「三つ葉ツツジ」・・・だろう。
鞍が池公園を散歩、
いつものコースを変えてみたら
こんなツツジの群生地に出会った。
(4月4日撮影)
お役目のボランティア、ほとんど立ちっぱなしの3日間を無事終えて、
ホッとしています。
庭の花を見ているだけで、疲れも引いていくような気がします。
ブログ仲間のブログから「アミガサユリ」ということを知った。
私が違っていたのかな?と思ったが、別名らしい。
「アミガサユリ」というほうが分かりやすいかもしれない。
下向きに咲いて、内側は紫色の網状の模様が美しい。
外目はたいしたことなくても中身がきれい。
そんな生き方ができるといいな!
私の好きな花の一つです。
自宅の庭の片隅で
桜が咲き始めたところもあるというのに、今日は、
冷たい風の強い日だった。
信州の山間部では朝、薄化粧だったようだ。
温室の中は ぽっかぽか。
シルシフローラム(デンドロビューム)
(鞍が池公園の温室で)
ピラルディ(デンドロビューム)
マツリカ(アラビアジャスミン)
新城市作手の三椏の群生地を訪ねた。
たくさんのカメラマンが三脚を据えていた。
昨年の岡崎の三椏を思いだす。
どのように撮ったか、全く忘れている。
反省もなく、ただシャッターを押すだけ・・・
進歩がないお粗末な写真である。
我が家の梅の花 (もう終わりです。)
サンシユが咲きました。
ボケです。
沈丁花
クリスマスローズ
デイジー(雛菊)
水仙
クロッカス
我が家の庭もだんだんにぎやかくなってきました。
ホテイアオイの花が咲いた。
根元では、メダカの赤ちゃんが育っている。
針先のような赤ちゃんだったが、1cmぐらいの幼魚になっている。
大きくなあーれ。
庭に咲く秋のバラ
彼岸花(緑化センター)
今朝の朝日新聞に「和紙の原料 優雅に咲く」とあったので
約1時間ドライブして「トロロアオイの花」を見に行った。
もっと大きな畑にたくさん咲いているイメージでしたが、
それほどではなく、ちょっと寂しいトロロアオイの花でした。
太陽がギラギラ、でも、木の陰に入ると涼しい。(豊田市小原地区)
トロロアオイの根が和紙の原料(糊の役目)になるようです。
この地域ではトロロアオイを生産していないので、
今年から耕作放棄地を利用して有志が試験的に栽培しているそうですが、
ここはその場所ではない。
来年、再来年にはきっとたくさんの花が見られるだろう。
8月14日
今朝、蝉が、私にびっくりしたように、ひと声鳴いて飛んでいきました。
もしかしたら、今朝地上に出たばかりだったのかもしれません。
もうじき 梅雨明けでしょうね。
最近、毎日、我が家の食卓にのっているミニトマト
この花も・・・きっといつかテーブルに・・・。
ゼラニューム
私が留守にしていた10日間
雨が多かったようだ。
庭の草木が鬱蒼と茂り、グリーンカーテンのゴーヤと朝顔は
2階のベランダまで伸びている。
鉢植えのカサブランカ
10日間の間に咲き終わってしまうかと思っていたが、きれいな花をみせている。
旅を終えて時差ボケのまだ覚めない私に、思いがけないプレゼント
嬉しい、うれしい贈り物でした。
私の誕生日を祝って子どもたちが届けてくれました。
「帰国して薔薇で迎える誕生日」
「ありがとう」
「子が父となりし早さよ青田風」・・・里葉
緑化センターを歩くとあまり見かけない変わった花に出会える。
遠くから見ていたら、開花しているようには見えなかったけれど
近づいてみると、花はしっかりと開花していた。
餌を待っているつばめが大きな口を開けているように見える。
「エゾヒナノウスツボ」
(ゴマノハグサ科)
「フランネルフラワー」 オーストラリア庭園で
ユニークな形に思わずシャッターを押した。
花には難しい名前がついていました。
同じ仲間のようですが・・・
「イエローボール」・・・これも難しい名前がありました。
ホタルブクロの群生にあいました。(鞍が池遊歩道)
その横で、「私は日陰が好きよ」 と 言っているように。
でしゃばりもせず
・・・でも・・・
あなたが、一番きれいよ!
」