自分史 物怖じしない国際人を育てるヒント集

近現代史に触れつつ自分の生涯を追体験的に語ることによって環境、体験、教育がいかに一個人の自己形成に影響したか跡付ける。

南アフリカ/ポートエリザベス&ダーバン/初めての上陸

2011-11-30 | 体験>知識

戦前の移民たちの記憶にある寄港地をフィルムを巻き戻すように逆に辿って
アフリカ東海岸を赤道近くまで北上した。
地名を憶えている割にどんな体験をしたかあまり思い出せない。
多分ダーバン(W杯オランダ戦の会場)での体験だったと思う。
黒人の男性が甲板に群れ集まった船客にコインを投げてもらって小舟から海に
飛び込んで素潜りでコインを拾って来ることをくりえして乗客を楽しませていた。
これは父母たちがブラジルに渡るときに見て話をしてくれていたのと同じ光景
だった。
上陸すると人力車が観光客を待っていた。
黒人の車夫が色とりどりの鳥の羽の頭飾りをかぶってエスニックな身なりで
ダチョウのように体を揺すって踊りながら客を誘うのが面白かった。
博物館で伝統的な民芸品や動物の剥製をみてまわった。
その帰り道買って食べたオレンジの香りを今また嗅いでいる、感じがする。

そのダーバンで昨日から地球温暖化対策国際会議COP17が開かれている。
CO2排出制限を決めた京都議定書に米中2大排出国が乗ってこないため来
年いっぱいで取り決めが失効しそうだ。
多分ダーバン協定は陽の目を見ないだろう。


喜望峰/ケープタウン/上陸できず

2011-11-11 | 体験>知識

大西洋を渡るのに何週間かかったか覚えていない。
来る日も来る日も島陰一つ見えない大海原の航海は大人にとっては退屈な日々
だったに違いない。
子供たちにとってそれはそれは「毎日が日曜日」だった。
海が荒れても凪いでも朝から晩まで遊びと仲間に事欠かなかった。
アフリカ大陸の南端「喜望」峰は大航海時代の幕開けを告げる命名だったが
わたしには特別の感激はなかったようだ。
いや海鳥が飛び交い鳴き交わすさまはやはり心なごむ光景だった。
船はなぜか接岸せずケープタウンの湾内で船荷の積み下ろしを続けた。
湾の左手に頂上が平らなテーブルマウンテンが遠望できた。
アザラシが1頭毎日船の周りで愛想を振りまき乗客を喜ばせていた。
男たちが釣り糸を垂らしてアジを釣っていた。
大きなアジが簡単に釣れたので刺身にして食べた。
船が処理しないで垂れ流す汚水のことが頭に浮かんで美味しく感じなかった。
当時アフリカ大陸は列強の植民地統治下にあり黒人たちは非道い差別を受け
て貧しかった。
だが船室には外の状況を反映するラジオも新聞もなかった。
情報に関するかぎり船は動く孤島に過ぎなかった。
日本が負けるはずがないという「勝ち組」の思いを載せて船はインド洋に発った。