ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

寺町・本興寺

2006年01月28日 21時40分59秒 | 社寺まいり
阪神尼崎のすぐ南側にあります。このあたりは寺町というだけありたくさんの寺院が並んでいて、そのなかのひとつに本興寺があります。(本興寺の住所は隣の開明町)法華宗本門流の大本山で京都の本能寺と並ぶ大本山だそうです。じつは、このお寺を訪ねたの2度目で、1度目は、コンパクトカメラの為出直しました。境内の中にも、多くの院・堂がありその中でも、山門・本堂には、多くのおおぶりな彫物ありますが、いかんせん高い位置 . . . 本文を読む

寺本・正覚院

2006年01月21日 00時11分49秒 | 社寺まいり
前回の伊丹市中野・常休禅寺の木製の魚?は魚版(かいぱん)と言うもので、いわゆる鐘です。叩くのね! 伊丹市寺本・正覚院 以前にレポートした昆陽寺の南側171号線を越えた所、伊丹市寺本1丁目にあります。本堂には、立ち寄ることができませんでしたが、コンクリート造でできているようで、彫物は無いように思います。正門の上部欄間部分に人物の彫物があり、隣地の墓地にあるお堂にええかんじの彫物がありました。向拝欄間 . . . 本文を読む

中野・常休禅寺

2006年01月11日 17時51分34秒 | 社寺まいり
本日小浜えびすに行ってきました。毎年夜にお参りしてましたが、今年は、昼間にだんじり見がてらお参りしました。お参りほどほどにだんじりは、蔵に立ち入ってじっくりと正月そうそう「ちょうさい棒」で頭うっときました。小濱HP管理人毫攝寺さん、お気遣いいただきありがとうございました。今年もよろしく。 さて本題。常休禅寺 宝塚市安倉との境に位置し、安倉南3の交差点に大きく看板がありましたので事務所までの道すがら . . . 本文を読む

名塩・教行寺

2006年01月08日 23時55分41秒 | 社寺まいり
名塩小学校から国道176号線向かい北側にあります。名塩御坊と呼ばれていて、室町時代の創建だそうです。大きな本堂で、向拝欄間の彫物が、かえる股のように3箇所あります。向かって右から、麒麟?、獅子?、左が獅子か麒麟かその他か私にはわかりません。それぞれ黒目です。裏側には、左右が雲?真ん中は花?の彫物が背中合わせに造作されてます。木鼻が像か獏か?本堂本体にも木鼻あり、子供が書いた怪獣のような獅子と獏?す . . . 本文を読む

生瀬・浄橋寺

2006年01月02日 16時00分25秒 | 社寺まいり
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 大晦日から元旦への年度替わりに清荒神・川面皇太神社に初詣、元旦昼すぎに中山寺にお参りにいきました。中山寺にもよく観ると少し彫物ありましたね。後日探索します。 生瀬にある浄橋寺の話し。 生瀬皇太神社の向かいにあり、鎌倉時代の創建といわれる格式のある寺だそうで、なかなかの趣ですが、私のお目当ての彫物は、残念ながらありません。彫物は鳥 . . . 本文を読む