はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。思ったこと・体験したことなどを文章にすることは、すべて「こくご」です。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[いろんな仕事がある]です。
午前中は刺激の多いでした。
今日は以前から楽しみにしていた、溝の口のすくらむ21で開催される、「IT活用で新しい働き方を」第6回・起業家のロールモデルを見てみよう&ネットワーキング交流会でした。
▲第6回のチラシ
今回は5業種違う女性が一人15分の公演でした。
一人目はいつもお世話になっているウーマンネットアカデミー&コンサルティングの丸山恵子代表でした。大変なことがあっても一晩寝ると忘れてしまうというお話で、思わず笑ってしまいました。IT操作を苦手に思っている方々向けの講習を沢山企画されています。
二人目は、株式会社BEEVALLEY株式会社ブルーコンパス代表取締役蜂谷詠子さんです。ホームページを代行して作る会社・女性起業家をつなげるラプラスよこはまの運営・新しくワーキングスペースの経営をしておられます。以前はシステムエンジニアの仕事をしていましたが、お子さんの誕生からその仕事に疑問を感じ、自分らしくできる仕事を探したそうです。
三人目は、キラめく主婦力・おかって隊の代表佳田眞理さん。キッチン用具の使い勝手を座談会で話し合って、その内容を企業に届けるお仕事です。その利益を、お菓子作りにそそぎ、KOJI+
という塩麹でつくるおかずケーキの開発もされています。以前はお菓子の商品企画の仕事だったそうです。感謝の気持ちを忘れずに仕事をするという言葉が印象的でした。
4人目は「はぴはぴ」というフリーマガジンの編集長平田麻子さんです。出版業界で好きな仕事をしていましたが、二人目のお子さんの育児休暇中に「東日本大震災」を体験。二人目のお子さんは初めてベビーシッターさんに預けた日に帰宅難民となり、仕事の仕方をかんがえるようになったそうです。それは、ウーマンネットアカデミー&コンサルティング代表の丸山さんも同じだったそうです。今では、お母さんたちが明るく育児ができるよう、様々なイベントも企画されています。
5人目は、一般社団法人主婦レ協会代表武次直美さんです。主婦レとは、「主婦フレフレ」の略です。家事の基本を習うことがなくなってきている若い世代に、家事の得意なお友達に依頼して講習を始めたのがきっかけだそうです。武次さんは、お孫さんがいらっしゃいます。お孫さんの写真はほのぼのしました。そして、講演会の費用は0円から1000円くらいにしているそうです。家計の負担にならない価格設定です。専門は家計管理で、その仕事の利益も主婦レにつぎ込んでいるそうです。とても明るく朗らかな方でした。
終わってから、受講者と講師の先生たちで名刺交換をしました。私は昨日、やっと名刺を作ることができました。今日気がつきましたが、フェイスブックの情報も載せるべきでした。手書きで対応しました。名刺ケースの準備や、名刺の正しい受け方、渡し方をしっかり勉強しようと感じました。そして、簡単なチラシも作るべきでした。後悔ばかりです。この名刺交換でも、様々な職種の方がいて、今日の午前中は刺激一杯でした。
主婦レ協会は主宰する、2018年2月14日(水)の「男心をぐっと掴むおふくろの味」に興味がわきました。是非参加したいと思います。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[いろんな仕事がある]です。
午前中は刺激の多いでした。
今日は以前から楽しみにしていた、溝の口のすくらむ21で開催される、「IT活用で新しい働き方を」第6回・起業家のロールモデルを見てみよう&ネットワーキング交流会でした。
▲第6回のチラシ
今回は5業種違う女性が一人15分の公演でした。
一人目はいつもお世話になっているウーマンネットアカデミー&コンサルティングの丸山恵子代表でした。大変なことがあっても一晩寝ると忘れてしまうというお話で、思わず笑ってしまいました。IT操作を苦手に思っている方々向けの講習を沢山企画されています。
二人目は、株式会社BEEVALLEY株式会社ブルーコンパス代表取締役蜂谷詠子さんです。ホームページを代行して作る会社・女性起業家をつなげるラプラスよこはまの運営・新しくワーキングスペースの経営をしておられます。以前はシステムエンジニアの仕事をしていましたが、お子さんの誕生からその仕事に疑問を感じ、自分らしくできる仕事を探したそうです。
▲ワーキングスペースのチラシ
▲女性起業家のための団体のチラシ
三人目は、キラめく主婦力・おかって隊の代表佳田眞理さん。キッチン用具の使い勝手を座談会で話し合って、その内容を企業に届けるお仕事です。その利益を、お菓子作りにそそぎ、KOJI+
という塩麹でつくるおかずケーキの開発もされています。以前はお菓子の商品企画の仕事だったそうです。感謝の気持ちを忘れずに仕事をするという言葉が印象的でした。
▲おかって隊のチラシ
▲開発されたお菓子のチラシ
4人目は「はぴはぴ」というフリーマガジンの編集長平田麻子さんです。出版業界で好きな仕事をしていましたが、二人目のお子さんの育児休暇中に「東日本大震災」を体験。二人目のお子さんは初めてベビーシッターさんに預けた日に帰宅難民となり、仕事の仕方をかんがえるようになったそうです。それは、ウーマンネットアカデミー&コンサルティング代表の丸山さんも同じだったそうです。今では、お母さんたちが明るく育児ができるよう、様々なイベントも企画されています。
▲「ぱぴはぴ」
5人目は、一般社団法人主婦レ協会代表武次直美さんです。主婦レとは、「主婦フレフレ」の略です。家事の基本を習うことがなくなってきている若い世代に、家事の得意なお友達に依頼して講習を始めたのがきっかけだそうです。武次さんは、お孫さんがいらっしゃいます。お孫さんの写真はほのぼのしました。そして、講演会の費用は0円から1000円くらいにしているそうです。家計の負担にならない価格設定です。専門は家計管理で、その仕事の利益も主婦レにつぎ込んでいるそうです。とても明るく朗らかな方でした。
▲主婦レのチラシ
終わってから、受講者と講師の先生たちで名刺交換をしました。私は昨日、やっと名刺を作ることができました。今日気がつきましたが、フェイスブックの情報も載せるべきでした。手書きで対応しました。名刺ケースの準備や、名刺の正しい受け方、渡し方をしっかり勉強しようと感じました。そして、簡単なチラシも作るべきでした。後悔ばかりです。この名刺交換でも、様々な職種の方がいて、今日の午前中は刺激一杯でした。
主婦レ協会は主宰する、2018年2月14日(水)の「男心をぐっと掴むおふくろの味」に興味がわきました。是非参加したいと思います。