goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

洗濯糊で作るハーバリュウム

2018-07-10 17:52:07 | 手芸
やっと私の番が回って来た。

70歳になり、市の保健所から、
肺炎球菌定期予防接種の
受診書が送られて来た。

今日、かかりつけの病院で、接種をして来た。

昨日梅雨明けした。
大雨が去ると、真夏の暑さ。

今日も32度だ。
朝9時に出かけたが、
日差しの下は暑かった。

肺炎球菌の予防接種は、
基本1回。
自己負担 4,000円

1回の接種で5年は免疫があるらしい。
5年後は、任意摂取になるそうで、
補助がないので、全額負担になる。

昼前に病院から、帰って来た。

今月の老人クラブの手芸。
会長さんに教えてもらった、
折り紙で作る小箱にするつもりでいたら、

役員会で、
箱は以前にも作ったことがあるし、
あまり喜ばれない…との理由で、
キャンセルになった。

さあ、何にしましょう?
もう、ネタ切れ

ずいぶん頭を悩ましたが、
私も興味があり、
作ってみたいと思っていた、
ハーバリュウムはどうだろう?

取り敢えず、サンプルを作ることにした。

安い材料集めに、
何度も100均や、スーパーに走った。
(今日、32度、真夏日)

容器を探したが、なかなかいいのが無い。
ハーバリュウム専用の容器は高いし、
100均には、5センチ程の小さいのしかない。

ダイソーに行ってみると、
調味料入れなのか?
透明のプラスチックの容器があったので、
これで代用することにした。

次は糊、
セリアで買って来た。

造花は以前、
フラワーアレンジメントをした時の
造花を使った。

ハーバリュウムは、細長いガラス瓶で作るが、
ダイソーで買った瓶は、
口が広くて、
造花が、入れやすい。
(本当は、細長い方が綺麗なのだけど…予算の都合…)

造花が入ると、最後に糊を注ぎ入れる。

ここで大失敗

セリアで買った糊は透明でなかった…ので、
造花が霞んで見えなくなった。

これは大問題❗️

透明の糊を探しに、
また、自転車で走った。
(今日、32度、真夏日)

スーパーを、2店回って2本買って来た。
糊の容器が半透明なので、
中の糊が透明か、確かめられないので、
2本買う羽目に…

家に帰り、
作業をやり直し、買って来た糊を確かめた。
2本とも透明だった…が、

試作に、洗濯糊、3本も買ったよ

洗濯糊で作るハーバリュウム


(造花入れすぎ…)

本物でないから、
ハーバリュウム風…って事で…


安くて、手軽に出来るから、
皆さんも、如何ですか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口ぱっくりワイヤーポーチ

2018-07-07 20:48:04 | 手芸
もうずっと雨の景色しか
見ていない。

警報が出るほどの大雨
それも、
台風のような強風といっしょなので、
窓も開けられない。

こんな大雨、
台風の時しか経験がない。

台風なら、数時間で、去ってくれるので、
3日も4日も、続くことはないけど…

5日の生涯学習大学も中止になり、
楽しみにしていた今日の映画も、
行かれなかった。

もう〜うんざりする…が、

ひどい災害に遭われた方もおられる。
それを思うと、
自分の周りしか見えてない、自分の心を恥じた。

行方不明の方の無事や
災害からの早い復興を、願います。

外出が出来ないので、
今日は、
タンスの中をゴソゴソ…
以前買っていた手芸のキットをみつけ、
これで、時間つぶしをした。

ワイヤーポーチ

材料
ワイヤー口金 18センチ
レースファスナー 33センチ
これらは、100均で買える。

表地 35x30センチ
接着芯…同じサイズ
裏地…同じサイズ

表地は、
以前クッションを縫った残り布を使って…



口ぱっくりで、
出し入れしやすいね。

縫うのは簡単だったが、
接着芯は、もっと厚いのを使った方が、
良かったようだ。

化粧ポーチが
汚れているので、
これに、交換しようと思う
化粧ポーチにするのなら、
裏地に内ポケットをつけた方が
使いやすいね。

次は、
自分で染めた布で作ってみよう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻紐で編むハンギング

2018-05-23 19:45:39 | 手芸
静かな優しい雨が、1日中降っていた。

雨なので、一歩も外に出ず、家にいた。

陽が射さ無い雨の日は、家の中も薄暗く、
それだけで、気分が滅入ってしまう。

ラジオのボリュームを上げて、
鼻歌を歌ってみたり、
自ら、テンションを上げようと、頑張ってみるが…

雨の日は、やっぱり好きではない。


来月の老人クラブの手芸…

麻紐で、ハンギングを編んでみようと思っている。

先日、手芸店の店先でやっていた体験に参加して、
習って来たのだが、
麻紐を結ぶだけの、至ってシンプルで簡単で…

簡単なのは良いのだが、

余りにも簡単すぎると、出来上がった時の達成感がないよね。

少し手を加えてみることにした。

麻紐、2mX4本 3mX4本
8本の長さの違う紐を、二つ折りにして、
真ん中に、リングを通した。

紐は16本になる。

長い方を2本と短い方2本を、1組として、4組に分ける。

短い方2本を芯にして、長い方2本でマクラメ編みをする

ねじり編みという編み方は、
難しそうに見えるが、すごく簡単で、
これが入るだけで、グ〜ンと見栄えが良くなる。


4本のマクラメ編みが出来れば、
あとは、2本づつ、菱形に結んでいくだけ。

結ぶ相手の紐さえ、間違わなければ、
失敗はないだろうと思う。

1回目に作った時は、間が空きすぎて、
中に入れた鉢が、落ちそうだったので、

マクラメ編みを入れる位置や、
紐を結ぶ位置を何度も調整して、
サンプルを作った。


100均の麻紐を使用すれば、
材料費も安くて済む。

これなら、来月の老人クラブの手芸に使えるかな…


オシャレだし…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブの手芸の日

2018-05-19 21:07:18 | 手芸
今日は、月1回
老人クラブの会員さんと、手芸を楽しむ日

今回は、竹ザルを一閑張り風に紙を貼って、小物入れを作ってもらった。

少しづつ、参加者も増え、今日は11名

昨夜、竹ザルを2個買い足しておいて、良かったよ。

最初に、竹ザルに下貼りをする。

障子紙を手でちぎりながら、中も外も、隙間のないように貼って行く。

下貼りができたら、

上に和紙を貼るのだが、和紙の代わりに紙ナフキンを使った。

紙ナフキンが柔らかくて、貼りにくいので、

悪戦苦闘したが、



それぞれ、自分の好みも入れて、
個性的な作品ができた。




仕上げに、ニス塗りをするのだが、

糊を乾燥させるのに、時間がかかるため、
ニス塗りは、来月にすることにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッションを作る

2018-05-15 11:16:32 | 手芸
近くに、大きな手芸店が出来、
何かを買う目的もないのに、しょっちゅう出かけている。

店内をウロウロしたり…入り口でやっている講習会を覗き込んだり…

結構な時間居ても、飽きないくらい、手芸の材料が揃っている。

ここは生地揃えも豊富で、見ているだけでも楽しい…が、
それだけでは済まず、
ついつい衝動買いをしてしまう。

先日、衝動買いをしてしまった生地

これで、クッションを作ろうと、ヌードクッションを探しに行ったら、
1,000円前後もした。

高ッ!

中に隠れてしまう方が、生地より高い

ダイソーに行ったら、
300円でクッションが売っていたので、これでいいや!
買って帰った。


昼食後、縫い始めていたら、

8歳の孫からメールが来た 📩

「今からスケボーする。おばあちゃんは?」
「おばあちゃんは、クッション縫ってるよ!」

「わたし、スケボーのししょうなんで。
めちゃ、弟子がおるきん、た〜いへん」と、

香川弁の可愛いメール📩

「ししょう、ケガしないように頑張ってね」と、
エールを送り、

さぁ〜おばあちゃんも、ししょうに負けないよう頑張るぞ!…と、
馬力をかけた。

可愛い生地に合わせて、ボンボンもつけて


ハイ、出来上がり❗️






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする