ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

藍那八王子宮

2013年04月28日 21時01分00秒 | 中川一門
神戸市北区山田町藍那 八王子宮 神社創建年不詳 参道より境内正面茅葺の建物・農村歌舞伎舞台 この歌舞伎舞台、明治初年に建築された間口7.9メートル、奥行は5メートルの入母屋造茅葺の舞台。 藍那地区にはこの舞台のほかに厳島神社と釈迦堂に農村歌舞伎舞台があったが、厳島神社の歌舞伎舞台は廃絶、釈迦堂の舞台も昭和40年の台風23号により茅葺の屋根を飛ばされてしまったため、今現在も昔の形を残すのはこ . . . 本文を読む

彫物師 花岡正一

2013年04月26日 21時27分18秒 | その他摂州彫物師
花岡正一 摂州彫物師ではなく播州彫物師ですが、浪花・華岡一門系譜 多可町つながりで多可町だんじり見学道中で拝見した同町中区安田稲荷神社 東安田屋台の狭間彫刻 大坂浪花木彫史によると 神戸市兵庫区住 明治9年生(1876)~昭和9年歿(1934) 播州花岡一門として屋台彫刻等に作品がみられる。 二代目花岡正一銘ある屋台狭間彫刻も存在。 結構似たような場面が多いので武者物苦手です。 題材微妙 . . . 本文を読む

多可町加美区だんじり

2013年04月24日 21時13分56秒 | 地車祭礼まいり
北播磨 旧多可郡加美町 現多可町加美区のだんじりを2台紹介 山野部地区 だんじり紹介が寂しいので多可町HPより・おらが村情報 烏帽子山の山麓、杉原川の支流、山野部谷川の流域に位置する。南に、中区の徳畑集落と境目の低い山が横たわり、北・西・南の三方山の地形から「山の辺」といったことにより「やまのべ」といわれる説や、天平17年(745年)の仕丁送文に現れる(正倉院文書25/大日吉)、播磨国造の一族 . . . 本文を読む

ハードボイルド小説

2013年04月22日 22時19分13秒 | 文庫本
私の中では、日本のハードボイルド作家といえば=大沢在昌 平成5年(1993)第110回直木賞受賞・作品は新宿鮫 無間人形 出会いは、約20年前おそらく直木賞を受賞され話題になっていた時期かと とっかかりは、やはり新宿鮫シーリーズ初刊 イッキ読みにておおはまりしましたね!♪ 元々作者で追いかけて読む傾向にはあるのですが、大沢作品に云ったっては、その時よりさかのぼり発売されている本をすべて . . . 本文を読む

常勝寺2

2013年04月21日 22時26分34秒 | 社寺まいり
丹波市山南町谷川 常勝寺 後編 この常勝寺では、毎年2月11日に国の平和、里人の無病息災、五穀豊穣を祈願する会式「鬼こそ」が行われる。 四体の赤鬼青鬼は、紐で体を縛りつけた風がわりな装束、目玉が飛び出した異様な形相の面をつけ、それぞれの手には松明、太刀、矛、錫杖を持って、激しく打ち鳴らされる太鼓、どら、ほら貝野の音などの響きに合わせて本堂の餅掛けの大きな餅を切り、まわり縁を回り厄を払う。 鬼が . . . 本文を読む

平成24年度鴻池神社秋祭礼

2013年04月17日 21時43分49秒 | 地車祭礼まいり
清酒発祥の地・鴻池 鴻池流という江戸時代初期まであった酒造りの流派があり、摂津国鴻池郷=伊丹鴻池に栄えた。 慶長5年(1600年)鴻池善右衛門が、室町時代からあった段仕込みを改良し、麹米・蒸米・水を3回に分ける三段仕込みとして効率的に清酒を大量生産する製法を開発し、これはやがて日本国内において、清酒が本格的に一般大衆にも流通するきっかけとなる。このことを以て日本の清酒の発祥とみなす立場があり、 . . . 本文を読む

常勝寺

2013年04月14日 22時19分50秒 | 社寺まいり
丹波市山南町谷川 天台宗 竹林山 常勝寺(じょうしょうじ) 創建は大化年間(645~650年)、インドより渡来した法道仙人によって開かれたのが始まりとされる。その後、寺運が隆盛し境内には七堂伽藍が建ち並び僧坊70余が軒を連ねる大寺として大きく繁栄した。永保年間(1081~1084年)の天災により多くの堂宇が焼失し一時衰退したが浄意上人が再興し堂宇を再建、中世には120余坊の僧坊を擁したとされる . . . 本文を読む

山門扉

2013年04月12日 20時55分59秒 | おまいり道中
先日久しぶりに社寺まいり、新発見なく一日終わりました、相野に出会えるのが稀ですが(笑) その代わり昭和初期より曳行されてなく現在は、保管状態のだんじりを宮司さんにダメもとでお願いしたら、気持ちよく見せていただきました。 別の神社にも曳行されていない太鼓台がありましたが、こちらは、社務所内でなにやら集会が行われていたので隙間からの覗き見にて退散、彫物付の古そうな布団太鼓(布団部分破損でなし)のよう . . . 本文を読む

平成24年度名塩八幡神社秋祭礼

2013年04月10日 20時56分45秒 | 地車祭礼まいり
西宮市名塩 名塩正八幡神社 平成24年度秋祭礼 夜の部曳行祭礼の様子 夜は撮影自体あまりしないのですが・・・ 撮影してもあまり良い画像になりませんね。 それなりに風情雰囲気あるのかなぁ とも思いますが、やはりイマイチですね。 少々地車まいりネタ尽きてきましたのでアップしておきます。 . . . 本文を読む