わが家で木製サッシにもっとも厳しい環境は「バスルーム」の窓(しかも内側)だと思ってます。

なお、換気は24時間換気の排気レジスタのみ

通常ある浴室専用の換気扇は存在しません
でも必要十分に湿気を排出・換気してくれています。

気密がばっちり機能している証しでもあります
が、しかし・・

窓枠の接合部に黒いスジがあります。
縦スジの黒っぽいラインがあります。
やはりカビなんだと思います(*_*)
バスルーム以外の他の窓でこういう現象はありません。

なんか今いちピンぼけしてる?すみません(^^;

ちなみに、窓の上部の同じラインには黒いスジがありません。
当然ですがやはり水滴は下に垂れて溜まりやすいからでしょうか。
で、どうやって取るか?
カビだとすればカビ取り剤で消えるはず。
カビキラーのようなカビ取り剤かウッドフェンスで使ったコケ取り剤をスプレーして見ようかと思います。

下手にガリガリ固いもので擦るとかえって塗装面を傷めること必至だと思う・・
うまくいくかな~♪
さて、Storke窓の塗装メンテについて、わが家の監督であるodinhome「たくまくん」に電話で聞いてみました。

わが家の基礎工事の当時、配筋チェックをしている「たくまくん」(懐かしい~)
たくまくん曰く・・Storkeの工場塗装窓については、だいたいですが5年位はノーメンテ(塗装)でいけるのでは?ということでした。
2~3年で塗ることはやったことないそうです。
現に、7年間一度も塗ってなくて平気なユーザーもいるとのこと。
とは言っても、やはりその設置環境に大きく左右されるので一概には言えないとも。
ちなみに、再塗装する場合、塗料についてはどうしたらいいか聞いたところ
わが家はホワイト塗装、ダークレッド塗装の2種類ですが、ホワイトに関しては同じ色のものがあるそうで問い合わせてくれればということでした。
ただ、ダークレッドの方は・・
Storkeから取り寄せた同品番で塗ったら若干色味が違う( ̄0 ̄; オイオイ
らしいです(*_*)
そんなことがあり、この色に関しては別の塗料を考え、試みている最中だとか。
その結果がよければトライしてみましょうとなりました。
具体的には今の色を生かして、透明な保護塗料を塗るというものです。
しかし、そうは言っても通常、色には退光作用がありますよね。
そういう面について考慮しなくていいのかな?ともちょっと思いました。
色が褪せてきたら思いきって違う色にしてしまう?
いっそ、そういう考えだって有りなんですよね(^^)

なお、換気は24時間換気の排気レジスタのみ

通常ある浴室専用の換気扇は存在しません
でも必要十分に湿気を排出・換気してくれています。

気密がばっちり機能している証しでもあります
が、しかし・・

窓枠の接合部に黒いスジがあります。
縦スジの黒っぽいラインがあります。
やはりカビなんだと思います(*_*)
バスルーム以外の他の窓でこういう現象はありません。

なんか今いちピンぼけしてる?すみません(^^;

ちなみに、窓の上部の同じラインには黒いスジがありません。
当然ですがやはり水滴は下に垂れて溜まりやすいからでしょうか。
で、どうやって取るか?
カビだとすればカビ取り剤で消えるはず。
カビキラーのようなカビ取り剤かウッドフェンスで使ったコケ取り剤をスプレーして見ようかと思います。

下手にガリガリ固いもので擦るとかえって塗装面を傷めること必至だと思う・・
うまくいくかな~♪
さて、Storke窓の塗装メンテについて、わが家の監督であるodinhome「たくまくん」に電話で聞いてみました。

わが家の基礎工事の当時、配筋チェックをしている「たくまくん」(懐かしい~)
たくまくん曰く・・Storkeの工場塗装窓については、だいたいですが5年位はノーメンテ(塗装)でいけるのでは?ということでした。
2~3年で塗ることはやったことないそうです。
現に、7年間一度も塗ってなくて平気なユーザーもいるとのこと。
とは言っても、やはりその設置環境に大きく左右されるので一概には言えないとも。
ちなみに、再塗装する場合、塗料についてはどうしたらいいか聞いたところ
わが家はホワイト塗装、ダークレッド塗装の2種類ですが、ホワイトに関しては同じ色のものがあるそうで問い合わせてくれればということでした。
ただ、ダークレッドの方は・・
Storkeから取り寄せた同品番で塗ったら若干色味が違う( ̄0 ̄; オイオイ
らしいです(*_*)
そんなことがあり、この色に関しては別の塗料を考え、試みている最中だとか。
その結果がよければトライしてみましょうとなりました。
具体的には今の色を生かして、透明な保護塗料を塗るというものです。
しかし、そうは言っても通常、色には退光作用がありますよね。
そういう面について考慮しなくていいのかな?ともちょっと思いました。
色が褪せてきたら思いきって違う色にしてしまう?
いっそ、そういう考えだって有りなんですよね(^^)


我が家でペイント仕上げの室内壁を塗るときに使った塗料なのですが、やはりロットで色が微妙に違いました。
そういえば漆喰を塗るときも別ロットのものを使ったときにかなり色が違っていて今でもくっきり。
理由は「自然のものだから」という事でした。
どちらも自身でやったもので全く気にしてはいませんが、プロの方は何か技術があるのかもしれない、なんて当時は思っていました。
窓を全く別の色にしてしまうこともできる楽しみがあるのも木製サッシの良いところでしょうか。
実はけっこうお金もかかるんですよね。
塗料もクロスもロットにより多少色が違うことありますよね。
わが家はクロスもデンマークのグラスファイバークロスなのですが、上からペイントすることを想定しているものです。まだやってないですが、将来は自分でペイントするつもりです。
ちなみに、窓に関して同じ品番で色が違うことがあると書きましたが、そもそも何年も紫外線にさらされた窓の色はもともとの色と微妙に変わっていることもあるのでは?と思います。
塗料の色は実は変わっていないのに、窓の色が毎年少しずつ変化してきていて、見ている方からは結果的に違う色のように感じてしまう、そんなこともあるのかも・・と思いました。