大阪市北区長柄東
天台真盛宗 雲松山 鶴満寺(かくまん)
新西国霊場第三番札所
鶴満寺の創建は明らかではないが、寺に伝わる記録によると奈良時代の創建とされ、伊勢、河内、摂津南方村を経て、当地に移されたという。
鶴満寺といえば名刹で、子安聖観音をまつる八角塔楼閣付き造りの観音堂が有名である。
以前にお気に入り30紹介
↓
http://blog.goo.ne.jp/aniki0528 . . . 本文を読む
前回までの西本願寺のつづきといえばつづき
西本願寺南隣
京都市下京区堀川通七条上ル
真宗興正派 本山 興正寺
トップ画像は、興正寺HPより拝借。
天正十九年(1591)第十七世顕尊上人の時に至り、本願寺と共々に寺基を 現今の地に移す。第十四世蓮教上人以来、興正寺は本願寺と行を共にしていたが、明治九年 、第二十七世本寂上人は興隆正法の実を挙ぐべく、別派独立。 明治三十五年十一月、不慮の火 . . . 本文を読む
奈良県大和高田市寺院ピックアップ
永和町 真宗興正派 法蔵山 信行寺
伽藍再建 大正15年(1926)
その時の彫刻でしょうか?
気になる微妙な彫刻です・・・・・う~ん
金網が邪魔ですね・・・・・
池田町 曹洞宗 小池寺
寺院詳細不詳
なかなか古そうな彫刻
本郷町 真言宗御室派 金輪山 不動院 證菩提寺
聖徳太子の建 . . . 本文を読む
西本願寺 その伍 最終回
祝・龍谷大平安高校 センバツ初優勝
先日西本願寺に凱旋・V報告されたよう。
ちなみに私のいとこの息子が平安野球部OBです。
おめでとう!!
タイムリーな西本願寺彫刻紹介となりましたね♪
前回引き続き 国宝・唐門
外部側より
外側、内側に唐破風の屋根を付けた四脚門で檜皮葺の入母屋造。
京都の国宝三唐門の一つ。
昭和53年(1978)~昭和55年(19 . . . 本文を読む
西本願寺 その四
唐門を2回にわけ紹介
国宝唐門
本願寺の南にある唐門は、黒塗りに極彩色の四脚門で、牡丹に唐獅子、竹に虎、麒麟に孔雀など数々の彫刻が施され、その豪華で精巧な様を眺めていたら、時間が経つのも忘れてしまうことから、別名「日暮らし門」と呼ばれている。
築造詳細は不明・調べたなかでは、一番もっともらしいウィキペディアより
装飾彫刻の多くがのちに付加されたものであることが修理に . . . 本文を読む
神戸市北区淡河町神影 真言宗 岩嶺山(がんれいさん)石峯寺(しゃくぶじ)
白雉二年(651)法道仙人の開基
北方背面左奥に金比羅山、右奥に龍ヶ峰、南面のなだらかな丘陵の地で、青龍・白虎・朱雀・玄武の四神を満たす地に伽藍を建立し、一段下がって寺院、坊舎があった。
康安元年(1362)には、播磨最古の木版刷りの法華経を刊行し全国に配布したと言われる。
孝徳帝(在位645~654)の勅願寺
本堂
. . . 本文を読む
西本願寺
今週は、重要文化財 阿弥陀堂(本堂)
宝暦10年(1760)再建。
東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。
中央に阿弥陀如来の木像、左右にインド・中国・日本の念仏の祖師七師と聖徳太子の影像が安置されている。
彫刻
内陣 欄間 牡丹 かえる股 仙人物・中国故事 観音
仙人・中国故事解説はほぼわかりません。獣が一緒のはなんとかわかりますが、人物のみはむずか . . . 本文を読む
奈良県大和高田市野口
浄土真宗本願寺派 法流山 西蓮寺
毎年7月12日 野口稲荷神社(保食神社)夏祭りの花火が上がるそうです・・・・
こんな情報しかありません・・・・・
中興 開山 教蓮
本堂築造 不詳
彫刻
以前紹介した葛城市の関名寺と同じ彫物師かと?
↓
http://blog.goo.ne.jp/aniki0528/e/0bd33f3446c65e7955c3341967 . . . 本文を読む
龍谷山本願寺 通称・西本願寺 お西さん
2回目は、重要文化財 御影堂 (大師堂)
寛永13年(1636)建立。
東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。
中央に親鸞聖人の木像、左右に本願寺歴代門主の御影を安置し、重要な行事は、この御堂で行われる。
内陣 欄間 かえる股 彫刻あり
ボケ画像につきなんとかアップできるものをチョイス。
二十四孝
二十四孝の解説はい . . . 本文を読む
奈良県大和高田市内本町 浄土真宗本願寺派 如意山 専立寺
高田御坊といわれ、慶長5年(1600年)、本願寺第12世准如上人時の創建。蓮如上人による大和布教以来の一向宗道場を、本願寺直属の掛所御坊として寺内町を形成し、大和五ヶ所御坊の一つとして重きをなした。
このころ大和布施(新庄町)に進駐してきた近世大名桑山氏は、この地に城下町的施政を行い、古来の農村的本郷に対し、商工の町・寺内町として発 . . . 本文を読む