goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

年末は二人の孫と。

2023-12-27 21:34:00 | 日記
私の年末は、
体も、気持ちも、時間も、二人の孫の為に使っている。

26日、香川から、小6と小4の孫が、
二人だけで高速バスに乗って、やって来た。

夏には、小6の孫が一人で来た。

その時も、我が家に滞在中は、
毎日、あっちこっちと、興味のありそうな所に、連れて行った。

今回は二人。
一人でも、大変だったのに…
「二人行くのでお願いします」…と、
息子から…💦

よく些細な事で、揉めている二人の孫…

でも、二人とも、親元を離れると、
意外と良い子になっている。😆

おばあちゃんの家でも、
子供もなりに、少しは気を使っているのかも知れないな。

26日、
昼に停留所に迎えに行き、
リュックをロッカーに預けて、

その足で、ポートライナーに乗り、



青少年科学館に連れて行った。


IKEAのレストランで昼食を食べ、
「好きなものを取っても良いよ」…と言ったら、
トレイにの上にパンやデザートやミートボールやポテトの皿が、乗っていた。

全部食べられるの?…と心配したが、

成長盛りの男の子…ペロリと平らげた。😳


成長していく孫と、
反対に老いて行く私の胃袋との
違いを痛感した。

27日は、
顔も知らない、パパのお父さん(おじいちゃん)のお墓に、
パパのお兄さん(叔父さん)に連れて行ってもらった。

その後、海釣りに行った…が、全然釣れなかった。


夏にも、小6の孫が連れて行ってもらい、
その時は、たくさん釣れたので、
今回も、期待していたが…

今回は、魚の天ぷらは、夕食には
ならなかった。残念!


昨日も今日も、20,000歩越えの歩数。

明日も、明後日も…年末まで、

20,000歩越えは、更新しそうだ。

元気に孫と遊べて、
今年も終わりだな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫との夏休み 後半は…

2023-08-18 09:58:00 | 日記
孫との2週間の夏休みの後半は、

香川に孫を送って行き、🚌
香川で1週間滞在した。

1週間の間に、川之江城を見学したり、🏯
雑貨店を回ったり、
夜祭にも連れて行ってもらった。🏮

もちろん!楽しみにしていたうどん店にも…😊

香川に着いたその足で、
連れて行ってもらったのが、
"手打ちうどん渡辺"

ここはSNSでも有名店
これまで、何度も食べたが、
1、2番にここが好きかな!

麺はコシがあるが、それほど固くはなく、
滑らか。

いりこの出汁が最高😀!

なんといっても、丼からはみ出した
エビの天ぷらは🍤…

見た目のインパクトだけでなく、
サクサクで美味しい。👍

帰る日に連れて行ってもらったのが、
白川うどん。

本当は、かなくまのあんもちうどんが食べたかったのだが、
お店に行ったら、お休み

急遽連れて行ってもらったお店。

あんもちうどんが食べたかったので、
ガッカリして入ったが、

これが、大当たり🎯

注文したのは、
冷かけうどんに、揚げたてのエビちくわ

揚げたてのエビちくわが、アツアツでサクサク…❤️❤️❤️

あ〜〜〜美味しかった。
次回もここに来たいと、思えた。


香川に滞在して、3日目に連れて行ってもらったのが、川之江城。

ここは、ずっと行きたかった所、

川之江城は、
南北朝乱の頃、南朝方、河野氏の砦として、
土肥義昌が、延元二年鷲尾山に築いた。

川之江が地理的にも重要な位置にあったため、幾度も戦火に巻き込まれた悲劇の城でもあった。😢

最終的に、廃城となるが、

川之江市政30周年の記念事業として、
川之江城再建に着手

昭和61年6月30日
本丸跡に天守閣が完成した。








河野氏は、私の祖先。
村上水軍にも名が出てくる。

歴史上に先祖の名が刻まれていることは、
少し自慢で、誇りでもある。


後半は、台風接近で、
進路にヤキモキしたが、

16日は、心配していた風もなく、
大鳴門橋も通行出来て、🚌

無事に帰って来られた。

孫との2週間、
一年間の体力の半分を使ってしまった気がするけど…

いい思い出が出来た。🙌






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫との夏休み 兜工作

2023-08-12 12:22:00 | 日記
8月8日
小6の孫 我が家に来る時、
ちゃっかりとおばあちゃんの宿題まで、
用意して来ていた。

来る前に、「おばあちゃん 兜作れる?」と、メールが来た。

簡単に「出来るんじゃない!」と
返事を返したものの、

見せてもらった写メは、馬場信春の兜。

まさか、こんな本格的な兜とは、
想像もしていなかった。

見本も無いし、
作ったこともない…

…が、出来ると公言したのだから、
作るしかない。

YouTubeの兜の作り方を検索して、
参考にした。


最初に風船を頭の大きさに膨らませ、
新聞紙を貼り付けていく。


4〜5重に張り付け、一晩乾かすと、
カチカチに固くなった。


中の風船をつぶすと、半円形の兜鉢が出来た。
これに墨汁を塗って、乾かす。


乾かしている間に、兜の部品を作る。

一番大事な鍬形と前立ては、
しっかりと作るためダンボールで作った。

金色の紙を貼りたかったのだが、
無かったので、
黄色のテープを貼った。

そのほかの兜の部品

眉庇、吹き返し、兜の後ろの錣
もダンバールに新聞紙を貼り付けて、

墨汁を塗り、
装飾もした。

錣は、
墨汁を塗った3枚の長いダンボールを重ね、
紐で止めていった。

それぞれの部品は、カシメで止めた。

忍び緒は、100均で買った紐を編んで付けた。

兜鉢には、鋲を付けたかったのだが、
手に入らなかったので、

100均でかった、半円形のメタルのビーズを貼り付けた。





こうして、夏休みの工作の兜は、

1週間かけて、やっと仕上ったが、💦💦

90%は、おばあちゃん作…って事は、

内緒!🤫











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫との夏休み 釣りに

2023-08-11 17:11:00 | 日記

8月7日
今日は、息子が夕方から、
西宮浜に孫を釣りに連れて行ってくれた。

孫は、来る前から、叔父さんとの釣りを、
すごく楽しみにしていたらしい。

15時
まだ気温が高く、暑い🥵 暑い🥵
…が、

リズミカルに寄せてくる波と、
海風が、涼しさを運んでくれる。

釣りには、興味のない私だが、

釣竿を垂らしている二人を、堤防の陰で座ってみているだけ…で癒される。

釣りの楽しさは、なんなんだろうね。

釣りをしない私は、知らないが、
魚が食いついた時の、
ビビッと竿に伝わる感覚…が、いいのだと言う。

もちろん釣れた新鮮な魚を食べる事も、
楽しみだろう。

…が、
私は、じっと海の波を見つめている時間の方が好きだ。



竿を垂らしてから、
30分ほどは、全然魚が食いつかない…が、
辛抱強く待つ。

まだ、時間が早いようだ…と息子が言った通り、
夕方になると、魚が食いつき始めた。




小鯖だが、全部で12匹。

持って帰って食べるというので…
魚の捌きは苦手だが、

孫のためなら…と、

12匹を、ぬめりをとって、頭を落とし、
お腹を開いて内臓を取り除き、

骨を外して小さなフライにした。

今日の孫の晩御飯は、
自分で釣った小鯖のフライ12匹。



ペロリとたいらげた。

初めての 自給自足…だね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫との夏休み アベノハルカス

2023-08-11 14:31:00 | 日記
8月6日
孫とアベノハルカスに行ってきた。

実は8日に予定していたのですが、
台風の影響で、
展望台に登っても、景色が見られない…
可能性もあるので、

6日の朝 急遽行くことを決めた。

日曜日なので、混雑も予想されるため、
9時の電車に乗り、
開場を待って、
展望台には、シャトルエレベーターで直行。
一番乗り…だ!

地上300m 
日本一高いビルの 60階から見る絶景。
(日本一高い…と言えるのは、11月まで)


お天気も良く、☀️
混雑も無く、

ラッキーな事に、
展望台にいたスタッフさんから、
説明もしていただき、

大阪城も、
ずっと遠くに米粒ほどの太陽の塔も、
京都までも…肉眼で確認できた。

全面 ガラス張りで、
空中に浮いているような感覚。

ちょっと トイレには、びっくりしましたが…

関西に住みながら、
アベノハルカスに登るのは初めて。

おばあちゃんの家は、あっちの方かな?…

孫と、小さな模型の家や、
ミニカーを並べたような、

パノラマの景色を楽しんだ。








展望台から一階下に降りて、
59階のグッズ売り場で、
お土産のぬいぐるみを買った。

孫も、自分の小遣いで、
あべのべあを買っていた。


孫がこうして、一緒に付いて来てくれるのは、いつまでだろうか?

私がこうして、元気に孫と外出できるのは…

最近は、楽しさの後に、どっと疲れが来る。

今は、一晩ゆっくり眠ると、
回復はできるけど…


帰りの電車では、
引いてた手が、引かれていた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする