、パチリ。

久しぶりの散歩、歩数計は6400歩を越えていた。

健康に感謝です。

12月も半ばに入ってしまいました。

何やら、毎日なんとなく忙しくしている私ですが、

何もかもやることが遅くなって、情けないです。・・・老化ですね。

 

いつもご覧頂き有り難うございます。

 

 

 

 

 

 


愛・地球博記念公園・ジブリパーク散策

2022-12-01 15:05:15 | 日記

時々、藤が丘に行く時、このリニモを利用するが、

いつも学生達で混み合っている。

一番前の席に座るのは初めてです。

運転手も車掌もいない、すべて自動運転のリニモです。

「愛・地球博記念公園」の観覧車が見えています。

愛・地球博記念公園内にジブリパークが11月にオープンした。

チケットの必要な所は入れないが、

公園内はゆっくり散歩ができる。

真っ赤な紅葉と日本庭園が私を満足させてくれた。。

 

丘の上からみる、サツキとメイの家

トンネルの壁が面白かった。(なんだか私にはわからなかった。)

ボランティアでほぼ毎日通った、

2005年の愛・地球博を懐かしく思いだした。

今日から12月、月日の経つのが早過ぎて・・・。

まだまだ秋を惜しんでいます。

 

 


マンホール(WRC)

2022-11-13 12:09:35 | 日記

11月10日から13日まで行われているWRCラリージャパンに因んで、

豊田市駅から豊田スタジアムへ向かう歩道のマンホールの蓋がラリーを応援しています。

このマンホールを探して歩いている子供達もいて、微笑ましかった。

期間限定と聞いたので、私もスマホに収めました。

ラリーは今日が最終日・・・雨が降ってきました。

無事、成功に終わることを祈っています。

(11月13日)

 


皆既月食を見る

2022-11-09 11:49:38 | 日記

皆既月食と天王星食が見られると言う11月8日夜、

刻を追うごとに、変化していく月をながめた。

(18:49)

(19:16)

(20:38)

天王星が月に隠れて行く様子はとても見えないが、

空に浮かんだ赤道色の満月を確と見ることが出来た。

 

 

 

 

 

 


秋色を探しに(2)

2022-11-08 11:44:43 | 日記

紅葉山を見ながら、蛇峠山の馬の背(長野県阿智村)までドライブです。

嘗て、子供が小さかった頃、一緒に登ったことがある。

懐かしい。

ここから、わずか1.3km登れば蛇峠山に行ける。

友人も私も、好奇心旺盛なのだが、後期高齢者・・・。

この先は止めるのが賢明・・・美味しい蕎麦屋へ直行です。

枯れ薄の間にリンドウが咲いていました。(寒そうです。)

小鳥を見つけました。

空は真っ青ではありませんでしたが、安全運転の友人と秋を楽しみました。

 


秋色を探しに(1)

2022-10-29 15:05:08 | 日記

駒ケ岳ロープウェイに乗って、千畳敷カールへ。

下の方は、きれいに色づいた紅葉の風景が見られたが、

千畳敷カール付近はもうすでに葉が落ちて、枝だけになり、

ナナカマドの赤い実がわずかに、秋の名残を感じさせていた。(10月22日)

 

(すれ違いの一瞬)

ロープウェイから見る紅葉

宝剣岳

頂上には登山者の姿が・・・。

嘗て登ったルートを辿ってみたが、途中で引き返した。

年齢を考えれば、無理もないと納得をせざるを得ないが、

こんなにも体力が劣ってしまったのかと情けない。

(千畳敷カール)

 

ロープウェイから(下り)

あれから一週間経ちました。

多分、最近の寒さで上の方は雪景色になっているだろう・・・。

嘗て、真冬にこの「ホテル千畳敷」に宿泊したことがある。

雪の降る中、結婚式をやっていたのを思い出した。

長々とご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


散歩の一齣

2022-10-02 11:13:54 | 日記

この公園に来れば、楽しく散歩が出来る。

動物園から始まり、池を一周すれば一日のノルマが達成できる。

秋めいている映り込み

(写真10月29日)

10月に入ってしまった。

あまりにも早く月日が流れ、何もしない儘、年老いていくのが恐ろしい。

先日、フレイル、サルコペニアについての研修会に出席した。

講師の言うとおりに、フェレイル、サルコペニアのチェックしてみると、

当てはまるものがいくつかある。

私の今は、どうにかフレイルに入っていない状態のようだ。

このブログを綴ることも、

フレイル防止に一役を担っているかもしれない。

 

 

 

 

 

 


煙突のある町・常滑

2022-09-22 16:47:28 | 日記

 

台風14号が通り過ぎ、爽やかな朝を迎えた21日

常滑焼きの町を散策しました。

 

登り窯

明治20年頃から、昭和49年まで使われ、

昭和57年に国の重要有形民俗文化財に指定されている。

周りを一周できる。

10本の煙突が圧巻

ブロックの代わりに塀や壁に土管が使われている。

 

土管坂

明治時代の土管と昭和初期の焼酎瓶で壁を作っている。

 

廻船問屋瀧田屋のある通り・・・でんでん坂

土管や瓶の塀ばかりではなく、こんなアートもありました。

 

気ままなドライブは、常滑を後にして半田市へ、

矢勝川の彼岸花を横目で眺め、スルーし、

半田市の史跡「赤レンガ建物」に向かう。

明治31年にカブトビールの製造工場として

横浜レンガ倉庫と同じ設計者(妻木頼黄)により建てられた。

登録有形文化財・近代産業遺産 となっている。

中には売店や食堂があり、復刻されたカブトビールも売られていた。

夕食は「カブトビール」で乾杯でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鳩の誕生

2022-09-18 11:10:22 | 日記

8月22日に鳩の抱卵を見つけてから2週間余

覗いてみると、雛が二羽、巣の中で育っています。

(写真は9月9日)

それから一週間余、梯子に登って、巣の方を見ると、

私を見つけた瞬間、パタパタと飛び立っていきました。

二羽とも、一斉に両方に分かれて飛んで行きました。

(9月17日)

鳩・・・の被害はあちこちでききます。

とりあえず鳥獣保護法は守りました。

出て行った後は、巣を片付け、

水を掛けて跡形のないように、木の枝まできれいに洗いました。

もうじき、秋の剪定です。

すっきりと、巣の出来ないように切りたいと思っています。

 

 

 

 


夏惜しむ

2022-08-30 18:41:00 | 日記

 

夏の散歩は、川のある渓谷がいい。

「瀬戸市岩屋堂」です。

川遊びを楽しんでいる子供たち

この辺りは紅葉が見事な所です。

残りわずかの夏休みを、思いきり楽しもうとしている子供たち、

子育ての頃の自分に重ねて・・・(はらはら、どきどき)

こんな時もあったなぁ・・・懐かしい。

瀬戸大滝

(写真8月24日)

東京の息子から、

「出張で鳥取に来ている。名物の梨を送った」とラインが入った。。

次の日、届いた。さすが宅急便・・・早い。

早速、頂いた。甘くて、瑞々しい。

一緒に住んでいないけれど、何処かで親のこと

思ってくれていることがうれしい。

 

 

 

 

 

 


今朝の庭

2022-08-01 12:11:47 | 日記

今日から八月、

寝苦しい夜でしたが、朝は涼しい。

 

「朝顔の今朝の勢い戴けり」

「蜘蛛の囲や一夜に作る蜘蛛の技」

「重責を果たして儘なる蟬の殻」

つい先日まで、今年は蟬が少ないかな?と思っていたが、

沢山の蟬が朝から賑やかである。

朝食前の庭を一回りする。

爽やかな朝顔、

昨日払い落としたはずの蜘の囲が今日もしっかり網を張っている。

それぞれに懸命に生きている。

「今日も一日頑張ろう」

(8月1日 記)