goo blog サービス終了のお知らせ 

物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

マッサン/余市編/タイムトラヴェル

2015-03-22 | 体験>知識

3月4日放送分で応召する一馬のためにエマが「蛍の光」の原曲をピアノで奏でているシーンがあった。
だれだったか送別の歌とつぶやいたのにたいしてエリーが「いや、再会を願う歌よ」と返した。
それで思い出した。
近畿予備校の英語の最後の授業のあと先生が同じことを言って原曲「オールド ラング サイン」を独唱してくれた。

マッサンは幾度となくわが人生の思い出と交差する。
マッサン(ブラジル語でリンゴの意)と聞くとブラジルのリンゴ園を連想する。
どこかへ行くのに遠回りの道を避けてドイツ系移民のリンゴ園を横切った。
女主人に大声で「パトライス」と怒鳴られてわざわざ後戻りさせられた。
リンゴといえば、栽培発祥の地、余市。
余市はこどものころよく母が関わりを語ってくれた。
母は幼児のとき父母に連れられて徳島から北海道に渡った。
わたしの祖父母は、百姓として、つまり何でも屋として、道内を渡り歩きながら9人の子供を育てた。
余市も出稼ぎ先の一つだった。
余市は、戊辰戦争に敗れた会津藩が屯田兵として移住して開拓した土地だ。
母の昔語りにも祖父がリンゴ、シャケ、ニシンを大八車で持ち帰った話が出た。
ずっと気になっていたのは、母が老屯田兵から聞いた自慢話である。
戦争で若い敵兵が川をこえるのを岸で待ち構えていてスパッ、スパッと袈裟掛けに斬ったという話。
これは多分会津戦争の話ではなく、西南の役で西郷軍にリヴェンジした時の話だと思う。
明治10年4月、開拓使黒田長官の命により屯田兵遠征隊が編成され、小樽港から645名が出征した。
肥後百貫石港に上陸し、球磨川に沿って八代から人吉、さらには宮崎まで進撃した。
2ヵ月半の間の交戦で西郷軍を追い詰める戦果を挙げた。

3月6日放送分。   表では勇ましい強がりの親父熊虎が息子一馬の出征送別会で「オールド ラング サイン」を泣きながら熱唱した。
外に洩れないように戸を閉め切ったウイスキー蒸造所の中での大合唱となった。
表で笑って裏で泣く演出に誰でも知っている国民唱歌を使うとは...。
アサドラは演出、演技が巧い。
大河ドラマはジャニーズ系のキャストで演技にも鎧兜にも真に迫るところがすくない。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。