ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

川面東先代幕7

2009年02月18日 20時22分28秒 | 川面東
最後に先代幕そのものを検証してみます。 製作年代どうですか?もちろん専門家でないのでわかるわけがないのですが、金糸のほころび川面西と比べてみても相当痛んでますから同年代以上の気がしますが。 川面西幕がその残された箱から安政5年と考えられます。 平井先代幕が同じく箱の墨書きより、安政4年製作とあります。ちなみに製作者は岩城某です。 又、米谷地車新調文献に幕洗濯が書かれていますので新調時の万延元年に . . . 本文を読む

川面東先代幕6

2009年02月15日 22時31分11秒 | 川面東
東の文字 そもそも川面東地車・見送幕に「東」と言う文字がある。小濱東ノ町から地車を購入したのは、紛れもない事実である。その為「見送幕」も小濱から購入と思っている。 それはまさしく「東」文字があるからである。もし「東」の文字がなかったら皆は、どう思っただろう。 おそらくは、すんなり小濱より幕も一緒に購入とは考えなかったと思う。 しかし冷静に考えると川面東も「東」である。いつ頃から東か?文献では . . . 本文を読む

川面東先代幕5

2009年02月11日 21時54分36秒 | 川面東
町の事情3 小濱に残る口伝によると後日買い戻すとして泣く泣く売却したことになっている。 この場合に考えられるのは、町の象徴でもある見送幕を保存することを考えないか? 後日買い戻すのであればなおさら売却しなくてよいはずである。もちろん購入者から売却金額との兼ね合いから付けてくれと要望されれば別であるが。 川面東の事情から推測し、買戻しに応じるとは到底思えない。先代地車も売却しているし、それこそ買 . . . 本文を読む

川面東先代幕4

2009年02月08日 23時08分27秒 | 川面東
町の事情2 小濱の言い伝え通り賠償金の工面のためやむなく売却先を探した小濱東ノ町と偶然川面東の思惑が一致したのか?それでも小濱東ノ町の事情であれば、あくまで発信は小濱東ノ町であり、若衆に酒代まで出す必要があるのか?仲介人を介さず直接でもよいのでないか?又、この場合購入者はありのままの小濱東ノ町地車を受け入れるしかない。例えば、幕が一緒に付いているとして、そこに書かれている文字が東であれ、北であれ . . . 本文を読む

川面東先代幕3

2009年02月04日 17時35分45秒 | 川面東
町の事情1 少々幕の件よりはずれる感あるのですが売却時の事情も重要と思ってます。 事実 小濱側には、口伝はあるが、文献は今のところない。口伝については、「川面の町に生まれて」においても取り上げていますが、「宝塚・小濱宿と街道」 小浜町並み保存研究会発行にて記述あります。 川面側には、文献あるが、特におもしろい言い伝えない。 売却時の双方の事情を「小濱宿と街道」記述口伝及び大道町に残る文献から掘 . . . 本文を読む

川面東先代幕2

2009年02月01日 22時13分17秒 | 川面東
まずは、地車購入時の時代背景 宝塚市教育委員会発行(S61年)小浜の町家調査報告書文章によると小浜は江戸後期において文政10年(1827)宿駅としては衰え「困窮駅」とされていた。又、文政10年の小浜絵図と明治10年(1877)地籍図を比べると明治10年時には宅地が減り、畑がふえている。その間人口も減少しているとの調査報告をしている。明治初頭には、小浜で栄えていた酒蔵が法律改正により相次いで廃業し . . . 本文を読む