ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

山本東地車 彫刻

2016年03月04日 17時52分56秒 | 宝塚地車彫刻
山本東地車 彫刻 残念ながら第4回宝塚だんじりパレードに曳行されませんが、山本地車保存会の皆様は裏方参加。 当ブログで山本東地車の彫刻美を見ていただきましょう。 宝塚型地車 築造 不詳 推定 江戸末期~明治初期 大工 不詳 彫刻師不詳 推定小松一門か?相野?服部?も入ってるか? 大屋根・小屋根前後とも獅子噛み 大屋根 懸魚 応龍(飛龍) 車板 鳳凰 桝合 麒麟 木鼻 獅子 左右 . . . 本文を読む

上中筋地車 彫刻

2016年02月19日 20時28分34秒 | 宝塚地車彫刻
上中筋地車 彫刻 第4回宝塚だんじりパレード実行委員長在籍地区 画像は片づけ等の合間・お邪魔撮影数年分寄せ集めです。 宝塚型 万延元年築造(棟札より) 平成17年淡路梶内だんじり店にて安全面考慮の改修 大工 不詳 彫物師 伊丹 前田熊蔵義重 刻銘より 宝塚型独特の見送幕は、神功皇后三韓征伐 彫刻 大屋根 前・獅子噛み 後 牡丹 懸魚 鳳凰 車板 牡丹唐獅子 雲龍 側面  . . . 本文を読む

上安倉地車 彫刻

2015年08月12日 20時45分49秒 | 宝塚地車彫刻
上安倉地車 蔵内詳細案内板より 明治25年新調 細工 住吉郡住吉村 大佐 大工 川崎仙之助(11代目)    川崎宗吉 (12代目)        下川安治郎 彫師 小松一門    小松源助こと岡村平次郎 (9代目) 昭和59年大修理 彫刻題材 大屋根懸魚 櫛名田姫 脇障子 平 敦盛  敦盛呼び戻す熊谷次郎直実 隅障子 神功皇后 応神天皇平産す 応神天皇を抱く武内宿禰 . . . 本文を読む

平井地車 彫刻

2015年07月12日 19時59分02秒 | 宝塚地車彫刻
平井地車  2007年撮影 平成6年大改修 旧彫物残す 正面大屋根 獅子噛み・泥台、改修時新調 改修時 明治34年2月上棟 棟札出る。 見送り幕の保存箱に安政4年(1857)6月新調 墨書きあり。 明治34年以前より地車が存在していたことがあきらか。 彫刻題材 大屋根車板 神功皇后、応神天皇を平産す 脇障子 平敦盛を呼び戻す熊谷直実  黄石公と張良 勾欄合 十二支 (平成23 . . . 本文を読む

小林地車 彫刻

2015年07月03日 16時09分14秒 | 宝塚地車彫刻
宝塚市内の地車彫刻、当ブログを見直すとなんとも中途半端なページしかないですね・・・ アップし直してみます。 しかし古い画像・イマイチな画像しかありませんがご了承のほど。 まずは、小林地車 2007年撮影 彫刻 築造 伝明治20年 推定 西岡一門 源頼光・大江山鬼退治 見送り三枚 源頼光酒童子血戦 渡辺綱禁札立て 武内宿禰碓井貞光血戦 . . . 本文を読む

川面南 ~彫刻(抜粋)~

2014年09月03日 21時04分32秒 | 宝塚地車彫刻
更新をさぼりぎみ・・・・・・ 新しい地車画像(ネタ)がないのでどうも気がはいりません。 古い画像とにらめっこしながらブログネタ考えているとなかなか作成できず。 本日は古い画像・しかも総ての彫物ありません。 川面南 平成26年度秋祭礼終了後、大修理に出されます。 工務店は、泉大津の泉谷工務店 その前に少しでも旧彫物鑑賞してください。 明治15年新調 大工 米谷村 坂本伊ノ助 . . . 本文を読む