日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

種まき。

2015-09-13 15:41:10 | 発達応援
 どこかで運動会か体育祭をやっているのでしょう。
音楽や放送の音が、風に乗って届きます。

 使われている音楽は、私が子どもの頃からの聞き慣れたメロディー。
40年経っても同じって、すごいなぁ~と思いつつ、
それとも、刷り込まれちゃってるのかな、と思ったり。

 怒濤の長野行きから帰り、
昨日もフォイヤーシュタイン後、都城へバイクで行き、
今日はやっと一日、家でまったりとしています。

 長野で学んだリズムを足で取りながら、手拍子。
ゆっくりゆっくり、寝る前に寝転がってやったり、お風呂の中でやったりしています。

 ゆっくりゆっくり、自分のペースで噛み締めるようにやっていくと、
しょっちゅう、引っかかっていた4拍子のリズムもできるようになってきました。

 4拍子で1拍目に手拍子をするのですが、
それだと片側のほうしか使わないので、それを4拍子だけど交互に拍を打つというもので、
私の場合は、数えると数字で頭がいっぱいになり、打つことが疎かになり、
打つほうに集中すると、リズムがズレてばたばた。

 「ターン、ターン、ターン、タンターン」と頭の中でリズムを取って、
それに乗っかればできるのですが、
誰かの失敗を見ると途端にリズムが崩れ、リズムを取り戻すのに時間がかかりました。

 でも、このワークショップを受けなければ、
風呂に入りながらリズムをとるなんて、することがなかったなぁ~と
しみじみ思うのです。

 そして、「1,2,3,4,5,1,2,3,4,5,…」とリズムをとっていると、
なんだか、算数ともフォイヤーシュタインとも繋がっている感じがしてくるのです。

 まったく、形にはなっていないし、
「そんな気がする~~~~~。」くらいの雲をつかむような感覚なのですが、
ワークショップでやったことは、自分の中に1つ、
何かはわからないけれど、種を蒔いた感じがしています。

 まいた種は、芽が出るやらどうか、わかりませんが、
じっくりゆっくりでいいので育てばいいなぁ思っています。

 根腐れさせないように、気をつけながら。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空間を把握する遊び。 | トップ | ラーメン屋さんごっこ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発達応援」カテゴリの最新記事