雷滝(信州松川渓谷) 2011-10-31 21:42:01 | 風景 「ゴォオーー」と雷鳴が轟く 快晴、空が滝の水を染めている 滝の裏を通って表側に回る(裏見の滝ともいう) (10月27日) 裏側から
七色オオカエデ 2011-10-31 19:35:35 | 風景 樹齢250年ともいわれる 「七色オオカエデ」 遠くに連なる山々とともに 朝ドラ「おひさま」のロケ地でもある 残念ながら紅葉は終盤を迎えている 信州池田町大峰高原(標高1000m) (10月26日) 「アズキナシ」 映画「野菊の墓」の舞台になった木 地元では「聖子ちゃんの樹」と言われている
五色が原(シラビソコース)2 2011-10-24 21:06:29 | 風景 五色が原シラビソコース第2弾 今は枯渇しているが下方は池(濁池)ここから見える紅葉は見事 紅葉が写りこむ雄池 イタヤカエデ ブナ 樹木の間から見る布引滝 横手滝 コースのフィナーレは「布引滝」 水は伏流水で断崖から一気に吹き出して布引滝をかけている 扇を開いたような落水模様の布引滝
五色が原(シラビソコース)1 2011-10-22 10:23:06 | 風景 乗鞍山麓「五色が原」(標高1350m~1700m) 夏、「カモシカコース」を歩いた。 今回は「シラビソコース」である。 秋色真っ盛り 朝7時から午後4時半まで、ガイド付きの散策である。 渓流と滝、湖沼、湿原、草花、原生林、野鳥、昆虫など 自然の営みを感じとることができる。 カメラに収めた写真の中から一部分を順次アップします。 (10月17日 曇り)窓木(マドギ) オオバヤナギ 岩魚見小屋 ここで昼食 自慢の水力発電のエコトイレ 渓流には大きな岩魚が
野麦峠 2011-10-18 22:42:35 | 風景 野麦峠を歩いてみると 昔、女工たちが 雪の中を歩いた姿が目に浮かぶ。 昨日の雨がすっかり上がり、素晴らしい秋の空 なのに 女工の悲しい物語が私を感傷的にさせる。 (10月16日) 乗鞍岳は雲に隠れて、池の水面は風に揺れる。 築180年という老舗旅館に泊まる
農村景観日本一 2011-09-27 00:00:46 | 風景 「農村景観日本一」に選ばれた 恵那市岩村町の農村風景 展望台があり 「・・♪♪うさぎ追いし・・・♪♪」の歌詞が書いてある。 歌いたくなる景色である。
岐阜城 2011-09-23 22:36:53 | 風景 「暑さ寒さも彼岸まで」と言う通り…。 本当に涼しく、快適な一日でした。 今日もまた、 無計画なドライブ&ウォーキング 岐阜金華山に登ってきました。 登りは少し険しいコースを、 下りは楽なコースをゆっくりと。 天守閣から見る景色は 360度絶景で、天下を取った気分にさせる。 (9月23日 撮影) 長良川、その遠くに、御嶽山、恵那山が見えるのだが・・・。
蕎麦の花咲く風景 2011-09-01 14:04:30 | 風景 速度の遅い大型の台風が近づいている 大きな被害が出ないように祈る。 8月も終わりに近いある日、 赤蕎麦の咲く畑を見たくて御岳方面にドライブ。 なかなか見つけられなくて やっと見つけた赤蕎麦、だが、 雑草も蕎麦の間で大きく育っている。 向こうに御嶽山が見えるはず。 この後、雨が「ざあーっと」 そば畑の傍らに咲く 小ぶりなひまわり 虫たちを黙って受け入れている。 冬は雪で覆われているこの地 一面のそば畑 五色が原 2011-08-14 23:11:50 | 風景 乗鞍岳北西山麓に「五色が原」がある。 西穂高登山の疲れもあったが ちょっと足を延ばして、寄ってみた。 まるで白神山地を想わせるような 大自然の宝庫である。 沢胡桃 ミヤマツチトリモチ(深山土鳥もち) 根茎をすりつぶして鳥もちを作ることができる 桃介橋 2011-07-19 19:58:19 | 風景 中央線南木曽駅の近く(国道19号線沿い)にあり 木製補剛トラスのつり橋として日本最大 長さ247m、国の重要文化財となっている。 読書発電所建設資材運搬用として使用された。 すぐ近くには福沢桃介記念館がある。 柿其水路橋読書発電所施設の一つ 近代化遺産として 重要文化財に指定されている。 読書(よみかき)発電所 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 前ページ 次ページ »
五色が原 2011-08-14 23:11:50 | 風景 乗鞍岳北西山麓に「五色が原」がある。 西穂高登山の疲れもあったが ちょっと足を延ばして、寄ってみた。 まるで白神山地を想わせるような 大自然の宝庫である。 沢胡桃 ミヤマツチトリモチ(深山土鳥もち) 根茎をすりつぶして鳥もちを作ることができる 桃介橋 2011-07-19 19:58:19 | 風景 中央線南木曽駅の近く(国道19号線沿い)にあり 木製補剛トラスのつり橋として日本最大 長さ247m、国の重要文化財となっている。 読書発電所建設資材運搬用として使用された。 すぐ近くには福沢桃介記念館がある。 柿其水路橋読書発電所施設の一つ 近代化遺産として 重要文化財に指定されている。 読書(よみかき)発電所
桃介橋 2011-07-19 19:58:19 | 風景 中央線南木曽駅の近く(国道19号線沿い)にあり 木製補剛トラスのつり橋として日本最大 長さ247m、国の重要文化財となっている。 読書発電所建設資材運搬用として使用された。 すぐ近くには福沢桃介記念館がある。 柿其水路橋読書発電所施設の一つ 近代化遺産として 重要文化財に指定されている。 読書(よみかき)発電所