高杉晋作らが、イギリス公使館の焼き討ちの計画を立てたことで有名なコンビニが、ファミリーマートです。
違う。
今ファミマが建っている場所にあった、土蔵相模です。
「土蔵相模」は品川にあった遊里です。
長州藩士もしばしば利用し、イギリス公使館焼き討ち計画を立てたり、藩の金で遊びまくったり、借金しまくったり(ろくなことやってない件について…
)してました。
外壁が漆喰(しっくい)の海鼠壁(なまこかべ)、いわゆる土蔵造りだったことからこの名があります。
遊廓としちゃ、妙に無骨なデザインですね~。
この建物、なんと関東大震災でも倒壊せず、太平洋戦争の空襲でも焼けず、解体されたのは昭和52年。
ああ、もったいない
幕末長州を扱ったドラマや映画では必須の舞台で、大河ドラマ「花神」でももちろん登場。
映画「長州ファィブ」では、ここのロケを萩の熊谷美術館でおこなってました。
でもって、またピグ話。
「ひなまつり」にちなんだ、派手な部屋の壁が発売されまして、見た瞬間
「かわいい」ではなく「おおお!土蔵相模作れるっっっwww」
ってどういうコアな趣味
買っちゃいましたよ、薄紫のボンボリ、紫の屏風も一緒に。
そして「清水寺」で売ってるコテコテ和のふとんもゲット。

どうっスか?
ふとんがシングルなのは、資金不足です。
私の髪が不良なのは気の迷いですw
ヤンキー頭で袈裟着て酒持って遊廓にいる…意味わからん。
幕末維新バナーを押してもらえると、激しく嬉しいです。

にほんブログ村
トップページ上、ピンクの「山口blog」の方もお願いします。
違う。
今ファミマが建っている場所にあった、土蔵相模です。
「土蔵相模」は品川にあった遊里です。
長州藩士もしばしば利用し、イギリス公使館焼き討ち計画を立てたり、藩の金で遊びまくったり、借金しまくったり(ろくなことやってない件について…

外壁が漆喰(しっくい)の海鼠壁(なまこかべ)、いわゆる土蔵造りだったことからこの名があります。
遊廓としちゃ、妙に無骨なデザインですね~。
この建物、なんと関東大震災でも倒壊せず、太平洋戦争の空襲でも焼けず、解体されたのは昭和52年。
ああ、もったいない

幕末長州を扱ったドラマや映画では必須の舞台で、大河ドラマ「花神」でももちろん登場。
映画「長州ファィブ」では、ここのロケを萩の熊谷美術館でおこなってました。
でもって、またピグ話。
「ひなまつり」にちなんだ、派手な部屋の壁が発売されまして、見た瞬間
「かわいい」ではなく「おおお!土蔵相模作れるっっっwww」
ってどういうコアな趣味

買っちゃいましたよ、薄紫のボンボリ、紫の屏風も一緒に。
そして「清水寺」で売ってるコテコテ和のふとんもゲット。

どうっスか?
ふとんがシングルなのは、資金不足です。
私の髪が不良なのは気の迷いですw
ヤンキー頭で袈裟着て酒持って遊廓にいる…意味わからん。
幕末維新バナーを押してもらえると、激しく嬉しいです。

にほんブログ村
トップページ上、ピンクの「山口blog」の方もお願いします。
しかし、その部屋、エロいですなww
生臭さ坊主じゃなww