goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

仕草が言葉。

2019-07-27 19:58:00 | 発達応援
駅のお弁当も進化します。これは顎肉弁当。肉感がぼちぼちありお米少なめです。お弁当も糖質少なめ意識する時代でしょうか?




今日は福岡の教室でした。夏休みで皆さんお出かけでしょう。行き帰りの新幹線でうきうき顔の子どもたちも随分乗っています。

今日の教室でも、好きなもの、好きなことでうきうきしたお子さんのお顔を見ることができた瞬間がありました。

目の端、光、で楽しさを表現するお子さん。ストレートににこにこした表情で訴えるお子さん。ちょっとした仕草で子どもたちはいろいろなことを物語っていると思います。

言葉ではなく、仕草で表すことが多かった今日のお子さんたち。昨日の続きではないけれど、表現できるように応援していますね!

もがきを応援!

2019-07-27 00:00:00 | 発達応援
昨日の予告通り、本日はうなぎを食べました!




ああ、なんておいしいんでしょう!
猛暑酷暑もこれで乗り切るぞ!

子どもの心のもがきを感じることがあります。

こうでありたい、という自分の姿と現実の姿のギャップに、投げやりになったり、立て直しにかかったり、行ったり来たりしています。

もがいていることに気がつくことはできますが、それを乗り越えるのは本人です。私にできることは、乗り越えるための道具を
その子が使いこなせるように手伝い応援することくらいです。

言葉は大事な道具の一つ。学びにも関わるし、自分の気持ちや状態を相手に伝えるための共通のアイテムです。

自分の気持ちを伝えるためには、語彙の選択肢なんてありません。自分の頭のごちゃごちゃや気持ちのモヤモヤをどんな言葉で表現すれば相手にわかってもらえるか。

今日は教室でそんなこと勉強しました。

お子さんの神妙な面持ちが印象的でした。

発達を応援してるよ!
がんばれがんばれ!