goo blog サービス終了のお知らせ 

里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

椿

2019-04-21 09:54:57 | 

日陰の山の中で咲いている椿、

自由気ままに枝を伸ばし、花をつける。

虫に食べられても、汚れても・・・。

気にしない。

 

修正はしなくて良いの藪椿

 

身綺麗な姿のままに椿落つ

鞍ヶ池の躑躅の丘までの遊歩道には、

いくつかの椿が終焉を迎えようとしている。

 

・・・その中で・・・

木々の芽吹きが、新しい意欲をかき立てる。

しかし・・・心とは裏腹に

ついて行けなくなっていく自分が寂しいのである・・・。

 

 


2018-08-18 02:55:34 | 

・・・つぶやき ・・・

暑くて眠れない夜が続きましたが、今日は涼しい

ぐっすり眠りたいのに

・・・眠れない・・・

・・・本を読む・・・

「終章の二転三転明易し」

嘗て、こんな句を詠んだことがある。

 

今は、本が面白くて眠れないのではないのです。

 

皆さんは眠れない夜、在りませんか????

 

(かなり昔の写真です)



菩提樹の花

2018-06-15 19:31:41 | 

豊田市松平郷の高月院(松平家の菩提寺)

 

「菩提樹の花が咲きました」という看板を見て

「菩提樹の花」とはどんな花だろうかと興味を持った。

小さな花が鈴なりに咲いています。

 

花は終わりに近いようで、茶色くなってしまっています。

 

私はシューベルトの歌曲♪♪♪「菩提樹」をイメージしてしまうのだが

この「菩提樹」は・・・

釈迦がこの木の下で悟りを開いたと伝えられ、原産地インドでは聖木となっているようです。

 

 

 

 


公園の花

2018-04-18 11:09:47 | 

雨上がりの公園は

八重桜の花びらが路面を染めている。

 

 足を進めると、ハナミズキが・・・

ハナミズキは「アメリカヤマボウシ」ともいう。

原種はアメリカにあるようで、

明治40年に日本から桜を送ったお返しに

米国から頂いたのが「ハナミズキ」だったようである。

咲き始めた藤


春の訪れ(3)

2018-03-15 12:12:55 | 

暖かい快晴の日

緑化センターへ

北国の春ではないが

辛夷(シデコブシ)が咲きました。

緑化センターの梅林は今が一番いかな?

しだれ梅はまだこれからが楽しめそう。

ウチワの木(緑化センター)

説明が有ったから目に止まったが、見逃すところ。

トサミズキ(自宅)

今が見頃

夏になると、枝が伸びうっとうしくなる。

今年を見納めにしようかなと考えている。


春の訪れ(2)

2018-03-11 10:40:32 | 

山茱萸

我が家の庭の山茱萸です。

春一番に黄色の花をつけ、この花が満開になると

我が家の梅も見頃になる。

まだ葉が出ていないが、

山茱萸の葉は虫がついているかのように斑点があり、

あまりきれいではない。

秋には紅い実がなり、

果実酒にしたことがあるが、

評判は良くなかった。

 

この梅の花が、我が家の自慢の

梅干しになるのである。

 


ササユリ(今日の一枚)

2017-06-13 17:48:34 | 

豊田市松嶺町の「ササユリの里」散策

一面に咲くササユリ・・・とは行かないけれど

一面に咲かなくても・・・

ちょっとさみしいくらいが似合っている。

控えめに、しとやかに、そして、凛として・・・。

 

木漏れ日を受けて、透き通るピンクに誘い込まれる。

ササユリは種がこぼれて花が咲くまで7~8年はかかるという。

保存会の皆様の活動に頭が下がる。

地元のタケノコと大根を買ったら、大きなタケノコをサービスしてくれた。

「来年もまた来てね」の言葉はボランティアの方々の気持の集結のような気がして

「来年もまた来ます」と自分の心に約束をした。

 

 

 

 

 


山法師

2017-05-25 21:32:42 | 

 花水木とおなじ仲間のようですが、なぜか山法師のほうが私は好き。

山法師という名前も面白い。

(中央の丸い花穂を坊主頭に、4枚の白い花びら(苞)を白い頭巾に見立てて・・・)

サボテン

拡大してみると

睡蓮

今日の散歩の一枚です。    


エニシダ

2017-05-15 20:49:44 | 

遠くから黄色の群れが見える。

なんだろうと近づいてみると「エニシダ」だった。

2種類のようだ。

中がオレンジ色のものがある。

調べてみると、「ホホベニエニシダ」というらしい。

きれいだったので・・・一輪を・・・。

「頬紅」・・・なるほど・・・・かわいいです。

(昭和の森で)