goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

鉄砲を使った戦いは?

2021-12-31 19:10:00 | 授業の取り組み
12月23日木曜日。
こくごレストランの仕事納めでした。

今年の秋から、6年生の生徒の社会、理科、算数の授業を依頼されました。

この生徒、R君は、
こくごレストランの最初の生徒です。

2018年夏、私の開催した実験イベントに参加し、そこがきっかけで)

本年度最後の授業は
しゃかい れきしレストラン。

テキストは市販のものを使用しています。

🔺テキスト
小学社会
歴史人物できごと
早ね早おき
朝5分ドリル 
陰山英男監修
学研プラス

今回は、戦国時代と平安時代の文化の授業にしました。

R君の教科書では、天正遣欧少年使節の伊藤マンショのことが記載されていました。

🔺社会6
教育出版

🔺天正遣欧少年使節の
伊藤マンショ
教科書 137ページ

彼は、ちょうどR君と同じくらいの年齢です。

中学ではあまり学ぶことのない天正遣欧少年使節の話題をしてみようとおもいました。

このテキストは、歴史の主要人物をピックアップして、文章になっています。

まずは、織田信長、豊臣秀吉のページを読むことにしました。

短文を黙読して、すぐに音読をします。

歴史はテンポ。

その人物や出来事に関連すふものを、繰り返し言う、書く。
今回は、繰り返し言うところからはいりました。

安土桃山時代の戦いの特徴は、鉄砲を用いたこと。戦いの期間が短くなったことは、画期的でした。

問題を解いてから、質問します。

「では、クイズです。
鉄砲を使ったのは、何の戦いで誰?」

「えーっと。なんだっけ?」
「テキストみていいよ!」

一回目、テキストをみて確認して解答。

「織田信長、長篠の戦い」

「正解!」

次のページ
豊臣秀吉の文章を読み、問題を解く。

「ではクイズです。
鉄砲を使ったのは、何の戦いで誰?」

「あー!誰だったかな?」

「テキストみていいよ!」

ちょっと悔しそうにテキストを確認。

「あー、そうだよ。
織田信長で長篠の戦い!」

「大正解!」

つぎに
平安時代の文化をリードした女性たち。
清少納言と紫式部。

このページに取り組んでいるときも

「ではクイズです。
鉄砲を使ったのは、何の戦いで誰?」

これは何回も繰り返します。

途中から解答するR君に変化が。
「えーっと。えーっと。
見ないで答えたい!」

これですよ!
これ!

ゲーム感覚でもいいのです。
学びたい気持ちが出てきたのです。
覚える楽しさ。

生徒のこんなシーンに遭遇するのは、教師冥利につきる。

学習を理解しての笑顔。
学ぶことが楽しくて仕方ない笑顔。

これがあるから、この仕事は楽しい。そして、ずっと続けたい仕事。

今年の
こくごレストラン
(しゃかいレストラン)
の仕事納めは、
私が塾の仕事を続ける原点を
見つめ直す日になりました!

そんなR君も、来年度中学生。

こくごレストランを、卒業します。
他の生徒も中学受験のため、こくごレストランを卒業します。

そこで、2022年
こくごレストランは
いろんなタイプの授業展開をします。

あわせて、生徒募集も開始します。

あらためて御報告します。

2021年は、
人生で一番変化のあった年でした。

それでも、大勢の方々に助けていただき、力をいただきました。
本当にありがとうございました!

来年もよろしくお願いいたします。

そして、よい年をお迎えください。

こくごレストラン








「ガンダムと天の声」

2021-02-05 18:39:00 | 授業の取り組み
こくご食堂本日のお話は
「ガンダムと天の声」

話題になっています。
横浜の動くガンダム

私はガンダム世代です。
が、ガンダムのアニメ、真剣にみたことごありません。

その私でも、動くガンダムには興味があります。

私の塾、国語作文教室in川崎こくごレストランでの授業。

去年から3ヶ月にわたり取り組んでいる、「年末年始の作文」

ある生徒が年末に、ガンダムをみにいきました。
その作文の中に、ミニチュアガンダムをもらったと発表してくれました。

それが先月から気になっていました。

今月の授業で、聞いてみました。
「ミニチュアガンダム、どんな感じ?」

「もってくるね!」

リモート授業のいいところです。

これ!


横浜のガンダムのミニチュアでした。

お父さんがガンダムファンだそうです。

次のチーム(クラス)でも、その話題になりました。

すると、次のクラスのメンバーも
「お父さんも沢山プラモデルあるよ!」

と、お父さんコレクションを見せてくれました。

「先生の旦那さんも、沢山もってるよ!作ってないもの!」

そうです。
私の夫は、ベッド下の収納スペースに、ガンダムを沢山持っています。

なぜか作ってないけれど。

改めて、ガンダムパワーを体感しました。

そして、私が
「天のこえ」
と呼んでいる現象。

リモート授業の近くにいる、親族から遠くから聞こえる声。

ガンダムの説明をする、お父さんよ声。

そして、
節分の日が授業だったので、
節分クイズに答える「天のこえ」

さて、2月2日が節分になるのは、何年ぶりでしょうか?

「124年ぶり!」

即答する、お母さん「天のこえ」

リモート授業は、新しい楽しみが増えています。

★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
小学生むけ 自己表現 作文教室
武蔵中原 神明神社教室
現在リモート授業

★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第四十六弾
オリジナル季節紙芝居
「豆まき」
Facebookこくごレストランより配信



★YouTube
かってにおもてなしテレビ
紙芝居×音楽
「買い物ブギー」






「ききとり→紹介」

2020-11-23 20:15:00 | 授業の取り組み
こくご食堂本日のお話は
「ききとり→紹介」

やってみることにしました。

前回の塾の授業で、新しい試みをしました。
リモート授業だからできること。

私の塾、国語作文教室in川崎こくごレストランには3つのチーム(クラス)があります。それぞれに、みんなで考えてチーム名があります。

★おにごチーム(塾の前と後に神明神社境内で鬼ごっこをしていたから)
4名 小学3年生 男子4名 女子1名

★最強チーム(最強だから)
2名 小学5年生 小学4年生 男子


★1 2 3 面白きょうだいチーム(それぞれの小学校クラスが1組から3組だつたから)
3名 小学3年生 男子3名

各チーム、50分授業です。

リモート授業はズーム。
ここで、ブレイクアウトルームを活用します。

相手の自己紹介を発表すること。
制限時間はだいたい3分。
★名前
★小学校
★冬といえば
★相手の発表は、メモする(文章ではなく単語で。)


はじめー

ここで、問題が!
123面白きょうだいチームは、3名。
それなら、私も参加しましょう!

ブレイクアウトルームとは、ズームの機能で、参加者をグループ分けできます。そして、ホストは、どのグループにも参加、退出できます。

それぞれのグループに参加してみました。
わかりやすい、おにごチームの様子を紹介します。

二つに別れたグループ。
まだ慣れないので
「なにするんだっけ?」
と言っていました。
「それぞれ、自己紹介してください!」

一人が自己紹介をはじめたら、違うグループに潜入します。

「あ、先生きたよ
聞こえてますよ!
「終わった?」
「まだ、一人が終わっただけ

どれだけ長い自己紹介なのか?

ここで、終了ボタンを押します。
ここから1分で切れます。

戻ってきてから、
「それぞれ、相手の紹介をしてください。」

「えーーー。」

といいつつ。みんなできるのです!

私の塾は、全員違う小学校です。
小学校の名前を知るのもいいことです。
ある生徒は、学年とクラスも付け加えていました!

慣れてきたところで、前回仕上げた作文の読み、聞いている人はメモすることにしました。

これは、とても効果がありました。
ふわっと聞いていたチームメイトの発表をしっかり聴いて、他の人に伝える。

ブレイクアウトルームの利点は、発表まで相手の作文内容が聞こえないことです。

説明を聴いて、作文を想像できるからです。

リモート授業では、長時間誰かが話すと間延びしてしまいます。
生徒たちの集中も切れてしまうのです。

このブレイクアウト機能をうまく活用していきたいです。

後半は、来月から取り組む作文のテーマを決めました。

最後はゲーム!!

最強チームでは違う問題。
やたらと壁紙の交換をして、授業に、集中できませんでした。高学年ならではです!

壁紙をつけてしまうと、
ノートをみせてください!
といったときに、ノートがうつらないのです!
だから、とりあえず壁紙はやめてもらいました。

次回からは、授業の最初か最後に壁紙コーナーを設けて、披露してもらいます。
これも、楽しみです。

★イベント
武蔵小杉の2020年を紙芝居でふりかえる!
2019年に引き続き、こすぎの大学にて、先生をします!
12月11日!
詳細は、こすぎの大学ホームページから!

🔺去年の様子

🔺小学生のお子さんも参加!!
小学生の男の子は、
とてもアートな力のある作品でした。
お母さんと一緒に紙芝居をつくった女の子もいました!
楽しかったです!

🔺ハガキサイズの紙芝居
作っていただきました!
絵でも文字でも何でもOK!
後ろの画面に写していただきました!


★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第三十八弾
オリジナル季節歴史紙芝居
「ごはん!!ごはん!!
2018年川崎王禅寺でのベジフェスのため作りました。
武蔵小杉から武蔵溝の口あたりの江戸時代のこと!
神奈川茅ヶ崎で開発された新種のお米とは!
Facebookこくごレストランより配信
★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
小学生むけ 自己表現・作文教室
武蔵中原 神明神社教室
現在リモート授業





「ひやかす」

2020-11-18 18:57:00 | 授業の取り組み
こくご食堂本日のお話は
「ひやかす」

先週の土曜日は、リモートで
国語読解の授業でした。




問題文にでてきた言葉。
「ひやかす」

主人公の小学生男の子を、お母さんがひやかすという文章でした。

小学5年生、男子生徒とのマンツーマン。

文章を黙読した後、音読をしてもらいます。
その「ひやかす」というところを読んだ時。
イントネーションが違いました。

それでも、問題を解き進め、「ひやかす」という言葉を含んだ設問もクリア。

それでも、なんとなくイントネーションがきになったので聞いてみました。

「【ひやかす】の意味わかる?」

「よくわからない。そへでも、問題を読んで答えはわかったよ!」

これは、とても大切なことです。わからない言葉で考えこんでしまうと、そこで頭が真っ白になり、問題を解くことができなくなるからです。

「そうか!それは、すごいね。時間もあることだし、【ひやかす】辞書で調べてみよう!」

「うん!」

すぐに辞書をひろげます。

ひやかす意味
1 からかうこと
2 買わないのに、店の商品について聞いたり、見て回ること
3 ものを冷やすこと

辞書は、面白い!!
1の「からかう」を導き出すつもりが、2の意味を知ることになりました。

買わないのに見て回る。
ウィンドウショッピングと似ています。「ひやかす」と言ったほうが和風で、粋です!

そして、3のものを冷やすという意味。
ゼラチンを水に入れて「ふやかす」
という言葉を使います。
「ひやかす」や「ふやかす」は、口語で、話し言葉としてはよく使っていました。

わからない言葉にこだわらずに、問題を解くことも大切です。また、分からなかった言葉を調べることで、同音異義語を知ることも楽しい!

私も勉強になりました。

みなさんも、時々言葉の意味を調べてみてください。
新鮮ですよ!

★12月11日
2019年に引き続き
年末に、
再び登壇させてきただきます!
第96回「こすぎの大学」
武蔵小杉の2020年を
紙芝居で振り返る
みなさんのご参加を
お待ちしております!


★紙芝居
こくごレストラン週末紙芝居動画配信
第三十七弾
オリジナル季節紙芝居
「七五三」
七五三と鬼との関係は?
千歳飴のかわった食べ方は?
Facebookこくごレストランより配信




★塾
国語作文教室in川崎こくごレストラン
小学生むけ 自己表現 作文教室
武蔵中原神明神社教室
現在リモート授業










【やっぱり好き】

2018-10-24 19:19:16 | 授業の取り組み
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

10月無料体験
10月23日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【やっぱり好き】

昨日の夜は、武蔵中原で塾を開いて初めての授業でした。

夏休みの理科実験イベントに参加した方が、体験授業を受けて、入塾してくださいました。

嬉しいことに、今朝早く生徒のお母様からメールを写真をいただきました。


▲ハロウィンクイズをしているところ
右側に生徒がいます


とても楽しい授業でしたという内容のメールをいただきました。授業の写真は自分では撮ることができないので、嬉しかったです。


今年の頭までは、中学生に英語を教えていました。クラスは20人前後いて、活気のある授業でした。そして3月までの仕事、国語個別指導教室で、小学3年生・5年生。中学1年生・2年生の指導も終了していました。

半年以上教育関係の仕事から離れることは、ここ数年ありませんでした。

そして、昨日を迎えました。初めての授業なので、様子をみることにしました。生徒がどのくらい「こくご」にむきあっているのか様子をみながら進めていくことにしています。それは御家族の方とも連絡を済ませていました。

それでも、緊張するものですね。教育の仕事で緊張したことはないのですが、半年というブランクのせいでしょうか。

生徒が到着しました。

今回は、「今月楽しかったこと」をテーマにしました。
最初は、楽しかったことが思い浮かばない様子でした。そしてしばらくすると、お祭りのことを思い出しました。

文章にするのではなく、箇条書をする練習をしました。去年教えていた中学生は、箇条書の意味がわからない子もいました。なんでも長く文章にすればいいわけではありません。

例えば、
おじいちゃんとお祭りにいって、わなげをしました。

これが頭に浮かんでいたら、
おじいちゃん
お祭り
わなげ

これだけを書きます。そして、書いたものをみながら、舞台で大勢には発表するという設定で話をしてもらいました。

先ほどまで流暢に話していたのですが、緊張で言葉が詰まってしまいます。それでも、単語だけ書いたメモをみて、話を終えることができました。

この練習を他の話題ですると、二回目は原稿をみないで発表できました。これも、練習です。

それから、名前を漢字で書いてもらい、一文字ずつ何年生で習う漢字なのか。この本を見て探してもらいました。

▲小学漢字1006字の正しく、美しい書き方
受検研究社


この本は、次の回までに準備をしていただき、毎週辞書と一緒にもってきてもらいます。

この本のいいところは、漢字の書き順を確認できること。そして、学年別に漢字が編集されていること。前のページにある読みで、検索することがでること。巻末には、反対言葉・同音異義語・慣用句(意味が書いてある)四字熟語(意味が書いてある)。すぐれものです。

生徒の名前を漢字で書くと、4文字です。
「上から、1,2,3,4になっている。」
生徒の発見には目を見張るものがあります。生徒の氏名を表す漢字は、上から1年生・2年生・3年生・4年生で習う漢字だったのです。配布した用紙に、数字を書いていたのを見ていましたが、私は数字が連続していることを発見できませんでした。

こんなとき、子供の発想の柔らかさには脱帽です。

そして、今回はハロゥインが近いので、妖怪クイズをしました。さすが3年生用意した5問、全部正解でした。

最後は毎回ゲームで終わります。まだ生徒は1名なのでじっくりむきあえるゲームにしました。算数と理科が得意だとお母様から聞いていたので、絶対にたのしいだろうと、これを選びました。

▲立体4目ならべ
平和興業株式会社


これは、このピースと縦・横・斜めどこでもいいので、4つそろえるゲームです。10回勝負して、今回は私が全勝でした。R君は、将棋が好きだそうで、きっといつか(近い将来)すぐ私が負ける日がくるでしょう。

最後のゲームは、こういった道具を使うものばかりでなく、天気図のカードや地図記号カード・漢字カードなど毎回違うものにする予定です。

始めは緊張していましたが、途中からいつもの調子がもどり、とても楽しくなりました。
そして、やっぱりこの仕事が好きなことを再確認しました。

次回の授業の組み立てを考えることが、楽しみになりました。


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
4目ならべの画像
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com