ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

10年

2015年11月30日 21時24分55秒 | 川面参拾九年會
本日 2017年11月30日 ブログ開設からまる10年経ちました♪ ようがんばりました。 今後はどうなりますやら・・・・ いつまで続ける? 後は、気のむくままさせてもらいます。 いつも応援ありがとうございます。感謝です。 本日は、10年前の川面秋祭りからお蔵入り画像。一部の方から問題提起されましたので。 10年経ちもう時効でしょう。 参拾九年會&現副会長による川面東地車曳 . . . 本文を読む

古奈為神社

2015年11月28日 20時56分40秒 | 社寺まいり
西脇市黒田庄町小苗  古奈為神社 (こなえ) 創立年月日は不詳なれど、延喜式神名帳搭載の神社にして御祭神の産室の御神威を崇敬して安産の神と尊信されている。丹波の国の篠山川と佐治川が合流して加古川に流入する地が鎮座地であり丹波国と播磨国の分岐点である。 神社庁 本殿 承応4年(1655)本殿建立 享保20年(1735)3月造営とある。 本殿建立時の彫刻であるなら、初期の浪花彫刻かもしれませ . . . 本文を読む

尼崎・秋祭礼山車アラカルト

2015年11月24日 21時02分50秒 | 地車祭礼まいり
今年見た尼崎市内の神社祭礼山車紹介 私の町地車祭礼変更に伴いほぼ見れないかも地区の太鼓台過去画像も紹介 あまり良い画像がないのでそのうち撮りなおしと思ってましたが、ほぼ見れない可能性大なので 今年見たものから 尼崎市若王寺 熊野大神社  手作り北摂型屋根だんじり2台(1号車・2号車)彫刻なし。 尼崎市額田町 白井神社  5段布団太鼓 昭和52年太鼓正? . . . 本文を読む

平成27年度今福八幡神社秋祭礼

2015年11月21日 21時58分00秒 | 地車祭礼まいり
平成27年10月11日 尼崎市今福 今福八幡神社 秋祭礼 今福地車 地車曳行は終了し境内に据え置かれ片づけされる一歩手前に拝見 屋根の笹飾り以外は片づけされ皆さん休憩? どうせなら笹も取ってほしかったのですが・・・・ 地車詳細不詳 彫刻 大屋根後部獅子噛み裏に「小松」とありますが、私見たことないような感じなので 10代か11代かの美濃村か? . . . 本文を読む

平成27年度鴨神社大祭

2015年11月16日 21時25分16秒 | 地車祭礼まいり
川西市加茂 鴨神社 秋例大祭 平成27年10月10日 鴨太鼓台 上?・下?の2台 うち今年は、上?太鼓台曳行 画像に撮るのは、お初。 曳行前 川西・伊丹に多く見られる屋根太鼓台(北摂型) 彫刻も個性あり。詳細不詳 獏、獅子様牡丹の木鼻 車板=唐子(瓶割)桝合=たぶん天岩戸 蔵内 下太鼓台 おまけ情報 . . . 本文を読む

平成27年度多太神社秋祭礼 新田地車

2015年11月13日 20時46分28秒 | 地車祭礼まいり
平成27年10月25日 川西市新田 新田地車 町内曳行の様子 今年は三年一度の多太神社大祭・前日24日宮入されたよう。 この日は町内曳行のみ この後三時には蔵入れ・片づけ終了。 10年超の久々に見ましたが、飾りつけが随分変わってます。 又、近年土台廻り、ちょうさい棒(肩セ棒)新調された様子。 彫刻は、断定できませんが、浪花・服部一門ですかね? . . . 本文を読む