

今年もよろしくおねがいいたします。
さて、私の年末年始のお休みは、今日でおしまい。土日は基本お休みじゃないので、明日5日から今年の初出勤です。
毎年のことながら、あっという間にお休みは過ぎました。そんな近況を少し。
12月28日が休みの初日で、その日ホントはお出掛けの予定でしたが、日頃の不摂生がたたって、残念ながら寝込んじゃいました。1年のツケを払ったような感じ。
翌日29日は、まだ体調こころもとなかったですが、予約していたスタッドレスタイヤをつけに行き、30日は恒例のお正月小物や干支のもの、そして年末年始の食料などの買い出しを母と。
そして31日にようやく年賀状を出して大反省


明けて、元日はのんびり。夜は母も好きなドラマ『相棒元日SP』をふたりで観て、だらーっと過ごしました。
2日は上野の東京都美術館に、『メトロポリタン美術館展』を観に行きました。4日までのせいか思ったより混んでましたが、ゆっくり堪能できてかなり満足!
で、昨日は母と初売り&初詣&買い出しで、まだ腰が完治していない母にはちょっと辛い部分もあったみたいですが、ふたりで買いものできて楽しいひと時でした。
そして今日は、そろそろお仕事モードに気持ちと身体を戻すべきですが、まだだらーっとしています

こんなあいかわらずのだらけぶりですが、重ねて今年もよろしくお願いいたします

本年もよろしくお願いします[E:wink]
忙しそうではありますが、充実した年末年始を過ごされたようですね。
お母様もだいぶ回復されたようで、本当に良かったです。
私の方は、何も無いのが本当に有難く思える年末年始でありました。(いや、家族間の、と言うか、帰省した姉との緊張状態がね、ちょっとシャレにならない感じにね[E:coldsweats01])
クリスマスに友人から、ギャリコの「ジェニィ」文庫本をプレゼントしてもらいまして、それを読んで心を鎮めておりました。
後は~BSで「おしん」の総集編を久々に観て、「やっぱり名作だなぁ、癪だけど」(←?)と、しみじみしたりして[E:coldsweats01]
また、行きつけの本屋さんの飼い猫さんをナデナデさせてもらい…[E:cat]…
管理人さんを見習って、もっと文化的な刺激を求めようと思いました[E:coldsweats01]
うーん、だったらもっと外へ出なければね[E:coldsweats01]
お互いに、実り多き一年としたいですね[E:wink]
おかげさまで母もちょびっと回復しまして、比較的穏やかな正月でした。
シンさんも色々あった年末年始だったようですね。
お忙しいでしょうし、ご家族のことも大変なのですね[E:sweat02]
でも、なるべくいい方向にむかいますように。
『おしん』は、私きちんと観たことがまだ1度もないのですが、『ジェニィ』は大好きな1冊です。
猫好きはたいていハマりますね。ラストは切ないけど、透き通った風のような全体の雰囲気が好き。
同じ作者の『スノーグース』もおススメです。
では、本当にお互い、充実した1年になりますように[E:shine]
お母様の体調は大分良くなった様ですね。ちょっと大変だったでしょうが、買い物は楽しいですものね。このまま良くなりますように。
そしてスタッドレスつけたのですね!やはりあちこちの職場に行く為でしょうか。私は前の2本だけで夏もそのままで今回履き潰してるので、この冬ひたすら降らないでくれーっと祈ってます[E:bearing]
今年もどうぞ宜しくお願い致しますね[E:wink]
働きものの友人や先輩を見てると、「私ってあの方たちに比べるとほとんど死体…」と何もせずダラダラしてるのを反省する日々…[E:sweat02]
でも時々ゾンビ化して徘徊します[E:sweat01]
新幹線は私には贅沢なので、鈍行で行くために早起きするのが辛いです(っていうか、冬は朝の寒さがハンパない!)[E:bearing]
母は今のところ緩やかに回復していますが、無理し過ぎてないかと心配です[E:think]
スタッドレスタイヤは、お察しの通り、遠くに通勤するときに不安なので履かせました!
それでは、今年もよろしくお願いします[E:happy01]
ギャリコの「スノーグース」読みました[E:book]
切ない物語ですね[E:weep]
「ジェニイ」でもそうでしたが、「今ある愛は必ず失われる。しかし、形を変えて甦る」という描き方は、宗教の枠組みを越えて、心に染み入るものがありますね。
お薦め下さり、ありがとうございました[E:confident]
お返事おそくなってすみません![E:bearing]
『スノーグース』は19歳ころ、読みました。
『ジェニィ』はもっと早く、高校生ころ読んだのでは、と思いますが、猫好きとしてはジェニィは外せない名作ですが、このごく短い物語にも心ゆすぶられたものです。
悲恋に終わるところが印象深かったのかな、と今は思います。
また読み返したくなりました[E:confident]