とあるお寺にある境内の愛宕さん
どうも不自然な懸魚(鶴仙人)手挟み?龍(裏表彫あり)
で・・・見たことある彫物なかなかいいかんじです!!
. . . 本文を読む
枚方市村野本町 村野神社 藤田(とうだ)地車
村野神社より少し離れた南西側藤田町の田んぼの中に地車蔵があります。
祭礼日には蔵の扉が開けられ飾りつけされます。曳行はされていません。
地車蔵は結構見通しのよい所にありますが、なかなか近くまで行けませんよ(笑)
普段蔵が閉まっている場合おそらく地車蔵ではなく農業倉庫に思うでしょう。
地車正面側は見渡すかぎり田んぼです!
地車ですが古式的なかんじ . . . 本文を読む
四天王寺つづき
彫物がある門、建造物は、境内東側にかたまっていますね。
聖霊院にある猫の門
聖霊院 寅の門 若松著では、明治甚五郎門を虎の門としてますが、これが名称としては本筋
聖霊院 本堂 向拝柱蟇又
重要建造物 太子井戸屋形(冒頭画像)
なかなか面白いいいかんじ 飛龍 鯉の滝登りですか?
. . . 本文を読む
社寺彫物が多い少ない社寺含めまだまだあります。(笑)
大阪市内に行きますか!
大阪市天王寺区 四天王寺
過去に明治甚五郎名も無き門で四天王寺紹介しましたが、ここは、他にも彫物あります。
本坊エリア・庭園(有料) 実は閉店時間により中には入れませんでしたが、係りの方に許可を得て唐門撮影
まずは、重要文化財・本坊西通用門
元和9年(1623年)建立 四脚門形式
蟇又 飛龍
唐門(庭 . . . 本文を読む
本日は、さぼり原稿です。(笑)
現在熱心に追求調査していることのお話。
調査=聞こえがいいですが、そないにたいしたことはしてません。このブログネタしかりあちこち暇にまかせ見て勝手に推測しているだけですので。
まぁなんと言っても我が町川面東地車がベースですので彫物師・「相野」
彫物が相野と言われる地車まだ全部見てませんが、銘入りはほぼ見ましたか?
で、川面東は誰?=いまだ結論でず。(笑)
引き . . . 本文を読む
枚方市茄子作・春日神社 高田(こうだ)地車
春日神社より南側に少し離れたところに地区町があり、高田公民館敷地に祭礼飾り付けされます。曳行はされていません。
北河内地方に見られる大型地車
製作年不詳
彫物師・相野音五郎?墨書きあるとかないとか?私は確認できませんでした。
屋根廻り
飾目と言うより下地車にある鳥衾のようなかんじですね。この部分は鬼板でいいのかな?
大屋根 正面枡合 . . . 本文を読む
大阪市中央区心斎橋・三津寺(みつてら)
ミナミのみってらさんです。
本堂は文化5年(1808年)建立され、内陣及び位牌堂は総漆塗りで柱や扉は金箔を張りめぐらせ、格天井には全て花柄の異なる絵が画かれているそうです。
明治12年当時の庫裏にて第1回の大阪府議会が開催されました。現在の庫裏は昭和8年竣工の鉄筋コンクリート3階建
彫物も文化5年作ですかね?
まず山門
菊?波 飛龍
本堂 . . . 本文を読む
神戸市須磨寺(数年前訪問)
地車彫物題材によく登場する源平合戦・ゆかりの地です。
前回ありました、一の谷・熊谷直実、平敦盛呼び戻す
敦盛首塚等境内にありますが、彫物しかりかなり画像取り忘れあります。
又の機会にお参りします。
護摩堂
向拝柱欄間・龍 木鼻・獅子
大師堂
向拝柱欄間・龍
桜寿院
向拝柱欄間・双龍か親子龍 木鼻・獅子(ライオン風)
虹梁・玄武=この . . . 本文を読む
先週に続いて神戸市東灘区魚崎地区の地車
行政区としては、魚崎北町になりますが、横屋八幡神社・横屋地車
なぜ横屋かと言うと、市制・町村制施行以前は魚崎村と横屋村に分かれていたそうで、 魚崎村は酒造と漁業を生業。横屋村は農業が主であったそうです。
うはらだんじり瓦版によりますと、明治初期に淡路一ノ宮から購入
江戸時代後期の作と推定されるそうです。
昭和29年から長く休止されていたところ平成12年に . . . 本文を読む