goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【素敵な大先輩】

2019-01-30 10:27:55 | 人の優しさにふれる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

2月無料体験
2月12日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
2月26日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名

学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。


こくご食堂今日のお話は
【素敵な大先輩】

去年の今頃は、まだ紙芝居をやろうと決めていませんでした。

ひょんなことから、始めた紙芝居。その大きなきっかけになったのは、三橋とらさんです。去年、snsで調べて、初めてとらさんの紙芝居をみて衝撃でした。そして、2018年11月より、三橋とらさん主催の「東京下町紙芝居の会」に入会させていただきました。

その「東京下町紙芝居の会」のイベントで、石川県から伝説の紙芝居師、「のまりん」をお招きするイベントを開催しました。


▲前列左 のまりん
後列左から二番目 三橋とらさん
東京下町紙芝居の会メンバー



「のまりん」こと野間 成之(のま しげゆき)さんは、石川県で教員をされており退職後紙芝居をしている方です。市販の紙芝居を演じるスタイルで、日本全国、また世界で御活躍しておられます。

とても素晴らしい紙芝居を拝見して、会の後、お話する機会がありました。質問タイムになり、颯爽を手をあげて質問しました。
「紙芝居の練習はどのようにされていますか?」

「まず、紙芝居の表の絵をじっくりみます。それから、後ろの文章を黙読します。そして、紙芝居を立てて、読む練習をしています。」

なるほど。私は急いでいると、絵を前からみないで、いきなり、読む練習をしていました。そうすると、前から絵をみたときにハッとするのです。
「こんなに素敵な絵だったのだ。それなら、違う読み方したな。」
紙芝居の裏に、小さい絵がついていますが、それはモノクロです。サイズ感も違うので、前から観るのとはまったく違います。

昨日は、塾の教室がある武蔵中原の神明神社で、大きな声で紙芝居の練習をしました。


▲まず、絵をみる
じっくりみました
★紙芝居「まんまるまんまたんたかたん」



▲裏の文字を黙読
それから音読


のまりんの言うように練習をすると、これがまた効果的。絵を観る。そして黙読。この二つの作業があると、音読をするときにスラスラ読めるのです。これが、いきなり読む練習をすると、抜き方やセリフがスムーズにできない。この練習方法はこれからも続けていきます。

今回練習したのは、これだけ。


▲13作品
右は8場面(8枚)
左は12場面(12枚)


中でも、どうしても演じてみたかった、この4作品。のまりんが演じていた紙芝居で、どうしても演じてみたいものを図書館でお借りました。ラッキーなことに、月曜に図書館で予約し、火曜日にお借りすることができました。snsの発達に感謝です。


▲のまさんの演じていた作品
★「まんまるまんまたんたかたん」
脚本 荒木文子 絵 久住卓也
童心社
★「でんしゃがくるよ」
脚本・絵 とよたかずひこ
童心社
★「おまんじゅうのすきなおとのさま」
脚本 日下部由美子 絵 篠崎三朗
童心社
★「かめのえんそく」
文/絵 中谷康彦
教育画劇


とても楽しく練習ができました。御披露する日が楽しみです。

のまりんは
「紙芝居は買ってください。買わないと、すぐに絶版になってしまいます。それに、マイ紙芝居は書き込みもできます。」
なるほど。この4作品は購入予定です。

そして、snsを検索すると、のまりんは、「のまひょうしぎの会」でグーブログをされていることがわかりました。そして、先週の土曜日に行った、東京下町紙芝居の会のイベントについて書かれていました。

のまひょうしぎの会 のまりんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/nomarin_0302/e/9d655dcfcc8c46c76a679aebf346910f


ブログによると、のまりんは、翌日は東京、その翌日は石川県にもどって紙芝居をされていました。よい紙芝居をするために、ご自分の大量管理を気になさっています。先週のイベントでも
「のどの為に、マヌカ蜜ののど飴をたべています。」
とおっしゃっていました。そして、毎回反省されているのです。みなさんは、紙芝居を楽しんでくれていたのか?いつもご自身に問いかけておられます。何回も紙芝居公演をされていても、奢ることなく真摯に紙芝居に向かっていらっしゃる。そして、お忙しい中、ブログ更新もされています。素晴らしい大先輩です。

こんなことを言っては、おこがましいですが、あえて言います。
私も、のまりんのような紙芝居師になりたいです。お人柄がでる、とても温かい紙芝居を演じることができるように、日々是精進。


2月の紙芝居
2月13日(水)
2月27日(水)
15時~18時30分くらいまで
二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
泣いている?紙芝居
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com


【強く、繊細】

2018-11-18 20:36:50 | 人の優しさにふれる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

11月無料体験
11月27日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
18:00~3年生残席6名
12月4日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
12月16日(火)
16:00~1年生、2年生残席6名
17:00~2年生、3年生残席6名
18:00~3年生以上残席6名
学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【強く、繊細】

先日中学生からの友人と会食をしました。

待ち合わせをした場所から移動する時、人ごみでした。大勢の人が行き来する中、私は会話に夢中になっていました。

ふとみると杖をついた男性がいました。その時はなにも考えずに、その男性の横を通りすぎました。すると友人Mちゃんは、
「ちょっと待って。」
と言い残して、さっと先ほどの杖の男性の所に小走りで行きました。
「どこに向かっているのですか?」
「この先にあるホテルまで。」
「では、ご案内します。」
そして、人をかきわけてホテル方面の自動ドアをあけました。手で扉の確認をしようとしている男性に、
「今、自動ドアあいています。まっすぐ30メートルくらい先がホテルです。」
「ありがとうございます。ここからはわかります。」
そして男性はまっすぐに進んでいきました。

私はびっくりしました。その行動の早さに。私の話をききながら、困っていた方をよく観ていたのです。そして、近くに行くのも、声をかけるのも早い。そして嫌みがない。なかなかできないことです。

自分が行動できなかったことを恥ずかしく感じました。それと共に、友達Mちゃんの行動を誇らしく思いました。

横浜のスかビルにあるエルトリーノというメキシコ料理店にいきました。




▲エルトリーノ


もう2年くらい来ていませんでした。Mちゃんとこの店に来て以来行っていないです。子供が幼い時はよく来ました。昔はナチョスとトマトソースが食べ放題で、食事前に狂ったように食べる息子達がいました。

店内が綺麗になっている、と話をしていたら、
「改装しました。」
と店員さんが教えてくれました。

今回はランチセットにしました。

▲ランチ
お腹いっぱいです


ここにあるファヒータというパンに、肉や野菜を挟んでいただきます。ファヒータは、おかわり自由です。

ランチをとりながら、話題はショウワノ―トのジャポニカ学習帳に。
「昆虫の表紙が気持ち悪いというクレームから、昆虫写真のノートはなくなったらしいよ。」
「えーーー」
そんな理由で?しかし、アマゾンで過去に販売された写真を公開して、好きなものに投票をしまました。その復刻版を限定で販売しました。

虫のノートを気持ちが悪いという目でみたことのない私には、理解しがたい。私は、普段見ることのできない昆虫の写真を観るという経験になります。そういった未知との遭遇も、大人が削ってしまうのです。なんだか悲しくなりました。

Mちゃんと過ごしたのは、ほんの3時間。それでも、いろいろな話をして楽しかったです。

Mちゃんは、強く、賢く、優しく、繊細です。未熟な私はいつも助けてもらっています。いつも恩返しをしたいと思っていますが、なかなか出来ていません。感謝の気持ちを持ち続けることで、許して下さいませ。いつか力になれるときがくると思っています。


▲お天気だったので
富士山が見えました


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
自動運転バス
カーボンスプーン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
インタビュー
AIとの共存
https://note.mu/19960301/m/m891c62a08b36



【目の錯覚】

2018-10-17 17:54:56 | 人の優しさにふれる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

10月無料体験
10月23日(火)
16:00~1年生2年生残席6名
17:00~2年生3年生残席6名
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂、今日のお話は
【目の錯覚】

昨日は、午後から母の通院がありました。15時予約でしたが、診察がおしていて1時間が経過していました。私は鼻炎で鼻の調子が悪く、寝不足だったのか、母の隣に腰掛けて、ぐるぐる体を回転させて居眠りをしていました。

診察を終えて、薬局にいきました。母は薬を飲み忘れてしまうこともあるため、どうしたものかと思っていました。義母が、
「薬局で、一回分の薬を袋にいれてくれるのよ。」
と言っていたことを思い出しました。そして、薬局のチラシにもそう書いてありました。そこで、お願すると、
「一回分の薬の袋に、日付と名前を記載することができますよ。」
と教えていただきました。父は薬を飲んでいないので、名前は必要ないですが日付はお願いしました。高齢者には嬉しいサービスです。

薬局から出るとあたりは真っ暗。昼ごはんを食べていないので、軽くご飯を食べることにしました。病院近くのファミリーレストランは、友人Mちゃんが高校生の時アルバイトをしていて店です。あまりにも懐かしので、Mちゃんにラインをしました。

そして、食事を済ませて、帰ろうとしたとき、入店し颯爽とこちらに向かってあるいてくる女性がいます。そして私のファーストネームを呼びつけしています。誰?

Mちゃんでした。目の錯覚かとおもいました。
「ラインしたけど、既読になってないし・・」
うっかりしていました。

Mちゃんの自宅はこの店から車で10分だそうです。地理感覚がありませんでした。そして、Mちゃんの次男君が勤務先から買ってきたお土産をいただきました。

▲お土産


そしてさらに、帰りはMちゃんが母の家まで車で送ってくれました。親子で恐縮しました。

アレルギーで朦朧としてしまい、気分が乗らない日でしたが、思いがけず友人と会い元気になりました。後は、このアレルギーを治すことです。



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
精米機の動画
新米
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com