緑化センターの日陰ツツジ
遠くから、あれは何 ? と。
近づいてみるとツツジである。
名称から、なるほどと思わせる淡黄色の日陰ツツジ…きれいです。
ハルリンドウもさいていました。
昭和の森では蕾をいっぱいつけた八重桜(4月19日)
緑化センターの日陰ツツジ
遠くから、あれは何 ? と。
近づいてみるとツツジである。
名称から、なるほどと思わせる淡黄色の日陰ツツジ…きれいです。
ハルリンドウもさいていました。
昭和の森では蕾をいっぱいつけた八重桜(4月19日)
岡崎市の奥殿陣屋へいってきました。
小さなかわいいアケビの花を見つけました。
同じ棚に蔓んで咲いているアケビの花は2種類のようです。
チューリップ畑を覗いてみると
エントランスを潜った途端
「わあぁぁぁきれい!」
なばなの里のベコニア館です。
大きな大輪から小さなかわいいベコニアまで
満開のベゴニアに囲まれて
・・・・・しあわせ・・・・・
3月6日(月)
一泊二日の女子会の一コマです。
花にある斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから
杜鵑草(ホトトギス)と名づけられているようだ。
こんな花を見つけると散歩が楽しくなってしまう。
蕾がたくさんついている。
まだこれから楽しめそう。
サワギキョウ
もう終わりに近づいている。
ひとひらを撮ってみた。
ちょっと前の話題ですが、(9月初め)
私の所属している趣味の会の仲間の一人が
持ってきてくれた、「里芋の花」です。
見たことがありませんでした。
めったに咲かないようですが、
今年の乾燥した暑さが珍しい現象を起こしたようです。
スマホで撮った写真です。
彼岸花・・・またまた登場です。
「赤どっと白誇らしく曼珠沙華」・・・苦笑(里葉)
お隣では、小さな蝶が行ったり来たり・・・
遠くから撮った一枚です。
今年もまた、キツネノカミソリ群生地に行ってみた。
(豊田市稲武町大栗山 8月19日)
花は私の都合に合わせてくれない。
すでに、終わりを告げようとしている。
松葉ボタン
毎年必ず花を見せてくれる
1mmにも満たない小さな黒い粒の源・・・
グリーン祭りで頂いた百日草
百日間楽しめそうです。
紫陽花
雑草ですが可愛い花をつけています。
嫌われても嫌われても強く生きています。
茄子の花です。庭の片隅に夫が植えた茄子です。
はたして実になる茄子が出来るかな???
所用を済ませた帰り道、知立神社に寄る。
菖蒲の開花を楽しみによったのだが少し早すぎた。
菖蒲祭りは5月25日~となっていたが、
見頃は6月10日頃だろう。
イベントの終わった夕方の知立神社は 誰もいない。
ちょっとさみしい。
紙のような花びらが、ひらひらと優しく揺れるている。
庭を飾っていたポピー・・・そろそろ終焉を迎えようとしている。
動きまわっている蝶をカメラはなかなかついて行けない。
ミニバラ(緑化祭りのスタンプラリーでいただきました)
友人からいただいた一株がたくさんになりました。
アルストロメリア
このサツキは亡義父の盆栽でした。
枯れそうになり地植えにしてしまいましたが、
今年もきれいな花をつけました。
愛知県緑化センターの芝生広場の前にユリノキがある。
花が咲いています。
チューリップのような花です。
花が終わると秋にはこんな風になるようです。
花の形からチューリップの木・葉の形から半纏木・軍配の木とも呼ばれているようです。
全トヨタ労連研修センターつどいの丘(豊田市西中山町)の駐車場にツツジの壁
ふわふわした絨毯のようです。
東側の壁
夜はライトアップもされているようです。