goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

御所市寺院

2013年12月30日 00時27分42秒 | 社寺まいり

奈良県御所市 山麓線(奈良県道30号)櫛羅(くじら)~名柄あたりの寺院

数社をスポットで紹介


櫛羅  浄土真宗 西本願寺派 安位山 専念寺

現本堂築造不詳

彫刻銘なし どっかで見た彫り





楢原  浄土宗 知恩院 末戒那山 宝池院 九品寺

本堂 明和5年(1768)上棟

彫刻銘なし










名柄 浄土宗 知恩院末 龍正寺

鐘楼 不詳

本堂が元禄9年(1696)建立
庫裏が天保14年(1843)金剛山中の廃寺より移築
鐘楼は天保に近い気がしますが・・・・・

彫刻銘なし 

最初「相野?」と思いましたが、中川のような気がしてます。













名柄 日蓮宗 本久寺

本堂築造 不詳

彫刻 吉村九兵衛 (施主かもしれません)













東名柄 浄土真宗 西本願寺派 紫雲山 浄泉寺

本堂築造 不詳

彫刻銘なし








増 真言宗 高野山光台寺末 安楽寺

本堂築造 不詳

彫刻銘なし




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
彫刻の銘有り無し (まさ)
2013-12-30 07:41:03
一番上の牡丹に唐獅子は、「中川利兵衛?」と感じました。
ここの彫りがとうこうって言うほど、いい目は持ってませんが、私が見てきた中井言次と中井丈五郎の構図とよく似ています。中井彫刻と中川利兵衛の繋がりを感じてなりません。

今年一年間、まだ見ぬ社寺彫刻を見せてもらいありがとうございました。これからも、少しずつ紹介お願いします。
また、来年も素晴らしい彫刻を見せてください。
ヨロシクお願いします。
返信する
お世話になりました。 (あにき)
2013-12-30 19:18:30
今年最後のブログだと思います。

今年も多大なる研究協力ありがとうございます。

感謝しております。

来年もよろしく。

良いお年をお迎えください。

さて、トップ画像ですね・・・・

私の師匠筋も中川?としてはりましたが・・・・

私的には、決断できませんね。

親家でないのは、たしかです。

相野のかんじもしないでもないです。牡丹が特に
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。