ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

川面南 平成大修理 搬入その1

2015年07月30日 21時27分23秒 | 川面東
川面南地車平成大修理完成帰町の様子。 泉州に向けての集合時間 早朝には、宝塚は、当然のごとく大雨・・・・どうする・・・・ 泉州方面は、曇りとのことで予定通り出発。 修理先泉谷工務店到着・すぐにコマ入れ作業 前後完了し・トレーラーへ積込 積込時には、当然世話人は拍子木 積込は、地車前方を後ろ向きに 大屋根は別トラックにて搬入。 いざ・宝塚へ向けて出発 すべて順調♪ 搬出時同様・ . . . 本文を読む

平井地車 彫刻

2015年07月12日 19時59分02秒 | 宝塚地車彫刻
平井地車  2007年撮影 平成6年大改修 旧彫物残す 正面大屋根 獅子噛み・泥台、改修時新調 改修時 明治34年2月上棟 棟札出る。 見送り幕の保存箱に安政4年(1857)6月新調 墨書きあり。 明治34年以前より地車が存在していたことがあきらか。 彫刻題材 大屋根車板 神功皇后、応神天皇を平産す 脇障子 平敦盛を呼び戻す熊谷直実  黄石公と張良 勾欄合 十二支 (平成23 . . . 本文を読む

兵主神社

2015年07月09日 22時28分45秒 | 社寺まいり
丹波市春日町黒井 兵主神社 聖武天平18年(746)に兵庫の守護神として鎮祭され、延喜式内社としてご祭神大名持大神(大国主大神)は少名持大神と共に病気平癒の守神医薬の神として健康長寿を守って下さり、また金刀比羅大神として車の守護、交通安全の守神であり、恵比寿大神と共に商売繁盛福徳開運の神であります。 往古より公家、武家、丹波、但馬、播磨、等をはじめ各地の崇敬厚く、特に戦国時代からは疱瘡の守護神 . . . 本文を読む

福知山城

2015年07月05日 19時38分28秒 | 史跡
5月27日 愛馬にまたがり行ってきました。福知山城 実は、福知山城見学は、ついで、彫刻研究でお世話になってます、まささん情報により、「相野安右衛門儀一」 新情報確認と私の独自情報確認の為。 そのうちまとめますが、相野安右衛門新展開・何気に全容が見えてきたような気になってます。 当然足を延ばし相野徳兵衛新発見ないか?と高津八幡宮再訪問。おかげで宮司さんとの情報交換開始♪ これまたまささん . . . 本文を読む

小林地車 彫刻

2015年07月03日 16時09分14秒 | 宝塚地車彫刻
宝塚市内の地車彫刻、当ブログを見直すとなんとも中途半端なページしかないですね・・・ アップし直してみます。 しかし古い画像・イマイチな画像しかありませんがご了承のほど。 まずは、小林地車 2007年撮影 彫刻 築造 伝明治20年 推定 西岡一門 源頼光・大江山鬼退治 見送り三枚 源頼光酒童子血戦 渡辺綱禁札立て 武内宿禰碓井貞光血戦 . . . 本文を読む

川面東LED提灯球

2015年07月01日 15時12分32秒 | 川面東
今年の秋祭りよりバッテリーの電力消費等考慮して川面地区3台の提灯照明が、LED球に交換が義務化。 川面東LED球が完成届きました。 試験点灯が、大修理中(ほぼほぼ完成したころですかね?)川面南地車 お披露目にあわせて行う予定。 川面南地車 入魂式・式典 9月5日(土)午前予定 午後より川面南地車単独にて町内お披露目曳行 川面東・西 蔵内周辺にてLED提灯試験点灯 9月6日(日)川面3台 . . . 本文を読む