ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

平成26年度 宝塚市内秋祭礼日程

2014年09月29日 21時45分11秒 | 地車祭礼まいり
今年、平成26年の宝塚市地車曳行日程 大原野中部   10月11日(土)12日(日) 上佐曽利    10月12日(日)夜のみ・19:00~ 上安倉・安倉南 10月11日(土)12日(日) 小林      10月11日(土)12日(日) 米谷      10月17日(金)18日(土) 川面      10月17日(金)18日(土) 中山寺     10月23日(木)24日(金) . . . 本文を読む

来迎寺 山門

2014年09月28日 21時47分34秒 | 相野一門
大阪府松原市丹南 来迎寺 融通念仏宗の旧中本山格で、阿弥陀如来を本尊とする。 寺伝によると、天平3年(731)挟山池の水利工事により死者を供養するため僧行基が毘沙門天を祀ったのが始まり、天治元年(1124)鳥羽上皇の勅願により融通念仏宗を勅進し、天承元年(1131)に再興して阿弥陀院とした。元亨3年(1323)法明上人が再建、正中元年(1324)来迎寺に改めた。 大坂夏の陣で焼失したが、正保4 . . . 本文を読む

川面東 ~古幕~

2014年09月24日 21時15分10秒 | 川面東
以前川面東概要にて先代古幕について考察しましたが、私の考えは変わってません。 再度古幕について 現地車は、明治十四年九月三日 小濱東町より購入 代金五百二十五円  内訳 けやき造り地車一基、小道具一式 五百円 小浜村字東之町若中、酒肴料   二十五円 大道町に残る明治十四年九月 樂車買求帳・明治十四年十一月 檀楽車新造金賦課徴集明記帳に記載あり この時に一緒に購入したと多くの方々は自然と思 . . . 本文を読む

妙見山・本龍寺 妙滝寺

2014年09月21日 21時10分41秒 | 社寺まいり
豊能郡豊能町野間 妙見山 北側中腹には能勢の本滝があり、江戸時代より滝に打たれる者が増えた。江戸時代中期に刊行された摂津名所図会には能勢の本滝ではなく妙見滝とあり、能勢妙見堂の参詣者が打たれた滝であった。当時、滝の横には常富堂があったとされる。1834年に編纂された能勢東郷志においても参詣者が行をする妙見山滝と記述されており、滝が境内地の一部として栄えていたことがうかがえる。 しかし、妙見山は . . . 本文を読む

風の軍師 黒田官兵衛 ~葉室麟~

2014年09月19日 21時53分50秒 | 文庫本
風の軍師 副題 黒田官兵衛 前回紹介した「風渡る」の続編・風渡るで描かれた時代のその後 前回よりは、官兵衛が主として登場しますが、それでも視点は、細川ガラシャ等さまざま。 現在進行中のNHK大河ドラマも世の中が天下統一され平和な時代になりつつありますが、 戦国物語としては、正直退屈ですよね。そんな時期の小説 伴天連追放令を出しキリシタンの敵となった秀吉を亡き者とする為暗躍。 はたまた . . . 本文を読む

川面東 懐古編 ~昭和50年代・60年代~

2014年09月17日 20時43分52秒 | 川面東
平成26年度 川面地区秋大祭 地車曳行まで早・カウントダウン1ヶ月となりました。 春にパレードがあったせいか・・・・ 人生50年過ぎたせいか・・・ 高校生依頼の入院したせいか・・・・ 秋祭りが1週早すぎるせいか・・・・ まだ気持ちの盛り上がりがありませんね。 懐かしい画像でも見て気持ち盛り上げてみますか♪ . . . 本文を読む

寝屋川寺院

2014年09月14日 21時03分58秒 | 社寺まいり
社寺まいりアップさぼってました・・・・なんとかがんばります。 社寺画像は、アップ残の在庫(笑)まだまだあります♪ 本日は、寝屋川寺院ピックアップ、単独では、寂しい寺院です。 法華宗 本門派 正立寺 寺院詳細不詳 現本堂は昭和か平成に再建されてように見受けられますが・・・?不明 梵鐘・市指定文化財 向排柱 木鼻 獏 この彫刻・・・・・ベースは間違いなく服部清七だと思いますが?新し . . . 本文を読む

風渡る ~葉室麟~

2014年09月12日 22時09分25秒 | 文庫本
戦国時代・特に信長の登場から秀吉天下統一にかけての時代にキリスト教宣教師及びキリシタン大名の行動をなしには、語れませんが・・・・ カタカナに弱いせいか?どうもキリスト教の話が絡むと小説にもとめる痛快感が感じれません。 本作品の主人公は、誰?黒田官兵衛?日本人宣教師?その他の登場人物?正直よくわかりません。 そのためか?ストーリーがどうも面白くない。 私的には、この小説の黒田官兵衛が描かれ . . . 本文を読む