goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の贈り物

北国青森から、四季折々のホットな情報を届けています。環境問題にも関心「アフロでゴミ拾い」を新設! #SDGs

観ていて楽しい

2025年05月02日 | やさい

気温の上がり下がりが大きいですね。

 

昨日までの肌寒さが何だったのでしょうか?

予想気温が、なんと23度と暑くなりそう。

※双葉の“きゅうり“

さて、先月末から野菜の種蒔きが始まっています。

先週あたりから何度かブログで紹介してます。

※双葉のオクラ

面白いのは、野菜によって発芽する期間が違うことです。

ということで、先に蒔いたピーマンなすが未だに発芽しません。

そして、それから1週間遅れて蒔いたきゅうりオクラが発芽しました。

※双葉のトマト

発芽すると、グングンと成長します。

双葉の先にタネの皮をつけたままの苗や、タネの皮がなかなか取れずに双葉が開かない苗など、観ていて楽しくなってきます。

 

生きている証として、日々成長が見て取れます。

 

ただ、発芽すると楽しいのだけれど、2週間経過しても未だ発芽しないピーマンなすのことを考えると不安にもなります。

 

もうしばらく様子を見て、発芽しないようなら苗を購入する予定です。


“きゅうり“も発芽!

2025年05月01日 | やさい

青森に、ようやく暖かさが戻ってきました。

雨もなく、久しぶりの青空です。

 

ここしばらく、雨が降ったり止んだり、肌寒い日が続いていました。

昨日などは、10度を超える程度の肌寒い1日でしたから、なおさらの事、陽差しに暖かみを感じました。

※尖った双葉のトマトと丸い双葉のきゅうり

さて、我が家の家庭菜園は、今年も種まきが本格的に始まりましたよ。

“トマト“、“なす“、“ピーマン“は2週間ほど前に蒔き、トマトは6日ほどで発芽し、双葉がとっても可愛いです。

 

続いて、1週間ほど前に蒔いたきゅうりオクラ

今日は、きゅうりの発芽を確認しました。

 

昨年と比較して、いい感じで発芽時期を迎えています。

 

この後も、かぼちゃ絹さやえんどうつるなしインゲンと種蒔きが続いていきます。

発芽するかどうかは種次第。

タネに何らかの異常があって発芽しないものもありますから、多めに蒔いていきます。

 

とりあえずは、順調に成長しているのではないでしょうか。


種まきから10日経過

2025年04月28日 | やさい

晴れたらいいな〜。

青森は、雨が降ったり止んだりの日が続いています。

今年は、4月19日に第一弾としてトマトの種まきをしました。

他にもなすピーマンオクラ等々、次々とまいています。

3種類のトマトは、双葉でほぼ出揃いました。

胡麻粒ほどの小さな種から、鮮やかな緑色の双葉が活き活きしてます。

発芽から順調に成長していると思いますが、冒頭紹介した天気が気になるところです。

 

今後の予定では、5月下旬には定植を考えていますが、長く続いている雨の影響で、園地の耕作がまだです。

例年では、この連休中に行うのですが、湿った土では耕作できません。

 

ポット植えの野菜たちは、少しぐらい遅れても問題はありませんが、園地の整備が進まないことで春蒔き大根が遅れる可能性があります。

順次芽を出してくれることはとても楽しいですが、自然相手ですから、とても難しいですね。


もう発芽!

2025年04月25日 | やさい

春の天気は目まぐるしく変わります。

気温差も大きく、暖かいなと感じても、翌日は肌寒いーなんてことも。

そんな春の天気を気にしながらも、先週末に種まきした。

 

トマトが次々と芽を出し始めました。

とっても嬉しいです。

というのも、今まで、こんなに早く芽を出したことがなかったからです。

ハッキリ言って、今までの方法が悪かったのですが・・・

 

昨年まで、野外に置きっぱなしでした。日中の最高気温が20度近くになっても、夜間は10度前後となり、芽出しには無理な状況でした。

トマトの育て方によれば、気温が25度から30度前後とあります。

なぜ、今まで気がつかなかったのでしょうかね。

 

今年は、日中は外に置き、気温の下がる夜間は室内に置くことにしました。

常に20度前後を心がけました。

もちろん、25度から30度には、新たなエネルギーを必要とするから、私たち夫婦の考え方からとても受け入れられません。

 

ちなみに、昨年のトマトの発芽はというと、6月中旬でした。

これでは、さすがに夏野菜のトマト収穫が8月中旬以降になるのも当然ですね。

話は発芽に戻ります。

一つの発芽を確認しましたが、よ〜く見ると、次々と発芽しているのが判りました。

 

昨年発芽しなかったピーマンやオクラに期待がかかります。

 

しばらくは、発芽に目を離せまんね。


種まき

2025年04月19日 | やさい

今年も暑い夏がやって来るのでしょうか?

今日は、東日本から西日本にかけて早くも30度近い気温となりました。

青森はというと、20度に届かず、ちょっと肌寒い一日でした。

さて、そんな中、家庭菜園を進めていますよ。

種まきです。

トマト、なす、ピーマンの3種類。

トレイに、種まき専用の土を入れて、それぞれの種を蒔いていきます。

最後に、水をかけて終了。

とても簡単です。

難しいのは、発芽です。

 

種から育て、収穫まではかなりの日数がかかります。

重要なのは発芽させることで、昨年はなんと1ヶ月半もかかりました。

特に夏野菜は、発芽が遅れると、夏の収穫時期を逃してしまいます。

発芽適温に達しないこの時期、風除室におきます。

日中は、なんとか20度以上を確保できますが、夜間は20度以下になるため、なかなか芽を出しません。

 

芽が出ることを願ってます。


次はネギ

2025年04月13日 | やさい

今日は、時々強い東風、やや肌寒い一日。

天気は下り坂で、午後から雨が降るとか。

 

午前中なんとか持ちそうなので、ネギ苗を植え付ける事にしました。

これも昨日掘り上げた人参と同じ、昨年種蒔きしたものです。

越冬しても、まだ数センチの大きさ。

それを一本一本丁寧に植え付けていきます。

小さいので、突然吹く東風で時々手のひらに乗せたネギが飛んでいきそうです。

とても神経を使います。

なんとか午前中に終えることができました。

 

これからどんどん大きくなって秋口には収穫となります。

昨年のこと、ネギ苗の植え付けを終えて数日後、そのネギが獣に荒らされました。

苗があちらこちらに散乱していました。

 

今年は、そんなことが無いことを祈ります。


人参の収穫

2025年04月12日 | やさい

およそ5ヶ月ぶりにやってきました。

ここは、青森市を一望できる八甲田山の麓にある農園です。

今日は、雪解けを待ってからの人参の収穫。

 

人参は、昨年の6月に種蒔きしたもの。

昨年末に半分ほど収穫し、残りをこれから収穫します。

人参の葉を確認してはスコップで掘り上げていきます。

掘り上げた人参は、マダムに集めてもらいます。

これで、野菜は全て収穫しました。

今月下旬には、大型トラクターにより耕運が入ります。

そして、5月上旬、いよいよ本格的な野菜づくりが始まります。

 

ワクワクします。


管理機の試運転

2025年04月09日 | やさい

青森市は朝から青空が広がりました。

気温12度前後、陽差しが暖かい。

 

さて、我が家の春は何かと忙しいです。

特に4月から5月の初めが特に忙しい。

 

家庭菜園の準備だからです。

 

自給自足を目指して早や10年、さまざま野菜に挑戦してきました。

ほとんどが種から育てるものですから、時間がかかります。

さらに野菜を育てるにあたって肥料が欠かせません。

 

肥料は、ぼかし肥料というものを使っています。

米ぬかと油かす、蠣からを211に調合し、水を入れて発酵させます。

それを今月初めにセットし、5月上旬に植え付け時に使用します。

 

前置きが長くなりましたが、家庭菜園に欠かせないのが管理機です。

我が家の管理機は使い始めてから20年が経過しました。

秋から春にかけて全く使いません。

そのためでしょうか、昨年の春(この時期)に試運転をしたところ、うんともすんともいきません。全く動かないのです。

いいかげん諦めて、農機具屋さんに故障修理を依頼しました。

直ってくるまでに一週間かかってしまい、この影響で、園地の耕作が遅れてしまいました。

 

ということで、野菜を育てるには、いろんな作業が絡んできます。

 

ちなみに今回の試運転は、数回リコイルを引っ張ってエンジンがかかりました。

とりあえずホッとしたところです。

 

このまま天気が良ければ、中旬ごろには耕作となります。

 

同時進行で、何か一つでも手間取ると大変です。


種いも確保にホッ〜!

2025年03月15日 | やさい

春がきたかと思ったら雪が舞う、そんな一日。

 

さて、先日のこと、春を思わせる陽気に誘われてホームセンターを覗くと店頭には草花や野菜の苗が所狭しと並んでいました。

野菜の苗の植え付けまでには、二ヶ月以上ありますが、気になったのが種いも

いろんな種類が一キロ、三キロ、五キロとそれぞれがコンテナに入れて売られていました。ところが、“キタアカリのコンテナがすでに空っぽです。

「え〜?もう〜?」売り切れたのかと少し慌てました。

数年前に経験したことを紹介します。

三月下旬にホームセンターを覗いた時のことです。

いろんな種類のいもが入ったコンテナが並んでいましたが、全て空っぽになっていました。すでに種芋が売り切れとなっていたのです。

流石に、この時は慌てましたね・・・・青森では五月の連休頃に植付けが始まります。まだかなり先と内心余裕だったのです。

 

それが、三月に売り切れになるなんて!

この時は、いろんなホームセンター、種屋さんを廻りました。

そして、やっとのことで種芋を確保しました。

 

今回も受付の方にコンテナが空っぽの旨話したところ、次回の入荷が二週間後ということでホッとしましたね。

二度と大変な思いはしたくなかったので、その場で予約注文をしました。

 

本日、入荷の電話があり、早々確保しました。

“キタアカリ男爵メークインの三種類を三キロづつ購入しました。

 

五月上旬に植え付け予定ですから、二ヶ月以上倉庫に保管のままです。

※冷蔵庫に入っているじゃがいも(キタアカリ)

ちなみに昨年夏に収穫したじゃがいもはもうすぐ底を尽きます。

 


野菜を確保

2025年02月02日 | やさい

我が家から車で20分ほどある青い森農園

陸奥湾沿いにあります。

日当たり良好な小高い山の中腹、今日はほとんど雪がありません。

ここでは、キウイフルーツやカシス、ブルーベリーなどを育てています。

※陸奥湾に面したキウイフルーツ棚

午前中、我が家の庭の周りに積もった雪を軽トラックで2回ほど雪捨て場に運搬してきたところですから、ここは天と地の差があります。

 

ここは、秋までに収穫した野菜(キャベツや大根など)を土に埋めて貯蔵する場所でもあります。

家で使う野菜がなくなる頃、持って帰ります。

前回から二週間ほど経ち、冷蔵庫の野菜室は、ほぼ空っぽ状態です。

※パセリ収穫

さて、心配なのは、天気です。

今週中ごろに今シーズン最強の寒波がやってくるとの予報。

年末からの大雪だった先月を思うと、今から心配になってきます。

今日は、冬型の気圧配置が緩み、気温もプラスとなり来るには良いタイミングでした。

※野菜を確保

野菜を確保したので、しばらくは大丈夫かな?